*

『ブリジット・ジョーンズの日記』 女性が生きづらい世の中で

公開日: : 最終更新日:2021/08/26 映画:ハ行,

日本の都会でマナーが悪いワーストワンは
ついこの間まではおじさんがダントツでしたが、
最近では若い女性なのかもしれません。

例えば電車の中、
社内で化粧をしたり飲食をしたり、
老人を押しのけて座席奪って寝たふりしたり、
人を割り込んだり、わざとぶつかってきたり……。

最近電車内の若い女性が凶暴なので、
なるべく避けて電車に乗っています。

さて、どうして若い女性が
こうも凶暴になったのか?

これは本人ばかりが悪いとも言えないのです。
マナーの悪い女性を罰しても、
彼女たちは自覚がないので、いたちごっこ。

ずっとマナー最悪だった
おじさんたちと理由は全く同じ。
彼女たちも社会(会社)では
人間扱いされていないということ。

低賃金、重労働はあたりまえ。
本来若い女性ならチヤホヤされて当然なのに、
今はセクハラこそされても
チヤホヤするほど、男たちも余裕がない。

生活のために仕事をするのに、
いつの間にか仕事のための仕事をしてる。

人と会えば、親戚や親、
上司までもが「結婚はまだか」と
余計なお世話の話をしてくるし。
生きているだけでわずらわしい事ばかり。
そりゃマナーも悪くなる。

男の目から見ると、
若い女性というのは、優しくて上品なイメージ。
それが人の迷惑顧みない傍若無人な行動には
正直こちらもショックを受けてしまう。

マナーの悪い女性、みんなきれいにしてるし、
一見まじめそうにみえる。
自分が善良だと思っているけど、
周囲の目にはそう見えない。

これってとっても怖い事。
反面教師として、自分自身も見つめ直さなきゃ。

人として尊厳を受けていなければ、
人に敬意をはらうことなんて出来なくなる。
不平不満がつのるばかり……。

さて、2000年代はじめの
『ブリジット・ジョーンズの日記』は
キャリアウーマンの裏の姿を赤裸々に描いた作品。

女性の社会進出を晴れやかに描く作品が多い中、
美しくない若い独身女性の姿を活写。
現実なんてこんなもの。

赤裸々な若い女性の姿は
当時ショックだったのでしょう。
映画はR-15指定です。

「女性はこうあるべき」ってステレオタイプを
完全に逆らった表現だったのでしょうね。
しかし後の日本のドラマに
多大なる影響を与えたのは確かです。

相手役のコリン・ファースが
イギリスのテレビシリーズの『高慢の偏見』の
好演でハリウッドに進出したきっかけの作品でもある。

アベノミクスは「輝く女性」の活躍を推進して、
女性議員の登用をしたものの、
不祥事が相次いで露呈されている。

ここの女性議員は、女性の代表と言うよりは
男性社会にとって都合のいい女性たちのことでしょう。
そうなると「女性が輝く」社会作りは
してくれないのは一目瞭然。

日本は昔から男性中心の社会。
女性や子どもが生きづらい世の中は、
ホントは男性にも重責が架せられるばかりの
みんなが生きづらくなって行く社会構図。

バカな日本の男たちが決めたルールは、
女性や子ども老人を黙らせること。

先進国でここまで男尊女卑を
貫いている国も珍しい。

このまま日本人みんなが
ギスギスしてしまう世の中って、
どんなものなのかしら。

関連記事

no image

『高い城の男』占いは当たらない?

  映画『ブレードランナー』の原作者フィリップ・K・ディックの代表作『高い城の男』。

記事を読む

no image

『光とともに…』誰もが生きやすい世の中になるために

小学生の娘が、学校図書室から借りてきたマンガ『光とともに…』。サブタイトルに『〜自閉症児を抱えて〜』

記事を読む

『日本のいちばん長い日(1967年)』ミイラ取りがミイラにならない大器

1967年に公開された映画『日本のいちばん長い日』。原作はノンフィクション。戦後20年以上経

記事を読む

『窓ぎわのトットちゃん』 他を思うとき自由になれる

黒柳徹子さんの自伝小説『窓ぎわのトットちゃん』がアニメ化されると聞いたとき、自分には地雷臭し

記事を読む

『帝都物語』 混沌とした世にヤツは来る!!

9月1日といえば防災の日。1923年の同日に関東大震災で、東京でもたいへんな被害があったこと

記事を読む

no image

『バトル・ロワイヤル』 戦争とエンターテイメント

深作欣二監督の実質的な遺作がこの『バトル・ロワイヤル』といっていいだろう。『バトル・ロワイヤル2』の

記事を読む

『フェイブルマンズ』 映画は人生を狂わすか?

スティーヴン・スピルバーグ監督の自伝的映画『フェイブルマンズ』が評判がいい。映画賞も賑わせて

記事を読む

『はちどり』 言葉を選んで伝えていく

雑誌に韓国映画『はちどり』が取り上げられていて興味を抱いた。中学生が主人公の映画でフェミニズ

記事を読む

『コジコジ』カワイイだけじゃダメですよ

漫画家のさくらももこさんが亡くなった。まだ53歳という若さだ。さくらももこさんの代表作といえ

記事を読む

no image

夢物語じゃないリサーチ力『マイノリティ・リポート』

  未来描写でディストピアとも ユートピアともとれる不思議な映画、 スピルバーグ

記事を読む

『関心領域』 怪物たちの宴、見ない聞かない絶対言わない

昨年のアカデミー賞の外国語映画部門で、国際長編映画優秀賞を獲っ

『Ryuichi Sakamoto | Playing the Orchestra 2014』 坂本龍一、アーティストがコンテンツになるとき

今年の正月は坂本龍一ざんまいだった。1月2日には、そのとき東京

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』 刷り込み世代との世代交代

今度の新作のガンダムは、『エヴァンゲリオン』のスタッフで制作さ

『ブラッシュアップライフ』 人生やり直すのめんどくさい

2025年1月から始まったバカリズムさん脚本のドラマ『ホットス

『枯れ葉』 無表情で生きていく

アキ・カウリスマキ監督の『枯れ葉』。この映画は日本公開されてだ

→もっと見る

PAGE TOP ↑