*

『星の子』 愛情からの歪みについて

公開日: : 映画:ハ行, , 配信

今、多くの日本中の人たちが気になるニュース、宗教と政治問題。その中でも宗教二世問題は、今まであまり考えられてこなかった。親がやっている宗教を、その子どもがどう受けとめているか。そもそもが、子どもの人権について、真剣に捉えられていなかった。なんとなく子どもは、親に黙って何でも従うことが暗黙の了解となっていた。人権が問われる現代になってやっと、子どもの意志も考えられるようになってきた。こうして世の中の多様性が進むと、創作作品の表現の間口が拡がってくる。斬新な切り口の作品でも、一般的に受け入れやすくなってくる。観客の想像力も、日々成長している。

昔から宗教と政治ネタは、世間話としてタブーとされていた。当然日本のエンターテイメントでも、そのテーマは扱い難い。でもこれは本来、気軽に語り合えたり、作品で描かれてもいい事柄。日常問題を無視してエンタメ作品をつくっても、現実逃避なだけでしらけてしまう。かといって、刺激的なだけのセンセーショナルな作品を観せられたり、社会問題をゴシップ的に羅列した、未調理のはらわたのままみたいな情報を見せつけられるのも、ひじょうに疲れる。せめて情報の整理、作者の意見がないと作品にはならない。無意味に過激なものを見せつけられて、いらぬダメージを受けたくない。そんなものに耐えられるほどの元気は、正直、もうない。

普段日本映画をあまり観ない自分でも、日本の宗教二世問題を描いた『星の子』は気になっていた。国民的天才子役と呼ばれた芦田愛菜さんの主演作。10代の俳優が主役だと、どうしてもアイドル映画になってしまうのだが、本作からはそんな軽いニオイは微塵もしてこない。

芦田愛菜さんといえば、本の虫というのは有名。芦田愛菜さんが天才というのは、メディアが勝手に創り出したイメージではなさそう。悪い響きではあるが、彼女が活字中毒者であるのは間違いない。常に活字を求めている姿は勉強家に見える。実際、天才と呼ばれる人や高学歴の人たちは、たいてい活字中毒者。気がつけば図書館の本をぜんぶ読み尽くしてしまった、なんて話も時々耳にする。ものごころがついて字が読めるようになると、すぐに活字を求める。もちろん意味がわからないものもたくさんある。でも無差別に読書をすることで、自然と多面的な視野が生まれてくる。あちらの本ではダメと書いてあることでも、こちらでは推奨されていたりもする。それでなんとなく物事の道理がわかってしまう。若くして達観してしまうのは当たり前。

芦田愛菜さんを主役にと、作品の企画は数多に来ただろう。『星の子』が、読書家の芦田愛菜さんによって厳選されたのだろうと想像がつく。今村夏子さんの原作小説は、宗教によって壊れていく家族の姿を、普遍的な冷静な文体で描いている。ゴシップ的な派手な表現ではない。すぐそばの市井の人々の生活の一例として描かれる。『星の子』というタイトルからくる、ファンタジーアニメのような響きは、計算されたミスリード。

日本の原作付き映像化作品でありがちなのは、大まかなあらすじこそは同じでも、作品の根幹である、テーマをすぎ変えてしまうものが多いということ。原作映像化作品もにあたって、多くの企業や人が絡んで、いろんな意見が錯綜してしまう。やがて原作の原型をなくした作品が世に出る。原作とはまったく違った、つまらない映像作品の完成。映像化作品は、原作を引き立てるものであって、冒涜してはならない。そうなるくらいなら、そもそも映像化などすべきでない。原作に対する敬意がない作品など観たくない。それは映像化作品も原作も共に不幸になるパターン。

自分は『星の子』は、映画版から観た。どこまで原作に忠実なのか気になって、後から原作小説を読んだ。大森立嗣監督の演出は、原作にとても忠実だった。そういえば、監督の前作『日々是好日』も良かった。原作との大きな違いは、主人公ちひろの家族設定が、二姉妹だったのを三姉妹への変更。それはちひろが幼い時のエピソードを、回想で描かないための映像的テクニック。映像作品での回想シーンは、観客を混乱させやすい。それを回避するためのもの。ただその弊害で、主人公であるちひろ不在の場面も増えてしまう。

