『アイ・イン・ザ・スカイ』 ザ・抑止力エンターテイメント
公開日:
:
映画:ア行
戦争映画はプロパガンダと紙一重。反戦を謳っている作品と、勇ましい好戦的な作品と一緒くた。そんな危険なエンターテイメントに心惹かれるのは、おじさん臭さなのかもしれない。
ドローンによる遠隔操作の戦争を描いた『アイ・イン・ザ・スカイ』。てっきりアメリカ映画かと思っていたが、イギリス作品。イギリスとアメリカ共同でのテロリスト掃討作戦を、ほぼリアルタイムで描くサスペンス映画。出演もイギリス側のリーダーはヘレン・ミレン、アメリカ側はアラン・リックマンが演じてる。アラン・リックマンはこの映画の出演が遺作となった。名優が揃っている異色のミリタリーもの。知的なアプローチも忘れていない。
この映画の正式な邦題は『アイ・イン・ザ・スカイ 世界一安全な戦場』。サブタイトルが示す通り、ドローンによる遠隔操作で攻撃を仕掛ける戦争がテーマ。テレビゲームをするかのごとく人殺しをする戦争。映画はその非人道的な攻撃の倫理観に寄り添うよりも、ドライにスリリングに作戦進行の姿を描いている。
タイトルの『Eye In the Sky』の名の通り、ドローンで空から監視して、相手に気づかれずに攻撃をする。国家の敵となる存在が、一般市民の生活区域に潜伏していたら、市民も巻き込まれるかもしれない。そこにこの映画のスリルを持っていったところが、娯楽映画としての落としどころ。重いテーマにも関わらず、ハラハラドキドキさせられてしまう。
こうしたキナ臭い国家作戦を娯楽映画として描かれても、当事者はとても楽しめるはずもない。戦争とは無関係の人でなければ、ミリタリー・アクションは娯楽にならない。
映画本編では、ドローン攻撃の正確さだけではなく、虫の形をした小型カメラで、敵が潜んでいる家屋にまで入っていくことができる。数年前までSF映画で描かれていたことが、現代劇で行われている。戦争のためなら技術はどんどん進化していく。
むしろここまでスパイ行為を娯楽映画で暴露していいのかと思ってしまうが、それも意図的なのだろう。「我々には向かうと、最先端技術で攻撃するぞ」と、映画を通して抑止を図ろうとしているのかもしれない。そうなると現実の戦闘技術は、もっと進んでいるかもしれないし、逆にハッタリの部分もあるかもしれない。
とにかく、現実に今も行われているであろう戦争状態を、娯楽映画の表現に落とし込んでしまうところに、イギリスやアメリカの余裕を感じる。
そして観客の我々は、「これは映画なんだ」と、それこそ世界一安全な場所で、他人事としてこの映画を鑑賞してしまっている。そこに怖さがある。抑圧で強引に押さえ込まれたものは、ものすごい勢いで反発を起こすもの。
日々安全だと思っていた生活に、突如アイ・イン・ザ・スカイの攻撃に巻き込まれるかもしれないし、反発の力に飲み込まれるかもしれない。
助けを求める一般市民に、まず先に手を差し伸べてくれたのは、さっきまで敵として登場していたテロリストの一員だったりする。結局誰もが、心のある人間だという皮肉。戦争に善はない。ハラハラドキドキした後に、やるせない気持ちにさせられる映画だった。これは製作者側の意図通りというのも、なんだか憎らしい限り。
関連記事
-
-
夢は必ず叶う!!『THE WINDS OF GOD』
俳優の今井雅之さんが5月28日に亡くなりました。 ご自身の作演出主演のライ
-
-
『一九八四年』大事なことはおばちゃんに聞け!
『一九八四年』はジョージ・オーウェルの1949年に発表された、近未来の完全管理社会を描いたディストピ
-
-
『エレファント・マン』 感動ポルノ、そして体調悪化
『エレファント・マン』は、自分がデヴィッド・リンチの名前を知るきっかけになった作品。小学生だ
-
-
『エリン・ブロコビッチ』シングルマザーに将来はないのか?
日本の6人に1人が貧困家庭の子どもだそうです。 先日テレビで特集が再放送されて
-
-
『うる星やつら 完結編』 非モテ男のとほほな詭弁
2022年の元日に『うる星やつら』のアニメのリメイク版制作の発表があった。主人公のラムが鬼族
-
-
『インターステラー』 いつか神仏の存在も科学で証明されるだろう
SF映画『インターステラー』はヒットはしないだろう。 けれども今後数十年語り継がれる作品に
-
-
DT寅次郎がゆく『みうらじゅんのゆるゆる映画劇場 』
雑誌『映画秘宝』に現在も連載中の記事を再編集されたもの。普通の映画評論に飽きたら
-
-
『裏切りのサーカス』 いちゃいちゃホモソーシャルの言い訳
映画『裏切りのサーカス』が面白いという勧めを知人から受けて、ずっと気になっていた。やっと観る
-
-
『AKIRA』 ジャパニメーション黎明期
日本のアニメが凄いと世界に知らしめた エポックメーキング的作品『AKIRA』。 今更
-
-
『アデル、ブルーは熱い色』 心の声を聴いてみる
2013年のカンヌ国際映画祭で最優秀賞パルムドールを受賞したフランス映画『アデル、ブルーは熱