『ブリジット・ジョーンズの日記』 女性が生きづらい世の中で
日本の都会でマナーが悪いワーストワンは
ついこの間まではおじさんがダントツでしたが、
最近では若い女性なのかもしれません。
例えば電車の中、
社内で化粧をしたり飲食をしたり、
老人を押しのけて座席奪って寝たふりしたり、
人を割り込んだり、わざとぶつかってきたり……。
最近電車内の若い女性が凶暴なので、
なるべく避けて電車に乗っています。
さて、どうして若い女性が
こうも凶暴になったのか?
これは本人ばかりが悪いとも言えないのです。
マナーの悪い女性を罰しても、
彼女たちは自覚がないので、いたちごっこ。
ずっとマナー最悪だった
おじさんたちと理由は全く同じ。
彼女たちも社会(会社)では
人間扱いされていないということ。
低賃金、重労働はあたりまえ。
本来若い女性ならチヤホヤされて当然なのに、
今はセクハラこそされても
チヤホヤするほど、男たちも余裕がない。
生活のために仕事をするのに、
いつの間にか仕事のための仕事をしてる。
人と会えば、親戚や親、
上司までもが「結婚はまだか」と
余計なお世話の話をしてくるし。
生きているだけでわずらわしい事ばかり。
そりゃマナーも悪くなる。
男の目から見ると、
若い女性というのは、優しくて上品なイメージ。
それが人の迷惑顧みない傍若無人な行動には
正直こちらもショックを受けてしまう。
マナーの悪い女性、みんなきれいにしてるし、
一見まじめそうにみえる。
自分が善良だと思っているけど、
周囲の目にはそう見えない。
これってとっても怖い事。
反面教師として、自分自身も見つめ直さなきゃ。
人として尊厳を受けていなければ、
人に敬意をはらうことなんて出来なくなる。
不平不満がつのるばかり……。
さて、2000年代はじめの
『ブリジット・ジョーンズの日記』は
キャリアウーマンの裏の姿を赤裸々に描いた作品。
女性の社会進出を晴れやかに描く作品が多い中、
美しくない若い独身女性の姿を活写。
現実なんてこんなもの。
赤裸々な若い女性の姿は
当時ショックだったのでしょう。
映画はR-15指定です。
「女性はこうあるべき」ってステレオタイプを
完全に逆らった表現だったのでしょうね。
しかし後の日本のドラマに
多大なる影響を与えたのは確かです。
相手役のコリン・ファースが
イギリスのテレビシリーズの『高慢の偏見』の
好演でハリウッドに進出したきっかけの作品でもある。
アベノミクスは「輝く女性」の活躍を推進して、
女性議員の登用をしたものの、
不祥事が相次いで露呈されている。
ここの女性議員は、女性の代表と言うよりは
男性社会にとって都合のいい女性たちのことでしょう。
そうなると「女性が輝く」社会作りは
してくれないのは一目瞭然。
日本は昔から男性中心の社会。
女性や子どもが生きづらい世の中は、
ホントは男性にも重責が架せられるばかりの
みんなが生きづらくなって行く社会構図。
バカな日本の男たちが決めたルールは、
女性や子ども老人を黙らせること。
先進国でここまで男尊女卑を
貫いている国も珍しい。
このまま日本人みんなが
ギスギスしてしまう世の中って、
どんなものなのかしら。
関連記事
-
-
『アン・シャーリー』 相手の話を聴けるようになると
『赤毛のアン』がアニメ化リブートが始まった。今度は『アン・シャーリー』というタイトルになって
-
-
『パラサイト 半地下の家族』 国境を越えた多様性韓流エンタメ
ここのところの韓流エンターテイメントのパワーがすごい。音楽ではBTSが、アメリカのビルボード
-
-
『三体(Netflix)』 神様はいるの?
Netflix版の『三体』をやっと観た。このドラマが放送開始されたころ、かなり話題になっていたし
-
-
『カラマーゾフの兄弟(1969年)』 みんな変でみんないい
いまTBSで放送中の連続ドラマ『俺の家の話』の元ネタが、ドストエフスキーの小説『カラマーゾフ
-
-
『裏切りのサーカス』 いちゃいちゃホモソーシャルの言い訳
映画『裏切りのサーカス』が面白いという勧めを知人から受けて、ずっと気になっていた。やっと観る
-
-
『平家物語(アニメ)』 世間は硬派を求めてる
テレビアニメ『平家物語』の放送が終わった。昨年の秋にFOD独占で先行公開されていたアニメシリ
-
-
『君たちはどう生きるか』誇り高く生きるには
今、吉野源三郎著作の児童文学『君たちはどう生きるか』が話題になっている。
-
-
『SHOGUN 将軍』 アイデンティティを超えていけ
それとなしにチラッと観てしまったドラマ『将軍』。思いのほか面白くて困っている。ディズニープラ
-
-
映画づくりの新しいカタチ『この世界の片隅に』
クラウドファンディング。最近多くのクリエーター達がこのシステムを活用している。ネ
-
-
『光とともに…』誰もが生きやすい世の中になるために
小学生の娘が、学校図書室から借りてきたマンガ『光とともに…』。サブタイトルに『〜自閉症児を抱えて〜』