原作ではちひろが小学生だった頃のエピソードを、妹が語る。「自分の顔がブサイクすぎて、鏡が見れない」 新興宗教を信仰する両親は、我が子の悩みに教義の中から答えを探そうとする。だから返事ができない。翌日小学校の友だちに同じ相談をすると、即答で返事がくる。両親よりも小学生の友だちのほうがが頼りになる。ちひろの姉妹は、同世代の中でも小柄で、友だちたちが大柄で大人っぽいのも、キャスティングの工夫。この一家が幼く見える。

ちひろが生まれたとき、原因不明の皮膚病になるところから物語は始まる。重苦しそうなイントロに、かなり身構えした。ちひろの父親の同僚から「それは水が悪い」と言われ、あやしい水を渡される。それで赤ん坊のちひろを清めたら、どんどん治ってきた。それがこの家の信仰の始まり。

確かにその水は、ちひろの皮膚に合っていたのかもしれない。でもそれはただ、それだけのこと。奇跡の水ってわけじゃない。きっとちひろのご両親は、なにもかも疲れきって、自分で考えることを諦めてしまったのだろう。信仰によって、ちひろの家がどんどん貧しくなっていくのが憐れ。

洗脳という言葉を聞くと、SFのように人格がまるで別人になってしまう姿を想像してしまう。やはり究極の洗脳は、そこまで暗示にかかってしまうものだろう。でも実際の洗脳は、その人自体は変わることはない。フワーっと自分の耳に優しい言葉にすり寄って、居心地の良い方に閉じこもってしまう心理だろう。

人間は社会の中で生きていく生き物。その社会から逸脱したとしても、やはり人は社会の一員になることを求める。小さなコミュニティになればなるほど、ルールが厳しくなって、極論がまかり通り始める。反社会と呼ばれる社会こそ、社会性が高いという矛盾。弱っている人は、強い言葉に弱い。知らず知らずのうちにのめり込んで、不本意に利他共に攻撃的な考え方を正当化し始める。これの極端なものがカルト。カルトにハマる人に高学歴者が多いのも、視野の偏りを感じる。

一般社会では通用しないけど、ここの社会だけでは「当たり前の常識」という「非常識」は、小さなコミュニティには多くある。それは会社だったり学校だったり、サークルや町内会なんかも当てはまってしまう。ネットのグループなんて言うまでもない。その中にどっぷり浸かれば浸かるほど、客観的視点がなくなっていく。そうなると洗脳はもう始まっている。悲しいのは、自分自身で選んでいる道ということ。実験用に飼い慣らされた動物は、自分から注射を打たれにくるらしい。

人間が社会を求めるのなら、ひとつの場所に深入りしないことが重要。いくつかの違ったコミュニティに属したりして、さまざまなタイプの人たちと関わっていく。SNSだとエコーチェンバーの罠にかかりそうなので信用できない。現実の場に足を動かしていく。それは定食屋とかでもいい。そこで何気なく聞こえてくる世間話のほうが、自分の生活に必要な情報だったり、しっくりくる価値観の内容だったりしてハッとする。メディアに頼るのは危うい。現実社会のラフな意見をたくさん聞いて、自分で考えて判断したい。そもそも日本人は、日常会話が下手なのかもしれない。

『星の子』は、けっして新興宗教を糾弾するような作品ではない。なんらかの信仰を持つ人を、侮辱するようなことは慎重に避けている。小さな家族が壊れていく様を淡々と描いているが、根底に流れているものは、家族愛の気持ち。信じている人が信じているものを、果たして自分も信じられるか。

ここでは新興宗教の善悪は説いていない。親が盲信的になる対象は、たまたま宗教だっただけ。家庭崩壊の原因は、ワーカホリックだったり、趣味にのめり込みすぎたりとさまざまある。宗教だけが問題だとは限らない。のめり込む姿を、他者に無防備に見せてしまうとなめられる。足元をすくわれる。偏見の目でも見られてしまう。ちひろが、憧れの先生からされる理不尽な仕打ちは、「あやしい宗教をやっている子」とレッテル貼りからくるもの。逆に、あちこちからいろいろ言われている、先生という追い詰められた立場の生きづらさも伝わってくる。

