『MEGザ・モンスター』 映画ビジネスなら世界は協調できるか
現在パート2が公開されている『MEGザ・モンスター』。このシリーズ第1弾を観てみた。それというのも身近にジェイソン・ステイサムのファンの方がいたのがきっかけ。そういえば今までジェイソン・ステイサムの映画を意識して観たことがなかった。そのステイサム好きの人が言うには、ジェイソン・ステイサムの日本語吹替版専属声優の山路和弘さんの声がたまらなく良いとのこと。自分は普段映画鑑賞をするときは、たいていオリジナル音声の字幕版で観るのだが、そうも言われたら吹替版で観ないという選択肢はもうありえない。
『MEGザ・モンスター』は、劇場公開時もおもしろいと話題になっていた。巨大ザメが画面全面にレイアウトされたポスター・ヴィジュアルは、ホラー映画を彷彿とさせる。自分はホラー映画が得意ではない。大きな音で突然脅かされるのもイヤだし、グロい描写で人が殺されたりすると、いくらつくりものだと分かっていても数日落ち込んでしまう。それでも勇気を出して観てみようとした。蓋を開けてみると、ホラー映画というよりはアクション映画。そもそもサメ映画というよりはジェイソン・ステイサム映画。この映画で一気にステイサムの魅力が理解できた。なにがあってもコイツが来れば大丈夫感がハンパない。スーパーヒーローものでもないのに、無敵な存在感がたまらない。無茶なミッションも、絶対死なないと、他の登場人物たちや観客の誰もが心配していない。
サメ映画がなんでこれほど人気があるのかよく分からないでいる。最近のサメ映画は、サメが空を飛んだり宇宙空間で人を襲ったりと、どんどんイマジネーションが豊かになってきている。そもそもサメは海洋生物だったのではと、そんなところに引っかかっているようでは、まだまだ頭が硬いのだろう。
みなさんサメ映画好きでしょ? ホラー好きでしょ? アクション映画は? SFは? ……もちろんジェイソン・ステイサムは大好きだよね? と、みんなが好きなもの、売れそうなものをぜんぶ集めて、これみよがしに並べて観せてくれる。あざとい。もちろんぜんぶ大好きですとも。
この映画には原作があるのに驚いた。とくにストーリー性のある内容ではないアトラクション映画。文学的要素はほとんどない。この映画のモンスターは太古のサメのメガロドンということ。現代に甦る古代生物というSF作品だったのかもしれない。マイケル・クライトンの『ジュラシック・パーク』の原作みたいな感じか。ただ、『MEGザ・モンスター』の映画を観て、その原作小説を読んでみたいという興味の流れにはなりにくそう。原作のエッセンスをいただいて、単純明快なエンターテイメント映画に大幅アレンジされたような感じがする。
意外だったのはこの映画は、アメリカと中国の合作だということ。ハリウッド映画に中国が参入して、楽しいエンターテイメント作品を産出しているのは周知のこと。映画でもアメリカを舞台にしながらも、中国人キャストや文化が混ざり合っている。王道ハリウッド映画でありながら、カッコいい中国映画でもある。これはひとえに中国が経済的に伸びていて、ハリウッド映画産業に食い込んでいることの表れ。英語での映画製作は、世界標準をターゲットにしている。儲かる要素をこれでもかと揃えて、観客も素直にそれに踊らされてしまう。楽しければどうでもいいじゃないか。泥臭さも芸術也。
ただ近年では中国政府から、中国ハリウッド参入撤退令が出ているというニュースも聞いたことがある。なんでも『トップガン マーヴェリック』の製作に中国のプロダクションが携わっていたら、中国政府から「他国の軍事プロパガンダ映画の手伝いをするとは何ごとか!」とお叱りをいただいて即撤退したとか。それが本当なら、かなりマンガっぽいニュースだ。だからこの『MEGザ・モンスター』のパート2は、中国が関与していないアメリカだけで製作した映画になっているのかと思っていた。でもどうやらパート2も米中合作のようだ。ホッとした。エンターテイメントで、互いに儲かる約束がされている企画なら、国境を越えて協調できるというのも興味深い。
映画は言語や文化を越えて共感し合える部分があるメディア。とかく国際ニュースでは、アメリカと中国は反目し合っている。それは思想的反目というより、経済力のライバル意識がもたらしているもの。この映画のように、利害が一致するビジネスが見つかれば、一瞬にして仲良しにもなれるのだと『MEGザ・モンスター』が証明している。
お金の繋がりで、仲良くなったり悪くなったりするのは泥臭くてダサいけど、ギスギスしているよりは余程いい。バカバカしくて楽しいこの映画のように、楽天的にいけたらいいのにとつくづく思ってしまう。
関連記事
-
-
『リング』呪いのフォーマットは変われども
『リング』や『呪怨』を作った映画制作会社オズが破産したそうです。 そういえば幼稚園頃の娘が「さ
-
-
『恋する惑星』 キッチュでポップが現実を超えていく
ウォン・カーウァイ監督の『恋する惑星』を久しぶりに観た。1995年日本公開のこの映画。すでに
-
-
『父と暮らせば』生きている限り、幸せをめざさなければならない
今日、2014年8月6日は69回目の原爆の日。 毎年、この頃くらいは戦争と
-
-
『復活の日』 日本が世界をみていたころ
コロナ禍になってから、ウィルス災害を描いた作品が注目され始めた。小松左京さん原作の映画『復活
-
-
『お嬢さん』 無国籍お耽美映画は解放へ向かう
韓国産の作風は、韓流ドラマのような甘ったるいものと、血みどろで殺伐とした映画と極端に分かれて
-
-
『未来少年コナン』 厄介な仕事の秘密
NHKのアニメ『未来少年コナン』は、自分がまだ小さい時リアルタイムで観ていた。なんでもNHK
-
-
『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』 問題を乗り越えるテクニック
映画『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』は、日本公開当時に劇場で観た。アメリカの91
-
-
『おさるのジョージ』嗚呼、黄色い帽子のおじさん……。
もうすぐ3歳になろうとするウチの息子は イヤイヤ期真っ最中。 なにをするにも
-
-
『名探偵ホームズ』ストーリー以外の魅力とは?
最近、ジブリ作品が好きな自分の子どもと一緒に『名探偵ホームズ』を観た。 か
-
-
岡本太郎の四半世紀前の言葉、現在の予言書『自分の中に毒を持て』
ずっと以前から人に勧められて 先延ばしにしていた本書をやっと読めました。