何が来たってへっちゃらさ!『怪盗グルーのミニオン危機一発』
世界のアニメ作品はほぼCGが全盛。
ピクサー作品に始まり、
母体であるディズニーも
最近はCGアニメで成功している。
ドリームワークスも忘れてはならない。
『怪盗グルー』シリーズは
ユニバーサル・ピクチャーズの
子会社イルミネーション・エンターテイメント作品。
子どもから大人まで楽しめるような
ウェルメイドなコメディ路線を狙っている。
どうして日本からこういった作品が
生まれないのだろう?
この映画には『ミニオン』という
黄色くてちっちゃい生き物が
たくさん出てくる。
主人公の怪盗グルーの子分なんですね。
宇宙人なのかなんなのか
よくわからないのだが、
ウチの子どもたちは、
このミニオンが大好き。
このミニオン、どうしても日本人が
モデルになってるとしか思えない。
黄色くてちっちゃくて、群れをなしてて、
眼鏡(ゴーグル)つけてて、
いっつも悪ふざけばっかりしてる。
アメリカ人には日本人が
こんな風にみえるんじゃないかな?
ただミニオンはとても楽天的。
どんなに困難に陥っても、
いつもいちばん面白い事をみつけて楽しんじゃう。
この感性は見習わないといけない。
どうしてもミニオンばかりに目がいってしまう。
次回作はミニオンが主役らしいので、
期待大ですね。
そしてこの映画の主題歌、
ファレル・ウイリアムスが歌う『HAPPY』。
怪盗グルーが恋におちたときに流れる曲。
「ニュースはイヤなことばっかり伝えてる。
どんなことが起こったって、
どんなヤツが来たって、
オレはめげることはないぜ。
だってオレは最高レベルのハッピーだから」
そんなことを歌っている。
アカデミー歌曲賞にノミネートされたり、
日本でもヒットした。
アップテンポで明るい曲調もヒットの要因だろうが、
この曲の歌詞に救われた人も大勢いたことでしょう。
何が起こってもへっちゃらなくらいの
ポジティブパワーを自分から発していかないと、
悪いものにどんどん取り込まれちゃいそうだもんね。
よしっ。最高のハッピーめざそう!!
関連記事
-
-
『アニー(1982年版)』 子どもから見た大人たちの世界
かつてタレントのタモリさんが、テレビでさんざっぱら自身のミュージカル嫌いを語っていた。まだ小
-
-
『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ』 野心を燃やすは破滅への道
今年2023年の春、自分は『機動戦士ガンダム』シリーズの『水星の魔女』にハマっていた。そんな
-
-
ピースの1つじゃない『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』
『アベンジャーズ2』にあたる『アベンジャーズ/エイジ・オブ・ウルトロン』の公開を
-
-
『バッファロー’66』シネクイントに思いを寄せて
渋谷パルコが立て替えとなることで、パルコパート3の中にあった映画館シネクイントも
-
-
『虹色のトロツキー』男社会だと戦が始まる
アニメ『機動戦士ガンダム THE ORIGINE』を観た後、作者安彦良和氏の作品
-
-
『健康で文化的な最低限度の生活』 貧しさが先か、病が先か?
「なんか該当しそうな給付制度ありました?」 これは最近パパ友との会話で欠かせないトピック。こ
-
-
『フラガール』生きるための仕事
史実に基づいた作品。町おこしのために常磐ハワイアンセンターを設立せんとする側、新
-
-
『ロッキー』ここぞという瞬間はそう度々訪れない
『ロッキー』のジョン・G・アヴィルドセン監督が亡くなった。人生長く生きていると、かつて自分が影響を受
-
-
『クラッシャージョウ』 日本サブカル ガラパゴス化前夜
アニメ映画『クラッシャージョウ』。1983年の作品で、公開当時は自分は小学生だった。この作品
-
-
『ベルサイユのばら(1979年)』 歴史はくり返す?
『ベルサイユのばら』のアニメ版がリブートされるとのこと。どうしていまさらこんな古い作品をリメ