*

『ヒトラー 〜最期の12日間〜』 負け戦には精神論

公開日: : 最終更新日:2021/09/13 映画:ハ行

「欲しがりません勝つまでは」
戦後70年たった今となっては、こんな我慢ばかりを要求する言葉が行き交うということは、戦争に負けている証拠だと冷静にとらえることができます。もちろん当時の日本人だってまったく気づいていなかった訳ではないと思います。戦に負けている時などはとかく精神論に人はすがり始めます。「誇り」とか「名誉」とか軽々しく口から出てくるようならば、かなり追いつめられている状態といっていい。

当時の日本での我慢を要求する状況というのは、自分も学校の教科書にも載っていたのでよく知っているのだが、このドイツ映画の『ヒトラー 〜最期の12日間〜』でも、終戦間際の地下要塞に追いつめられたヒトラーとその家臣たちの姿はまさにそれで、精神論ばかりがヒステリックに飛び交っている。どこの国も最期は同じなのだなと感じた。

この映画はパロディも多く、追いつめられて必死な人間の姿は、客観的には笑いを誘うものである。
今回の大阪都構想の選挙についてのパロディも登場していたくらい。今回もパロディ動画が拡散された。映像と言葉はオリジナルの映画のままで、字幕だけが変更されている。その字幕がなぜかヒトラーが大阪都構想にからんでいたという展開。あまりに映像や言葉とシンクロしているので、大爆笑必至。

よくブラック会社と言われるところや、本当に辛い仕事をしている職場では耐えず「自分の仕事に誇りを持て」とか「もう少しの我慢だ」などのセリフが呪文のように登場する。自分の仕事に誇りを持つという概念は自分には理解できない。それなら「仕事が楽しいか」という言葉の方がしっくりくる。本来仕事というのは生活の糧を得るためのもの。それでも自分の特技で報酬を得たり、自分が面白いと思ったことを突き詰めることで商売になればと、少しでも楽しめる道を模索するもの。いの一番に「仕事に誇り」を意識することはない。

周囲を見渡して、目に見えないものを妄信し始めたり、精神論ばかりを言い出す人が多い職場なら、もしかしたらその船(会社)は沈みかけているのかもしれない。荷物をまとめて逃げる準備もしておいた方が良さそうだ。ネズミみたいにね。

 

関連記事

『花束みたいな恋をした』 恋愛映画と思っていたら社会派だった件

菅田将暉さんと有村架純さん主演の恋愛映画『花束みたいな恋をした』。普段なら自分は絶対観ないよ

記事を読む

『はちどり』 言葉を選んで伝えていく

雑誌に韓国映画『はちどり』が取り上げられていて興味を抱いた。中学生が主人公の映画でフェミニズ

記事を読む

『ヴァチカンのエクソシスト』 悪魔は陽キャがお嫌い

SNSで評判だった『ヴァチカンのエクソシスト』を観た。自分は怖がりなので、ホラー映画が大の苦

記事を読む

『薔薇の名前』難解な語り口の理由

あまりテレビを観ない自分でも、Eテレの『100分de名著』は面白くて、毎回録画してチェックし

記事を読む

no image

宇多田ヒカル Meets 三島由紀夫『春の雪』

  昨日は4月になったにもかかわらず、 東京でも雪が降りました。 ということで『春の雪』。

記事を読む

『ブリジット・ジョーンズの日記』 女性が生きづらい世の中で

日本の都会でマナーが悪いワーストワンは ついこの間まではおじさんがダントツでしたが、 最

記事を読む

『ブレードランナー』 その映画が好きな理由

『ブレードランナー』、 パート2の制作も最近決まった カルト中のカルトムービーのSF映画

記事を読む

『ヒックとドラゴン』真の勇気とは?

ウチの2歳の息子も『ひっくとどらぽん』と 怖がりながらも大好きな 米ドリームワークス映画

記事を読む

『バンカー・パレス・ホテル』 ホントは似てる?日仏文化

ダメよ~、ダメダメ。 日本エレキテル連合という 女性二人の芸人さんがいます。 白塗

記事を読む

no image

『東のエデン』事実は小説よりも奇なりか?

  『東のエデン』というテレビアニメ作品は 2009年に発表され、舞台は2011年

記事を読む

『アメリカン・フィクション』 高尚に生きたいだけなのに

日本では劇場公開されず、いきなりアマプラ配信となった『アメリカ

『不適切にもほどがある!』 断罪しちゃダメですか?

クドカンこと宮藤官九郎さん脚本によるドラマ『不適切にもほどがあ

『デューン 砂の惑星 PART2』 お山の大将になりたい!

ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督、ティモシー・シャラメ主演の『デューン

『マーベルズ』 エンタメ映画のこれから

MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)の最新作『マーベ

『髪結いの亭主』 夢の時間、行間の現実

映画『髪結いの亭主』が日本で公開されたのは1991年。渋谷の道

→もっと見る

PAGE TOP ↑