*

『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』集え、 哀しい目をしたオヤジたち!!

公開日: : 最終更新日:2019/06/12 映画:カ行, 映画:サ行

 

『シビル・ウォー/キャプテン・アメリカ』はマーベル・ユニバースの最新作。『アベンジャーズ』のスーパーヒーローたち総出演だが、この映画はタイトル通りキャップことキャプテン・アメリカが主人公。『キャプテン・アメリカ』シリーズの三作目でもある。今回のテーマはキャップとアイアンマンの仲間割れ。自分はアイアンマンがマーベルヒーローでいちばん好きだし、この二大ヒーローの対立は大いに見ものだ。

マーベル作品数あれど、自分はキャプテン・アメリカの前作『ウィンター・ソルジャー』が、全シリーズの中でいちばんの傑作ではないかと思っている。その『ウィンソル』のアンソニー&ジョー・ルッソ兄弟が監督続投するとのことなので、期待しないわけにはいかない。

昨今のバトルシーンはCGで表現するのが主流だけれど、ルッソ兄弟の演出はまさに肉弾戦。CGも使っているだろうけど、基本的には肉体と肉体がぶつかる生身のアクション。どんなにスーパー能力があれど、殴られれば痛いし、ぶつかればダメージがあるはず。その痛みが伝わるからこそ、アクション場面に観客も熱が入る。ハンディカメラの手ぶれ映像は目がまわるけど緊迫感が半端ない。

今回の『シビル・ウォー』もルッソ兄弟の独壇場。集大成『アベンジャーズ』シリーズさながらマーベルヒーロー勢ぞろい。そのどのキャラクターにも印象に残る見せ場が用意されており、キャップと敵対するアイアンマン側のメンバーも含め、登場するスーパーヒーロー全員、さらにファンになってしまうくらいカッコいい! やっぱり全キャラクターに魅力を感じさせなければ、グッズの売れ行きにも影響するしね。ルッソ兄弟、さすが!

この功績あってか、次回の『アベンジャーズ』の監督にルッソ兄弟が抜擢された。自分は実はマーベル作品の中では『アベンジャーズ』シリーズがいちばん退屈だったりする。主人公が全員の群像劇なので、なんとなく散漫でノレずにいた。ルッソ兄弟の演出は、どうこのメイン作品を料理するのだろう。

自分はアクション映画が好きなくせに、アクション場面になると睡魔に襲われるという、ヘンなクセがある。CGメインの場面や、主人公は絶対死なない感がしていると、轟音やら予定調和な展開やらが、心地よく眠りに誘ってくれるのだ。『キャプテン・アメリカ』の前作『ウィンソル』と、この『シビル・ウォー』は睡魔どころか、肩が張るほどアクション場面がエキサイティングだった。

よくありがちなのは、アクション場面なら、爆発や火がでたり、建物が崩壊すればいいと勘違いしている演出家が意外と多いのではないかということ。アクション場面では、主人公がただ闘っていればいいのではなく、やはりドラマ(葛藤)がなければ、観客は感情移入できずに飽きてしまう。勢いだけあればいいというものではない。アクション場面は綿密な事前計算が必要。予算がかかった大がかりな場面が、かならずしも面白いとは限らない。低予算でも大作をしのぐ面白い作品は、制作者の工夫でいくらでも誕生している。カネをかければいいというものではない! (まあこの『シビル・ウォー』は、ビッグバジェットの大作なんだけどね。)

さて、マーベルヒーローの魅力はどこにあるかと言うと、みんな哀しい目をしたおじさんばかりが集まっていることにつきる。キャップのマスクの下から見える切ない瞳がなんともイイ。いい歳をしてアホみたいなコスプレしてても、この哀愁あってこそ大人のエンターテイメントになりうる。これは演じてるクリス・エヴァンスや、アイアンマンのロバート・ダウニーJr.の個性から自然と醸し出しているものなのだろう。スーパーヒーローだって人間なのだと思わせてくれる。

で、ここで新しい風として、10代のスパイダーマンが参戦してくる。哀愁ただよう映画が、一変してフレッシュになった! やっぱり若いってすごいパワー。スパイダーマンがとにかく明るい! この作品で初登場だった新スパイダーマンとブラックパンサーも、今後単独作が作られるらしいけど、はやく観たいって単純に思っちゃったもの!

嗚呼、どうやらこれからもまだまだマーベルに踊らされそうですわ。

関連記事

no image

『風が吹くとき』こうして戦争が始まる

  レイモンド・ブリッグズの絵本が原作の映画『風が吹くとき』。レイモンド・ブリッグズ

記事を読む

『葬送のフリーレン』 もしも永遠に若かったら

子どもが通っている絵画教室で、『葬送のフリーレン』の模写をしている子がいた。子どもたちの間で

記事を読む

no image

『ソーシャル・ネットワーク』ガキのケンカにカネが絡むと

  ご存知、巨大SNS・Facebookの創始者マーク・ザッカーバーグの自伝映画。

記事を読む

『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』 そこに自己治癒力はあるのか?

自分はどストライクのガンダム世代。作家の福井晴敏さんの言葉にもあるが、あの頃の小学生男子にと

記事を読む

『グレイテスト・ショーマン』 奴らは獣と共に迫り来る!

映画『グレイテスト・ショーマン』の予告編を初めて観たとき、自分は真っ先に「ケッ!」となった。

記事を読む

『聲の形』頭の悪いフリをして生きるということ

自分は萌えアニメが苦手。萌えアニメはソフトポルノだという偏見はなかなか拭えない。最近の日本の

記事を読む

『コジコジ』カワイイだけじゃダメですよ

漫画家のさくらももこさんが亡くなった。まだ53歳という若さだ。さくらももこさんの代表作といえ

記事を読む

『進撃の巨人』 残酷な世界もユーモアで乗り越える

今更ながらアニメ『進撃の巨人』を観始めている。自分はホラー作品が苦手なので、『進撃の巨人』は

記事を読む

no image

自国の暗部もエンタメにする『ゼロ・ダーク・サーティ』

  アメリカのビン・ラディン暗殺の様子を スリリングに描いたリアリスティック作品。

記事を読む

no image

『ジュブナイル』インスパイア・フロム・ドラえもん

  『ALWAYS』シリーズや『永遠の0』の 山崎貴監督の処女作『ジュブナイル』。

記事を読む

『チェンソーマン レゼ編』 いつしかマトモに惹かされて

〈本ブログはネタバレを含みます〉 アニメ版の『チ

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

→もっと見る

PAGE TOP ↑