*

『美女と野獣』古きオリジナルへのリスペクトと、新たなLGBT共生社会へのエール

公開日: : 最終更新日:2019/06/11 アニメ, 映画:ハ行, 音楽

ディズニーアニメ版『美女と野獣』が公開されたのは1991年。今や泣く子も黙る印象のディズニーなので信じがたいが、当時のディズニー映画は人気が下火。なんとかして起死回生しようと躍起になっていた。前作『リトル・マーメイド』の久々のヒットで、この機を逃してなるものかと製作された『美女と野獣』。

技術の髄を尽くした音楽や演出。閑古鳥が鳴いていたディズニー社の、数少ないスタッフたちが、それこそ命がけで作った映画だろう。その熱量は映像からひしひしと伝わってくる。だからこそこの映画は今でも観続けられる名作となった。

アニメの実写リメイクと聞くと、昨今の日本映画のような地雷臭しかしてこない。ネタがない中、過去のネームバリューにすがっただけのこころざしの低いものかと。でもこの実写版『美女と野獣』は、そんな情けないアプローチはしてこない。

オリジナルのアニメ版は、製作陣の並々ならぬ情熱はあれど、技術的に追いつかない部分も多々あった。重要な場面でも、画力のないスタッフが対応したのか、カットが変わると別人になっていたり、髪の色が違っていたりと、今観ると残念なところも散見する。

そんな人材や資金のないなか、本来ならこうしたかった、今ならこうすると、リベンジするような感覚でこの実写リメイクがされているように思える。そうなるとこのリメイクには大義がつく。音楽もオリジナルと同じアラン・メンケンが続投。従来の名曲にさらなる新曲まで書いている。これも名曲!

オリジナルへの深い敬意がある。独自の解釈はせずテーマはそのまま、脚本はキャラクター各々の深みを追求している。新作としても理想的な出来栄えを目指しているが、完全にオリジナルを補完している。人の記憶とはいい加減なもの。なんだかオリジナルも非の打ち所がなかったかのように、記憶すらブラッシュアップされてしまう。

ルーク・エヴァンス演じる敵役のガストンが意外なことにカッコイイ。アニメ版のガストンは、登場しただけで嫌なヤツの印象だった。やっぱりそんなに白黒はっきりしちゃうと面白くない。もしかしたらこの人も王子様になれたのでは?と思わせる。今回のガストンは、かつての戦争の英雄。彼がキレやすく暴力的なのは、戦争体験によるPTSDなんだと感じさせる。そうなると悪役すらも悲しみを負う。

主人公ベルをエマ・ワトソンが演じたのも話題となった。なんでも内定されていた『ラ・ラ・ランド』を蹴っての出演とか。周知の通り『ラ・ラ・ランド』は賞をとりまくった。果たしてこの鞍替えの顛末やいかにと、うがった好奇心が芽生えてしまう。いやいやそれが、映画が始まるとそんな下世話なことはすっかり忘れてしまった。

ベルは本の虫。ベルの村には本を読む者なんていない。たくさんの文献に触れていたベルだったからこそ、野獣の見かけにとらわれず、内面を見つめていけたというのが、本作の鍵。今回の実写版では、野獣も読書家。オリジナル版では、野獣がベルの気を引こうと書庫をプレゼントした。リメイク版での、お互い読書家という改変の方がつじつまが合う。

反面、野獣の見た目だけで「殺せ殺せ」と判断する村人たちには狂気を感じる。外見や偏見で他者を弾圧する姿は、匿名ネット民が集団で、意に沿わない相手をとことん叩き潰す姿にもシンクロしてしまう。ベルたちはもう、あの村では暮らせないだろうな。

読書というのは物事の分別をつけるトレーニング。本というものはさまざまなジャンルのものが簡単に読めてしまう。良書ばかりとは限らない。それこそ反社会的な内容だったり、偏った思想へ導くものだったり、犯罪を奨励しているものでも、本屋さんではベストセラーとして平積みされていたりもする。結構エグい。そんなエグい危険性も読書の魅力だったりする。そしてそのまったく別のジャンルの一冊一冊の点が、あるときすべて繋がるときがある。驚きの瞬間。それが物事の道理というものなら、読書は人生を大いに豊かにさせる。

ロココ調時代が映画の舞台とはいえ、とにかく美意識が高い。映画全編にゲイカルチャーを感じる。アニメを実際に演じるとそうなるのか、ガストンの子分との関係はホモソーシャル。オリジナルに忠実なデザインだけど、なんとなしに主人公のベルよりも、王子の正装の色合いの方が目立ってて可愛い。ベルの方が地味。燭台や時計にされた家臣たちは、かつて他のファンタジー映画で、若者を導く賢者を演じたユアン・マクレガーとイアン・マッケラン。イアンは実際にゲイだとカミングアウトしている。『ロード・オブ・ザ・リング』の役の名「ガンダルフ・グレイ」をもじって「ガンダルフ・ゲイ」なんて呼ばれてたっけ。

