『ワンダヴィジョン』 おのれの感覚を疑え!
このコロナ禍で映画に接する意識がすっかり変わってしまった。今まで映画は映画館で鑑賞するものと頑なに信じていた。ただ、年々高騰していく映画館の入場料にも困っていた。日々の生活も忙し過ぎて、映画館に足を運べる時間を工面するのも一苦労。少しでも映画鑑賞代を節約しようと、レンタルショップに足げく通った時期もあった。この2年での自粛生活で、配信サービスにやっと手を伸ばした。自分はずっと配信には抵抗があった。ネット上だけで映画選びをすることに味気なさを感じていた。
映画鑑賞という行為は、ただ単純に映画を観ればいいというものではない。どこの映画館へ行ったか、そのときの自分の状況がどんなだったか、誰とその映画を観たとか、さまざまな記憶が絡み合って、ひとつの映画鑑賞体験になっている。映画を映画館で観ないなんて、作品制作者対して失礼だと勝手に思い込んでいた。
実際に配信で映画を観はじめると、スマホさえあればどこででも映画を観れるのはとても便利。いま時代も変わって、映画産業自体が、作品を映画館で流すことばかりを前提に制作しなくなってきている。どんな環境下でもこだわらないフレキシブルさが、今後の映画鑑賞スタイル。忙しくて観たい映画が観れないとイラつくよりは、移動中に映画を一本観てしまうほうが精神衛生上ひじょうに良い。配信で作品を観ていくという行為が、これから新しい映画体験の記憶となっていくだろう。
MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)はディズニープラスの目玉ブランド。映画で展開されていたアメコミ・ヒーローの世界観が、配信サービスのオリジナル・ドラマ・シリーズにまで広がっている。いままで映画のMCUシリーズを観てきた自分には無視できないようなラインナップ。この配信オリジナル・ドラマの第一弾がこの『ワンダヴィジョン』。映画シリーズの番外編とは言い難い力の入れよう。ディズニープラス配信を始めたら、まず最初に観たい作品だった。
『ワンダヴィジョン』は、昔のテレビのシチュエーション・コメディドラマを模した演出。一話ごとに年代別のテレビドラマ風に展開していく。主人公のワンダは超能力者で、パートナーのヴィジョンはAIの義体化。第一話は『奥様は魔女』のパロディで、奥様は魔女で旦那様は人造人間という設定で、コメディ・ドラマを再現している。こんなマーベルもあっていいんじゃない?とクスクス笑って楽しんでいた。番外編と思ってすっかり油断していると、知らず知らずに制作者の手中に堕ちていた。
この『ワンダヴィジョン』は、MCUのどの時期に当てはまるのか? ミスリードを狙った、仕掛けだらけのプロットがミステリー作品を観ているよう。楽しい筈のコメディ作品が、いつの間にかSF作品に変容していく。現実と思っていたものが幻覚で、気づくと自分が狂人になっていたような怖さ。行きは良い良い帰りは怖い。観客は「やられた〜」と思わずにいられない。
よくもまあこんな遊び心のある実験的なプロットに制作許可が降りたものだと感心してしまう。映画が好きでもないのに映画のプロデューサーになってしまう人はどこの国にも多くいる。プロデューサーには芸術的な感性よりも、運用力のほうが問われる。芸術的だったり実験的だったりする作品は儲からないので相性が悪い。企画書を読み込む力はあまり必要ない。
昔のシチュエーション・ドラマの技法で遊んだり、SF的な幻想をみせたりするなんて、センスが良すぎる。制作者たちのサブカル・マインドが花開く楽しさ。もちろん本編はSF的な風刺が効いている。先が読めない。
