911。アメリカの為の救済映画『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い 』
公開日:
:
最終更新日:2019/06/15
映画:マ行
9.11。アメリカ同時多発テロの日。
このテロのワールドトレードセンターで
父親を亡くした少年の話。
ある日突然父親を亡くしてしまった悲しみは深い。
映画作品でここまで亡くなった人の悲しみだけを
延々描いている作品は珍しいでしょう。
同時多発テロは実際に起こった事件。
人の悲しみのイデアは万国共通なので、
この家族の悲しみは理解できる。
ただ海の向こうの出来事であるが故、
日本人の自分たちからは、
あの9月11日がどんなものだったのかを
知りたいのですね。
アメリカ人はあの日の様子は、
実際に体験している出来事なので、
言わずもがな共通の理解がある。
なのでそこのところは端よって描かれているんです。
このテロに関しては、外国人である自分には
やはり「アメリカ政府が悪いからな~」などと
まったく温度の違う観点でとらえてしまう。
むしろ「津波で父を亡くしました」と
言われてしまった方が涙が出てしまうだろう。
この映画はアメリカ人の為の映画だなと。
この映画の特長は、カタルシスがないこと。
悲しい気持ちは、映画が始まったときから、
見終わった後まで変わらない。
突然家族を失う悲しみは
本当にこんなものだろう。
そう簡単に癒されるものではない。
映画自体にはこれといった救いはないのだけれど、
もしかしたらこれを観たアメリカ人達は、
この映画に救われているのかも知れません。
関連記事
-
-
『耳をすませば』 リアリティのあるリア充アニメ
ジブリアニメ『耳をすませば』は ネット民たちの間では「リア充映画」と 言われているらしい
-
-
『ミッドナイト・イン・パリ』 隣の芝生、やっぱり気になる?
ウッディ・アレン監督が2011年に発表した『ミッドナイト・イン・パリ』。すっかりアメリカに嫌
-
-
『ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション』アメコミみたいなアイツ
トム・クルーズが好きだ! 自分が映画を観るときに、監督で選ぶことはあっても、役者で決めることはほとん
-
-
『マグノリアの花たち』芝居カボチャとかしましく
年末テレビの健康番組で、糖尿病の特集をしていた。糖尿病といえば、糖分の摂取を制限される病気だ
-
-
『ミニオンズ』 子ども向けでもオシャレじゃなくちゃ
もうすぐ4歳になろうとしているウチの息子は、どうやら笑いの神様が宿っているようだ。いつも常に
-
-
マッドネエチャン・ミーツ『マッドマックス/怒りのデス・ロード』
大事なのは理屈じゃない、勢いなんだよ!! この映画『マッドマックス/怒りのデス・ロード』はそ
-
-
夢物語じゃないリサーチ力『マイノリティ・リポート』
未来描写でディストピアとも ユートピアともとれる不思議な映画、 スピルバーグ
-
-
『モアナと伝説の海』 ディズニーは民族も性別も超えて
ここ数年のディズニーアニメはノリに乗っている。公開する新作がどれも傑作で、興行的にも世界中で
-
-
『魔女の宅急便』 魔法に頼らないということ
ウチの子どもたちも大好きなジブリアニメ『魔女の宅急便』。 実はウチの子たちはジブリアニ
-
-
『未来を花束にして』勝ち得たものの代償
イギリス映画の『未来を花束にして』。100年前のロンドンを舞台に、女性の選挙権の必要性を訴え