さよならロビン・ウィリアムズ = ジーニー『アラジン』
ロビン・ウィリアムズが
8月11日に亡くなったそうです。
彼の作品には名作が多く、
観始めたら彼の演技に圧倒されて、
夢中になってみてしまう事が多い。
ロビン・ウィリアムズは演技が達者だけど、
どうもこのパワフルさが疲れてしまって、
個人的にはあまり得意ではないらしい。
このロビンのハイテンションと
キャラクターがマッチしたのは
ディズニー映画の『アラジン』での
ランプの魔人ジーニー役。
最近CSで子どもと観たのですが、
これは日本語版で山寺宏一さんが
演じていました。
一時期落ち目になっていたディズニーアニメが
『リトルマーメイド』、『美女と野獣』の
大ヒットで快進撃まっただ中の『アラジン』。
劇中歌『ホール・ニュー・ワールド』は
いまだに結婚式でも使われる名曲。
難しい歌なのに、子どもたちも口ずさむ。
ディズニーアニメは、
その時代の最先端の技術や、
トップクラスのミュージシャンを起用し、
最高のエンターテイメントを目指す。
アニメーションは海外では基本的には
カートゥーン(子ども向け)であるのだが、
最高のスタッフが最高の技術を
駆使して制作されるので、
大人の鑑賞にも十分堪えうる名作が誕生する。
『アナと雪の女王』もその流れで生まれた作品。
ただ勘違いしないで欲しいのは、
ディズニー作品はあらゆるエンターテイメントの
入門編みたいな存在で、
本質までは触れていないということ。
ここから、文学・古典・ミュージカル……。
あらゆる作品に触れる
きっかけ作りの作品である。
物足りなければ、
そこから自分で開拓して行くべき。
昨今『アナ雪』批判などあるが、
それらはまったくもって野暮。
ディズニー映画は、
そこにとどまるものではなく、
それをきっかけに突き進むための
呼び水のようなものだと思うんですけどね。
関連記事
-
-
『映画 妖怪ウォッチ2』とその未来
映画版『妖怪ウォッチ』の第二弾『映画 妖怪ウォッチ エンマ大王と5つの物語だニャン!』、ウチ
-
-
『マイマイ新子と千年の魔法』真のインテリジェンスとは?
近年のお気に入り映画に『この世界の片隅に』はどうしも外せない。自分は最近の日本の
-
-
おばさまに好評の『ハウルの動く城』
スタジオジブリ作品『ハウルの動く城』。 公開当時、大勢から「わけがわからない」
-
-
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』ある意味これもゾンビ映画
『スターウォーズ』の実写初のスピンオフ作品『ローグ・ワン』。自分は『スターウォーズ』の大ファンだけど
-
-
『アトミック・ブロンド』時代の転機をどう乗り越えるか
シャーリーズ・セロン主演のスパイ・アクション映画『アトミック・ブロンド』。映画の舞台は東西ベルリンの
-
-
日本人が巨大ロボットや怪獣が好きなワケ
友人から「日本のサブカルに巨大なものが 多く登場するのはなぜか考えて欲しい」と
-
-
ホントは奇跡の企画『となりのトトロ』
先日『となりのトトロ』がまたテレビで放映してました。 ウチの子ども達も一瞬にし
-
-
自分にとっても懐かしい『アオイホノオ』
自分は早寝早起き派なので 深夜12時過ぎまで起きていることは 殆どないのだけ
-
-
『リアリティのダンス』ホドロフスキーとトラウマ
アレハンドロ・ホドロフスキーの23年ぶりの新作『リアリティのダンス』。ホドロフスキーと言えば、70年
-
-
『トロールズ』これって文化的鎖国の始まり?
配信チャンネルの目玉コーナーから、うちの子どもたちが『トロールズ』を選んできた。