ホントは怖い『墓場鬼太郎』
2010年のNHK朝の連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』で
水木しげる氏の世界観も再評価された感がある中、
今年の『妖怪ウォッチ』の大ヒットで、
すっかり「水木妖怪」も古いものと追いやられがち。
本来妖怪は不気味で怖いもの。
水木氏の代表作と言ったら
何と言っても『ゲゲゲの鬼太郎』。
その原点となるのがこの『墓場鬼太郎』。
『ゲゲゲの鬼太郎』よりもダークで、
鬼太郎も怨念に満ちた存在で、人殺しもする。
悪い妖怪を退治するヒーローではまったくない。
時代を経て、妖怪も恐くなくなっていく。
『ゲゲゲの鬼太郎』だって、リメイクを重ねるごとに
怖さがなくなって可愛いものになっていく。
そもそも妖怪とはなんなのか?
水木氏自身、第二次大戦で片腕をなくし、
それこそ妖怪のようになって
日本へ帰ってきたと思います。
自分が3歳くらいの頃、井の頭公園で、
片腕や片足のない軍服を着た人が、
ハーモニカを吹いて物乞いを
していたのを憶えています。
「あのひと、なんなの?」と母に尋ねたと思います。
母は「かわいそうな人」と答えました。
帰還兵は負傷した体で、ろくな仕事にも就けず、
差別を受けていたと想像できます。
そんな戦争に傷つけられた人、
水木氏が受けた理不尽のメタファーとして
妖怪を扱ったのではないかと思います。
この怖い鬼太郎を完全アニメ化したのも凄い。
主題歌が電気グルーヴなのもカッコいい。
妖怪の呪いをクールに描いてる。
深夜枠で放送してた本作。
真夜中にパッと目が覚めてしまうくらい
インパクトがありました。
関連記事
-
『プライドと偏見』 あのとき君は若かった
これまでに何度も映像化されているジェーン・オースティンの小説の映画化『プライドと偏見』。以前
-
『東京ディズニーランド』お客様第一主義の行方
自分はディズニーランドは大好きです。 子どもたちも喜ぶし、 自分も子どもみた
-
『きゃりーぱみゅぱみゅ』という国際現象
泣く子も黙るきゃりーぱみゅぱみゅさん。 ウチの子も大好き。 先日発売され
-
何が来たってへっちゃらさ!『怪盗グルーのミニオン危機一発』
世界のアニメ作品はほぼCGが全盛。 ピクサー作品に始まり、 母体であるディズ
-
『反社会学講座』萌えアニメも日本を救う!?
まじめなことにユーモアをもって切り込んでいくのは大切なことだ。パオロ・マッツァリ
-
『オオカミの家』考察ブームの追い風に乗って
話題になっていたチリの人形アニメ『オオカミの家』をやっと観た。人形アニメといえばチェコのヤン
-
『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』 長いものに巻かれて自分で決める
『ゲゲゲの鬼太郎』シリーズの劇場版が話題となった。『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』というタイトルで
-
夢物語じゃないリサーチ力『マイノリティ・リポート』
未来描写でディストピアとも ユートピアともとれる不思議な映画、 スピルバーグ
-
アーティストは「神」じゃない。あなたと同じ「人間」。
ちょっとした現代の「偶像崇拝」について。 と言っても宗教の話ではありません。
-
『スター・トレック BEYOND』すっかりポップになったリブートシリーズ
オリジナルの『スター・トレック』映画版をやっていた頃、自分はまだ小学生。「なんだか単純そうな話なのに