そもそもミュージカルのファン層にはLGBTの人たちが多い。ディズニーはその層をほっとくわけがない。映画のメインターゲットを、少数派のLGBT層にもってきてる。もちろん一般に楽しめるエンターテイメントだが、ここのところのディズニー映画は、世間での少数派の観客にうったえかけている。

きっとオリジナルの『美女と野獣』も、LGBT層に人気が高いのだろう。ディズニー・プリンセスものの系譜の作品だけど目線を変えて、ベルではなく野獣の目線で物語を追えば、また別の感覚が生まれてくる。

野獣はその外見だけで理不尽な迫害を受ける。やがて想い想われる相手と出会い、美しく再生する。なんともいえないカタルシス。表向きは女性を主人公にしているが、実のところ男の映画だと思うと、またさらに興味深い。

ディズニーはLGBTを認めるだけでなく、彼ら彼女らを大事なお得意様として作品をつくっている。このゲイカルチャーを全面的に享受した作品は、国によっては上映禁止や年齢制限をかけられた。世界をマーケティングにしているディズニーは、先見の明どころか、早すぎる視点で作品をつくっている。ある意味社会派。

やがて未来の子どもたちがこの作品を観て、「昔は同性愛を認めてなかったんだってよ〜」「え〜、ダサッ!」なんて語り合っているかもしれない。ディズニーおそるべし!

それで日本の最近のワイドショー的話題といえば、80年代にゲイを侮蔑したキャラクターをテレビで放送して、大騒ぎになったとか。その一連の展開すべてがレベルが低くてガッカリ。

とはいえ自分だって、外観があまりに違う人をみたらやはり警戒してしまう。自分の身を守るためにも人を見かけで判断していい部分もあるが、見た目だけで決めつけてはいけないところもある。判断基準はシビア。

でも今の子どもたちは、人種やら個性やらの違いなんて、我々世代よりはるかにラクラク乗り越えているようにみえる。若い世代の人たちの方が、つまらぬ偏見なんてないのかもしれない。この感性は大事にしてあげないと。明るい建設的な未来のためにも。

関連記事

『バンカー・パレス・ホテル』 ホントは似てる?日仏文化

ダメよ~、ダメダメ。 日本エレキテル連合という 女性二人の芸人さんがいます。 白塗

記事を読む

『未来少年コナン』 厄介な仕事の秘密

NHKのアニメ『未来少年コナン』は、自分がまだ小さい時リアルタイムで観ていた。なんでもNHK

記事を読む

『鬼滅の刃』親公認!道徳的な残虐マンガ‼︎

いま、巷の小学生の間で流行っているメディアミックス作品『鬼滅の刃』。我が家では年頃の子どもが

記事を読む

『ハイキュー‼︎』 勝ち負けよりも大事なこと

アニメ『ハイキュー‼︎』の存在を初めて意識したのは、くら寿司で食事していたとき。くら寿司と『

記事を読む

『進撃の巨人 完結編』 10年引きずる無限ループの悪夢

自分が『進撃の巨人』のアニメを観始めたのは、2023年になってから。マンガ連載開始15年、ア

記事を読む

『崖の上のポニョ』 子ども目線は逆境を超える

日中二歳の息子の子守りをすることになった。 『風立ちぬ』もBlu-rayになることだし

記事を読む

『犬ヶ島』オシャレという煙に巻かれて

ウェス・アンダーソン監督の作品は、必ず興味を惹くのだけれど、鑑賞後は必ず疲労と倦怠感がのしか

記事を読む

『クラッシャージョウ』 日本サブカル ガラパゴス化前夜

アニメ映画『クラッシャージョウ』。1983年の作品で、公開当時は自分は小学生だった。この作品

記事を読む

『リリイ・シュシュのすべて』 きれいな地獄

川崎の中学生殺害事件で、 真っ先に連想したのがこの映画、 岩井俊二監督の2001年作品

記事を読む

no image

さよならロビン・ウィリアムズ = ジーニー『アラジン』

  ロビン・ウィリアムズが 8月11日に亡くなったそうです。 彼の作品には名

記事を読む

『僕らの世界が交わるまで』 自分の正しいは誰のもの

SNSで話題になっていた『僕らの世界が交わるまで』。ハートウォ

『アフリカン・カンフー・ナチス』 世界を股にかけた厨二病

2025年の今年は第二次世界大戦から終戦80周年で節目の年。そ

『トクサツガガガ』 みんなで普通の人のフリをする

ずっと気になっていたNHKドラマ『トクサツガガガ』を観た。今や

『I Like Movies アイ・ライク・ムービーズ』 黒歴史を乗り越えて

カナダ映画の『アイ・ライク・ムービーズ』がSNSで話題になって

『鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』 映画鑑賞という祭り

アニメ版の『鬼滅の刃』がやっと最終段階に入ってきた。コロナ禍の

→もっと見る

PAGE TOP ↑