『ひつじのショーン』おっと、子供騙しじゃないゾ!!
公開日:
:
最終更新日:2019/06/14
アニメ
ひつじ年を迎え『ひつじのショーン』を
無視する訳にはいかない。
今年はもう生誕20周年らしいです。
夏には映画化もされるとのこと。
そもそも『ショーン』は、
イギリスのアードマンの出世作
『ウォレスとグルミット』に
ゲストで登場したキャラクター。
牧場での日々を綴る独自の展開で
テレビシリーズにしたもの。
子ども向けと侮ってはいけない。
コメディとしての演出は秀逸。
キャラクターに声優さんが
ついてはいるもののセリフは一切なし。
動作とうめき声(?)だけで芝居している。
いかに言葉に頼らずに面白いことをするか。
上質なコント番組でもある。
そもそもアニメーションは動きで楽しませるもの。
日本のように動きをケチって
紙芝居みたいな演出になるなんてもってのほか。
結果的にセリフが多く、理屈っぽくなってしまった。
『ショーン』はスラップスティクコメディ。
イギリス独特のちょっとイジワルな視点も
子どもに媚びてなくていい。
とにかくキャラクターのお芝居が細かく、
その動きや表情で笑いをとる。
ストーリーも毎回工夫がなされており、
素直にワクワクする。
脚本のスタッフも、
アニメ制作のスタッフも
優秀なのが伝わります。
人間に興味がなければこんな作品は出来ない。
人間に興味がない人が作る日本のアニメとは大違い。
ちょっと皮肉っぽいギャグで
自分たち親が笑ったりしている姿を
子どもたちが「?」で観ていたりするのだが、
こういったウィットに富んだセンスを養うには
とても良い。
子どもたちには笑いのセンスがあって欲しい。
このセンスは人生を豊かにさせるだろう。
キャラクターも可愛いので、
自然とグッズも売れるし、
スピンオフ作品もあったりする。
この愛され方は、作品としては理想的。
センス抜群の楽しい作品です。
関連記事
-
-
『バケモノの子』意味は自分でみつけろ!
細田守監督のアニメ映画『バケモノの子』。意外だったのは上映館と上映回数の多さ。ス
-
-
子どもが怖がる『クレヨンしんちゃん』
かつて『クレヨンしんちゃん』は 子どもにみせたくないアニメワースト1でした。
-
-
『うつヌケ』ゴーストの囁きに耳を傾けて
春まっさかり。日々暖かくなってきて、気持ちがいい。でもこの春先の時季になると、ひ
-
-
『ガンダム Gのレコンギスタ』がわからない!?
「これ、ずっと観てるんだけど、話も分からないし、 セリフも何言ってるか分からな
-
-
ヒーローは妻子持ちはNGなの?『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』
今年は『機動戦士ガンダム』の35周年。 富野由悠季監督による新作 『ガンダム
-
-
『デッドプール2』おバカな振りした反骨精神
映画の続編は大抵つまらなくなってしまうもの。ヒット作でまた儲けたい企業の商魂が先に立つ。同じキャラク
-
-
『王と鳥』パクリじゃなくてインスパイア
先日テレビで放送された 『ルパン三世・カリオストロの城』(以下『カリ城』)、
-
-
『茶の味』かつてオタクが優しかった頃
もうすぐ桜の季節。桜が出てくる作品で名作はたくさんある。でも桜ってどうしても死のメタファーとして使わ
-
-
『ローガン』どーんと落ち込むスーパーヒーロー映画
映画製作時、どんな方向性でその作品を作るのか、事前に綿密に打ち合わせがされる。制作費が高けれ
-
-
『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』言わぬが花というもので
大好きな映画『この世界の片隅に』の長尺版『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』。オリジナル