『アバター』観客に甘い作品は、のびしろをくれない
ジェイムズ・キャメロン監督の世界的大ヒット作『アバター』。あんなにヒットしたのに、もう誰もそのタイトルを口にしない。あたかも作品自体が封印されたかのようだ。まあ、続編も準備中らしいので、それが動き出したらまた騒ぎになることだろうけど。
ジェイムズ・キャメロンはホントに観客が好む要素や話題性を作品に取り込むのが上手い。当時3D映画といえば、CGアニメ作品のみだった。3D映画には興味はあれど、如何せんおっさんが子ども向けアニメ作品を観るのは勇気がいる。今なら子どもをダシにして映画へ連れて行って、自分の方が楽しむんだけど。さて、実写映画でこの3D技術を取り入れてくれたら、無条件で観に行くのに!と思っていた矢先の『アバター』だった。
ジェイムズ・キャメロン作品は、映画ファンはもちろんだけど、普段映画を観ないような人たちを劇場に足を運ばせる。たとえ普段映画を観るとしても、レンタルやテレビで観るというタイプの観客を動かすのだ。映画好きの自分としては、映画は劇場で観るものだと考えている。時間や手間暇かけて映画は観るもの。どこの劇場でみたか、どんな客がいたか、誰と行ったか……。それらを通して初めて映画鑑賞だと思う。ビデオは見逃した時の代替でしかない。
先日、ウチの小さなちびっこ達に、そろそろナマの舞台を観せてあげたいね~なんて話をしていた。演劇鑑賞はウチにはとんでもない贅沢。作品選びは慎重に決めなくては! やっぱりミュージカルでしょ、劇団四季でしょ。自分は絶対『ライオン・キング』推し。妻は『キャッツ』が良いと言う。『ライオン・キング』はディズニー映画が原作だし、わかりやすい。もちろん楽曲も演出も素晴らしい。ただ、ここまで作り手がお膳立てしてくれると観客は完全に受け身になってしまう。『キャッツ』はストーリー性よりも楽曲や感覚的な演出をしている。こういった感想がひとことで言い表せられないような作品を初めて観た方が、後でいろいろ考えて調べるのではないかと。これと言い切らない作品の方が、観客の想像力を育んでくれる。
自分のように、日々いろいろ観あさっている人間からすれば、分かりやすい作品だろうがなんだろうが、多くの作品の中の一作品にすぎない。しかし、観客に甘過ぎる作品ばかり観ていると、感性が逆に衰えてしまう危険性がある。そうして麻薬のように、居心地の良い作品ばかりを選んで、自分の殻に閉じこもっていく。
ジェイムズ・キャメロン作品の魅力も正にそれ。『アバター』や『タイタニック』だけが映画だと決めてしまうと、もう他の作品の良さが見つけられなくなる。感性の劣化。
でも、ジェイムズ・キャメロン作品は、悔しいけどいつも面白い。本当に良質のエンターテイメントだ。『アバター』公開から随分経つけど、あれ以来劇場で映画を観ていない『自称映画ファン』もさぞかし多いことだろう。もちろん映画は本数を観ればいいというものではまったくない。創作作品との距離は非常に難しい。
まあ自分にとっては『アバター』も、たくさんある愛すべき作品のひとつだろう。こんなに特別大ヒットしたのは、いまだに不思議だと思ってるけど。
関連記事
-
-
『E.T.』 母子家庭の不安のメタファー
今日はハロウィン。 自分はこの時期『ナイトメア・ビフォア・クリスマス』より 『E.T.』
-
-
『ソウルフル・ワールド』 今そこにある幸福
ディズニープラスを利用し始めた。小学生の息子は、毎日のように自分で作品を選んで楽しんでいる。
-
-
『チャーリーとチョコレート工場』 歪んだ愛情とその傷
映画が公開されてから時間が経って、その時の宣伝や熱狂が冷めたあと、あらためてその映画を観直す
-
-
『ジャングル大帝』受け継がれる精神 〜冨田勲さんを偲んで
作曲家の冨田勲さんが亡くなられた。今年は音楽関係の大御所が立て続けに亡くなってい
-
-
『ドライヴ』 主人公みたいになれない人生
ライアン・ゴズリング主演の『ドライヴ』は、カッコいいから観た方がいいとよく勧められていた。ポ
-
-
『ウォレスとグルミット』欽ちゃんはいずこ?
この『ウォレスとグルミット』は、現在大ヒット中の映画『ひつじのショーン』のアード
-
-
『母と暮せば』Requiem to NAGASAKI
残り少ない2015年は、戦後70年の節目の年。山田洋次監督はどうしても本年中にこ
-
-
『あしたのジョー』は死んだのか?
先日『あしたのジョー』の主人公矢吹丈の ライバル・力石徹役の仲村秀生氏が亡くなりました。
-
-
『海よりもまだ深く』足元からすり抜けていく大事なもの
ずっと気になっていた是枝裕和監督の『海よりもまだ深く』。覚えずらいタイトルはテレサ・テンの歌
-
-
『君の名前で僕を呼んで』 知性はやさしさにあらわれる
SF超大作『DUNE』の公開も間近なティモシー・シャラメの出世作『君の名前で僕を呼んで』。イ