そういえば以前テレビで、他人のオーラが見えると言う芸人さんが、MRI検査など受けて専門家に調べてもらっていた。結果、確かにオーラが見えているのが、科学的に証明された。「なにか特別な力なのでしょうか?」と尋ねる芸人さん。医師の返答は、「ただオーラが見えるだけで、特別な意味はありません」と言い切った。芸人さんはがっかりしていたが、なんとも清々しい答えだった。

この『星の子』での信仰宗教は、脱会するのは簡単そうだ。要は本人の意思のみ。そうなると問題は宗教ではなくなってくる。親離れ子離れのきっかけが宗教だっただけ。自我を意識するきっかけとしてはわかりやすい。親の信じるものが、極端な思想だったため社会との壁ができてしまった。親子といえども価値観が同じとは限らない。お互いを尊重しながらも、距離をとっていくことが必要。ことの始まりが愛情ゆえに、この歪みが悲しい。

最初は「これだ」と信じて選んだ道でも、歩んでいるうちに違和感を覚えることもある。そんなときは迷わず軌道修正したほうがいい。何事も答えがひとつしかないということはない。ちひろはきっと厳しい道を選んでいくだろう。でもそれは悪い選択ではなさそう。道を違えることを、両親もきっと理解してくる。人は変えられないけど、自分を変えていく方法はある。殺伐とした世界観にも関わらず、温かい印象が残る映画だった。

星の子 Prime Video

星の子 (朝日文庫) 今村夏子

関連記事

『護られなかった者たちへ』 明日は我が身の虚構と現実

子どもの学校の先生が映画好きとのこと。余談で最近観た、良かった映画の話をしていたらしい。その

記事を読む

no image

『ムヒカ大統領』と『ダライ・ラマ14世』に聞く、経済よりも大事なこと。

最近SNSで拡散されているウルグアイのホセ・ムヒカ大統領のリオで行われた『環境の未来を決める会議』で

記事を読む

『ベイマックス』 涙なんて明るく吹き飛ばせ!!

お正月に観るにふさわしい 明るく楽しい映画『ベイマックス』。 日本での宣伝のされかた

記事を読む

『ドクター・ストレンジ マルチバース・オブ・マッドネス』 理想の家庭像という地獄

※このブログはネタバレを含みます。 配信サービスは恐ろしい。ついこの間劇場公開したばか

記事を読む

『ドグラ・マグラ』 あつまれ 支配欲者の森

夢野久作さんの小説『ドグラ・マグラ』の映画版を久しぶりに観た。松本俊夫監督による1988年の

記事を読む

『死霊の盆踊り』 サイテー映画で最高を見定める

2020東京オリンピックの閉会式を観ていた。コロナ禍のオリンピック。スキャンダル続きで、開催

記事を読む

『NOPE ノープ』 正しく怖がる勇気

『NOPE』が面白いと、自分のSNSがこの作品の映画公開当時騒ぎになっていた。評判がいい。そ

記事を読む

no image

『猿の惑星:聖戦記』SF映画というより戦争映画のパッチワーク

地味に展開しているリブート版『猿の惑星』。『猿の惑星:聖戦記』はそのシリーズ完結編で、オリジナル第1

記事を読む

no image

『東京物語』実は激しい小津作品

  今年は松竹映画創業120周年とか。松竹映画というと、寅さん(『男はつらいよ』シリ

記事を読む

no image

『フラガール』生きるための仕事

  史実に基づいた作品。町おこしのために常磐ハワイアンセンターを設立せんとする側、新

記事を読む

『アメリカン・フィクション』 高尚に生きたいだけなのに

日本では劇場公開されず、いきなりアマプラ配信となった『アメリカ

『不適切にもほどがある!』 断罪しちゃダメですか?

クドカンこと宮藤官九郎さん脚本によるドラマ『不適切にもほどがあ

『デューン 砂の惑星 PART2』 お山の大将になりたい!

ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督、ティモシー・シャラメ主演の『デューン

『マーベルズ』 エンタメ映画のこれから

MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)の最新作『マーベ

『髪結いの亭主』 夢の時間、行間の現実

映画『髪結いの亭主』が日本で公開されたのは1991年。渋谷の道

→もっと見る

PAGE TOP ↑