育児ママを励ます詩『今日』
公開日:
:
最終更新日:2019/06/15
本
今SNSで拡散されている
『今日』という詩をご存知でしょうか。
10年程前、ニュージーランドでの
読み人知らずの詩なのです。
育児ママの一日を綴った詩。
今まさに育児中のママさんたちの共感を得て、
SNSで拡散されています。
妻もママ友から紹介されたと、教えてくれました。
育児ママの苦労を表現しているので、
該当するママさんたちは泣けてきちゃいます。
でもなぜか、自分と妻は憤りを感じました。
それはこの詩そのものではなく、
この詩が生まれた土壌にです。
ここまで育児は世間的に低く、
社会的に理解されない労働なのかと。
育児というのは重労働。
日本では昔から家事は低く扱われていました。
実際に経済に関わらない労働は
労働でないという考え方。
自分も子どもたちと一日中
対峙することがたまにあるが、
育児は本当にたいへん。
赤ん坊と一日過ごすなんて、本当にストレスフル。
孤独だし、恐怖だし、自分に自信がなくなる。
日本が育児や介護、
家事全般を低くみているのは
昔からわかっていたことだが、
同じ先進国であるニュージーランドでも
このような詩がうまれてくるくらい
育児ママにこれほど理解がないのかと思うと、
とても嘆かわしい。
この詩を読んで救われなければならないくらい、
育児ママたちは縁の下で苦労しているのです。
日本の社会、日本の男性たちは、
今まであまりにも家事を軽視しすぎた。
そりゃあ少子化になっても当然。
育児がママさんだけの自己責任、
個人解決のレベルで耐えなければならない
システムはおかしい。
子どもを育てることは、
とても大事な労働だと思うのですけどね。
関連記事
-
-
『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』これからのハリウッド映画は?
マーベル・ユニバース映画の現時点での最新作『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』をやっと
-
-
『精霊の守り人』メディアが混ざり合う未来
『NHK放送90年 大河ファンタジー』と冠がついたドラマ『精霊の守り人』。原作は
-
-
高田純次さんに学ぶ処世術『適当教典』
日本人は「きまじめ」だけど「ふまじめ」。 決められたことや、過酷な仕事でも
-
-
『関心領域』 怪物たちの宴、見ない聞かない絶対言わない
昨年のアカデミー賞の外国語映画部門で、国際長編映画優秀賞を獲った映画『関心領域』。日本が舞台
-
-
『ひろしま』いい意味でもう観たくないと思わせるトラウマ映画
ETV特集で『ひろしま』という映画を取り扱っていた。広島の原爆投下から8年後に製作された映画
-
-
『ヴァチカンのエクソシスト』 悪魔は陽キャがお嫌い
SNSで評判だった『ヴァチカンのエクソシスト』を観た。自分は怖がりなので、ホラー映画が大の苦
-
-
『ハイキュー‼︎』 勝ち負けよりも大事なこと
アニメ『ハイキュー‼︎』の存在を初めて意識したのは、くら寿司で食事していたとき。くら寿司と『
-
-
『おやすみなさいダース・ヴェイダー』SWファンもすっかりパパさ
ジェフリー・ブラウン著『おやすみなさいダース・ヴェイダー』。 スターウォーズの
-
-
『かがみの孤城』 自分の世界から離れたら見えるもの
自分は原恵一監督の『河童のクゥと夏休み』が好きだ。児童文学を原作に待つこのアニメ映画は、子ど
-
-
『バンカー・パレス・ホテル』 ホントは似てる?日仏文化
ダメよ~、ダメダメ。 日本エレキテル連合という 女性二人の芸人さんがいます。 白塗