*

「天才」という名の苦悩

公開日: : 最終更新日:2019/06/15 未分類

 

天才。
なんと魅力的な言葉だろう。
誰もが天才に憧れ、いつかはなってみたいと思う。

だが、もう既に憧れている時点で
自分は天才ではない事に気づく。

天才とは生まれ持った天賦の才能。

自分も何人か「この人天才だな~」と
感じる人が身近にいる。

こういった天才は、
人が努力して表現することを
いとも簡単に理解し、カタチにできる。
むしろ周りの人が出来ないのが不思議みたい。
「なんでできないの?」って。

天才はエキセントリックにみえる人が多い。
なんとなく人と違う雰囲気を持っている。

だがこれは自己演出ではない。
むしろ人と違う事をイヤだと思っている。

天才は物事の本質をつかむ力が優れているので、
話をすると、ものすごくまっとうな人が多い。

常識を打ち破れと言っていても、
天才が言っている「非常識」のほうが
一般的な「常識」よりも常識的だったりする。

数年経ってからあの時言っていた意味が
わかったりする。時代が後からついてくる。

先見の明とでもいうか。
よって周囲の理解を得ずに孤立する。

かといって天才はスーパーマンとは違う。
人一人の出来る能力には限界がある。
天才がなにか突飛に優れた能力があるのなら、
そのしわ寄せが必ずある。

人ができる普通の事ができなかったりする。
ADHDだったりする人も多い。

才能ゆえの代償と言っていい。

天才は尊敬こそされど、
周りから奇異の目でみられてしまう。

こうなると天才であることも大変にみえてくる。

実際天才の人が、周囲とうまくやれずに
苦しんでいる姿をみると、
自分は凡人で良かったとさえ感じてしまう。

実は天才は天才なりの苦労が多いのである。

天才は常に世の中を築いてきた。
その天才の苦労を思いやってあげるのも
自分のような多くの凡人には大切かも。
明るい未来をむかえる為にも。

関連記事

no image

はやいことに三代目『いないいないばぁっ!!』『みいつけた!』

  小さい子どもがいる家の 朝の定番番組はNHK Eテレ。 ホントは朝はニュースとかみ

記事を読む

no image

ファンとクリエーターの境目とは?

  自分は若い頃、 映像の専門学校へ通ってました。 学校へ通う目的と言うのは

記事を読む

no image

『東京ディズニーランド』お客様第一主義の行方

  自分はディズニーランドは大好きです。 子どもたちも喜ぶし、 自分も子どもみた

記事を読む

no image

自粛もいいけど、それでは天才は生まれない

  NHKのお笑い番組で、 お笑いコンビ「爆笑問題」が政治家ネタを やろうとした

記事を読む

『ホットスポット』 特殊能力、だから何?

2025年1月、自分のSNSがテレビドラマ『ホットスポット』で

『チ。 ー地球の運動についてー』 夢に殉ずる夢をみる

マンガの『チ。』の存在を知ったのは、電車の吊り広告だった。『チ

『ブータン 山の教室』 世界一幸せな国から、ここではないどこかへ

世の中が殺伐としている。映画やアニメなどの創作作品も、エキセン

『関心領域』 怪物たちの宴、見ない聞かない絶対言わない

昨年のアカデミー賞の外国語映画部門で、国際長編映画優秀賞を獲っ

『Ryuichi Sakamoto | Playing the Orchestra 2014』 坂本龍一、アーティストがコンテンツになるとき

今年の正月は坂本龍一ざんまいだった。1月2日には、そのとき東京

→もっと見る

PAGE TOP ↑