*

『このサイテーな世界の終わり』 老生か老衰か?

公開日: : ドラマ, 映画:カ行, , 配信, 音楽

Netflixオリジナル・ドラマシリーズ『このサイテーな世界の終わり』。BTSのテテがこの作品について言及したことから、一気にトレンドに上がった作品。インフルエンサーの発言力に圧倒される。もし彼がこの作品を紹介してくれなかったら、きっと出会うことはなかった。アーティストが勧める作品で、なぜあなたがそれをチョイスしたのか、スタッフに言わされてるのだろうなと思えることが多々あるが、テテが『このサイテーな世界の終わり』を推すのは、彼の個性を知っていればいかにもと納得できる。

配信コンテンツが主流になっていくと、ドストライクな感性の作品でも見逃してしまうこともある。日本のNetflixの宣伝は、どうしても国内作品を贔屓してしまう。作品選びの基準は、SNSの口コミが一番頼りになる。肝心なNetflix自体が、海外の自社オリジナル作品はあまり熱心に紹介していない。

『このサイテーな世界の終わり』というインパクトの薄い邦題の響き。でも原題は『the end of the f***ing world』とそのまま。ハイティーンのカップルが、破滅的な旅をするロードムービー。原作は漫画とのこと。そのまま描けば暗いだけの作品だけど、ファッションや音楽でオシャレに演出している。次々と悲惨な出来事が起こるので、だんだん仕方なく笑えてきてしまう。ものごとがすべて最悪の方向へと展開していく面白さ(?)。

音楽はブラーのギタリスト、グレアム・コクソンが担当している。エモい選曲は彼のセンスだろう。90年代後半から2000年代頃に流行った、オシャレ系犯罪映画の影響が色濃く出てて、なんだか懐かしい。自分も若返った気になる。制作スタッフも、90年代後半にキッズだった世代が、中年になってあの頃の世界観を再現しているのがわかる。まさに我々の世代。アメリカ作品ではなく、イギリスなのも興味深い。

主人公の二人が選んでいく道。思春期の情緒不安定からくるのか、精神疾患的なものなのか。破天荒な行動にも関わらず、共感できなくもない。心と体がチグハグだった頃のことを、大人になることで忘れてしまった。きっとこの心身の均衡の崩れは、老いと共に再び巡ってくる。結局、『ボニー・アンド・クライド』にも『シド・アンド・ナンシー』にもなれない現実。目的があるようでない旅路。頼れる大人は誰もいない。

新宿トー横界隈にたむろする若者たちが社会問題になっている。行き場のない彼ら彼女らの抜本的問題は、帰れる場所がないということ。我々は無意識のうちに社会から守られている。家があったり学校へ通ったり、職場に属しているだけで、社会的に人権が得られている。フリーランスになった途端に真っ先に集まってくるのは、仕事の依頼より詐欺まがいの勧誘ばかりだったりする。犯罪とは無縁の日常を過ごしていても、ひとたび路地裏を歩いてみたら、新聞沙汰になるようなことが間近で起こっている。そんなもの一生知らないまま過ごせたなら、それに越したことはない。だから犯罪は他人事とたかを括ってしまうことは怖い。「自分は大丈夫」と言い切れてしまう人がもっとも危ない。

10代のトンガった感覚で暴走する。太く短く生きるのも人生。でもこのブラック・コメディは、どこか倫理的で優しい。ほんの少し救いすらある。若気の至りで突っ走ったあと、その責任をジワジワ背負わせられていく様はリアル。いっとき流行ったオシャレ犯罪映画の系譜を辿りながら、人生の機微を説得力あるシナリオで展開している。どんな結末が待っているのか予測できない。脚本スタッフが優秀。映画的アイデアの豊かさと社会問題の意識の高さを感じる。

頑張ること、夢を叶えること、成功すること、何かに期待すること……。景気の良い時は、大志を抱けばそれを得られることもあっただろう。今のような世界的な不況と不安定な世の中では、地に足のついた考え方が必要。大袈裟に言えば、今日どうやって生き延びるか?

物語が進んでいくうちに、主人公たちがだんだん老けて見えてくる。ドラマチックな人生は幸福とは無縁。つまらないくらい何も起こらない人生の方が、わりと幸せだったりする。若い時だからこそ、太く短く生きてみるのもいいかもしれない。そしてもし淘汰されずに生き延びたら、余生は静かに暮らすのがいい。早咲きすればするほど、人生が長く感じてしまう。

セカンド・シーズンまであるこのドラマ。どんなに面白くても、もう続きはなくていい。主人公たちにこれ以上困難が起こったら、いくらなんでもかわいそう。こんな世の中だからこそ、平穏に生きていく道を探していきたいとつくづく思う。このドラマを観ながら若かりし日の気分を思い出していたら、なんとなくこの先の人生が見えてきてきたという、年齢や時間の感覚が分からなくなるような変な気分になるドラマだった。

このサイテーな世界の終わり

the end of the fxxxing world

関連記事

no image

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』ある意味これもゾンビ映画

『スターウォーズ』の実写初のスピンオフ作品『ローグ・ワン』。自分は『スターウォーズ』の大ファンだけど

記事を読む

no image

『誰がこれからのアニメをつくるのか?』さらなる大志を抱けたら

  「日本が世界に誇るアニメ」などという手前味噌な恥ずかしいフレーズも、すっかり世の

記事を読む

no image

『マルモのおきて』育児は楽しい事ばかりじゃない

  先日も新作スペシャル版が放送されていた 『マルモのおきて』。 芦田愛菜ち

記事を読む

『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』 言わぬが花というもので

大好きな映画『この世界の片隅に』の長尺版『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』。オリジナル

記事を読む

『さらば、我が愛 覇王別姫』 眩すぎる地獄

2025年の4月、SNSを通して中国の俳優レスリー・チャンが亡くなっていたことを初めて知った

記事を読む

『平家物語(アニメ)』 世間は硬派を求めてる

テレビアニメ『平家物語』の放送が終わった。昨年の秋にFOD独占で先行公開されていたアニメシリ

記事を読む

『IT(2017年)』 それが見えても終わらないために

スティーヴン・キングの有名小説で映像化は2回目になる『IT』。邦題には『“それ”が見えたら、

記事を読む

『サウンド・オブ・ミュージック』 さらに高みを目指そう!

先日行われた息子の幼稚園の発表会の演目は『サウンド・オブ・ミュージック』だった。自分が生まれ

記事を読む

『侍タイムスリッパー』 日本映画の未来はいずこへ

昨年2024年の夏、自分のSNSは映画『侍タイムスリッパー』の話題で沸いていた。映画ファンが

記事を読む

『スワロウテイル』 90年代サブカル・カタログ映画

岩井俊二監督の『スワロウテイル』。この劇中の架空のバンド『YEN TOWN BAND』が再結

記事を読む

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

→もっと見る

PAGE TOP ↑