ひと昔前までは、映画監督は作品作りにおいて絶対的な存在だった。大手映画制作の現場では、監督よりもプロデューサーが作品の権力を握る。さらに出資しているスポンサーは神のような存在。現場や観客を理解していない神様。ハリウッドでは工事のように日に日に映画作品が「製造」されていく。映画制作のフランチャイズ化。いかに効率よく稼ぐかが主眼。いつしか映画監督の立場は低いものとなる。映画監督は憧れの職業。なりたい人が多い職業は、自然と椅子取りゲームになる。志願者は足元を見られてしまう。いまやハリウッドの映画監督もシステム化されて、コンビニの支店長に近い管理業のイメージ。そんな大手作品で、奇抜なアイデアが通るはずもないと思ってしまっていた。
ディズニー作品のシナリオ会議を、よくメイキング映像で紹介している。そこでは多くのスタッフが招集されて、みんながみんな意見を出し合う。「この状況でこのキャラクターのこの行動が理解できない、自分ならこうする」など、スタッフたちが熱く意見を交わし合うすがたはカッコよくみえる。(もちろんそう見えるように演出しているのだが)自分の人生観がそのまま作品に反映されることを製作陣は知っている。己を磨くことが、そのまま良い仕事につながっていく。人生と仕事の理想をめざす。
お金が充分にかけられるディズニーで、上手に予算を使って面白い作品を作ってる。連続ドラマの一話完結だからこそ出来る手法。ハリウッドはもうネタ切れとか、ヒーローものばかりだと言われがちだが、やればできる。王道で冒険する。本来率先して大手企業がやらなくてはならない役目を果たしてるように感じる。コロナ禍で映画館に観客が集まらなくなった。それもあって『アベンジャーズ エンド・ゲーム』で、MCUのブームも終わるのかと思っていた。メディアのフィールドを変えて展開していくのはなかなかしぶとい。今後も楽しみになってきた。
『ワンダヴィジョン』のSF的な精神的な闇のメタファー。人はとかく自分が見たいものを現実としたがるもの。もしかしたら自分の中の現実は、現実逃避の幻覚なのかもしれない。自分の感覚を疑う勇気。いざメタ思考。単純なホームコメディの入り口から、脳科学や心理学をからませていく。オタク心がどんどん疼く。亜流だと思っていたら、ガチ本流だった。 MCUの配信オリジナル作品を侮るなかれ。きっと今後のMCU作品の伏線もあるだろうから、ドラマ・シリーズもまったく目が離せない。困ったものだ。
関連記事
-
-
『マーベルズ』 エンタメ映画のこれから
MCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)の最新作『マーベルズ』が不振というニュースが流
-
-
『アオイホノオ』 懐かしの学生時代
自分は早寝早起き派なので 深夜12時過ぎまで起きていることは 殆どないのだけれど、 た
-
-
『イカゲーム』 社会風刺と娯楽性
いま韓国サブカルチャーが世界を席巻している。ポン・ジュノ監督の『パラサイト』が韓国語で制作さ
-
-
『エイリアン ロムルス』 続編というお祭り
自分はSFが大好き。『エイリアン』シリーズは、小学生のころからテレビの放送があるたびに観てい
-
-
『はちどり』 言葉を選んで伝えていく
雑誌に韓国映画『はちどり』が取り上げられていて興味を抱いた。中学生が主人公の映画でフェミニズ
-
-
『リトル・ダンサー』 何かになりたかった大人たち
2000年公開のイギリス映画『リトル・ダンサー』が、ここのところ話題になっている。4Kリマス
-
-
映画づくりの新しいカタチ『この世界の片隅に』
クラウドファンディング。最近多くのクリエーター達がこのシステムを活用している。ネ
-
-
『夜明けのすべて』 嫌な奴の理由
三宅唱監督の『夜明けのすべて』が、自分のSNSのTLでよく話題に上がる。公開時はもちろんだが
-
-
『呪術廻戦』 邪悪で悪いか⁉︎
アニメ映画『呪術廻戦0』のアマプラ独占配信の予告を観て、『呪術廻戦』をぜんぶ観たくなった。実
-
-
『進撃の巨人』 残酷な世界もユーモアで乗り越える
今更ながらアニメ『進撃の巨人』を観始めている。自分はホラー作品が苦手なので、『進撃の巨人』は
- PREV
- 『のだめカンタービレ』 約束された道だけど
- NEXT
- 『ソウルフル・ワールド』 今そこにある幸福