『フェイブルマンズ』 映画は人生を狂わすか?
スティーヴン・スピルバーグ監督の自伝的映画『フェイブルマンズ』が評判がいい。映画賞も賑わせているし、2023年に観た映画でベスト作品にあげる人も多い。スピルバーグの自伝的映画ということで、なんだかハナにつく感じがした。彼は世界的大成功を遂げた天才監督。そんなスピルバーグの自伝となれば、天才的な映画センスが開花していく少年時代、天下無敵の武勇伝の列挙がすぐに想像できる。まだ若い観客ならそんな映画で夢を抱いて、人生を後押しされるかも知れない。自分のような初老の枯れ切ったおじさんからすると、ただただ己の凡人さ加減を見せつけられるだけだと、被害妄想に陥ってしまう。スピルバーグは発達障害のLD(学習障害)で、文字の読解が困難だということを公表している。障害を持つ人のギフテッドの成功話もあまり観たくない。
ただ意外なことにこの映画、おじさんたちのウケが良い。スピルバーグの両親が亡くなったからこそ、この映画がつくれたとまで言われている。クセのある家族だったのだろうか。天才の親ということで、エキセントリックな家族への個人的な復讐の映画なのかも知れない。不安と興味が湧いてくる。
映画を観始めると、自分が思っていたタイプの映画とはどうやら違うようだ。映画少年の話には違いないが、この物語のテーマは映画愛ではない。『フェイブルマンズ』というファミリーネームのタイトルが示す通り、これは家族の物語。スピルバーグの分身・サミー少年の目を通して見る両親の話。サミーが映画的センスが高いという特技は、走るのが早いとか絵が上手いとか、それほど特別なものとして描かれていない。等身大の若者が、両親や周囲の気持ちの変化に動揺している姿が描かれている。間違っても、映画に心酔した少年の冒険物語ではない。作品のテーマは、多くの人に該当する普遍的なもの。
小さい子どもの頃は、純粋に親は親であって欲しいもの。男であったり女であったりするのはとても嫌な感じがする。親から恋愛的な匂いは感じたくない。ましてや、両親が別の相手と恋愛関係になっているなど、わかってしまっても見て見ぬふりをしていたい。サミー少年の現実との対峙を、自分が撮影したフィルムの中からみつけてしまうという皮肉。現実から逃避するために映画制作に夢を託したのに、その夢の作業から厳しい現実が見えてくる。
サミーの父はエンジニア。理系の天才肌で、理論的な話になると我を忘れて早口で喋り出す。ポール・ダノが人のよさそうなオタクっぽさで演じている。こんな人いるいる。母親はピアニスト。芸術家肌の感覚的な人物。自分が楽しいと感じることを最優先にする人。息子のサミーは、両親の極端な特徴を受け継いでいる。サミーがスピルバーグ自身なら、発達障害のLD傾向の人。父は理詰めで他者の気持ちに疎いASD傾向。母は感覚的で興味があることに没頭してしまうADHD傾向。家族3人が発達障害の症例モデルとしてわかりやすく区分される。この映画では、スピルバーグのLD要素は割愛している。あまり障害的なものを前に出すと、話がややこしくなるし、感情移入の妨げになる。『フェイブルマンズ』は、障害を乗り越える話ではない。無くて七癖は、今で言うなら特性のようなもの。現代では、障害という言葉こそが障害になりかねないから難しい。
フェイブルマン一家は、ユダヤ系アメリカ人。白人至上主義が横行していたこの時代では、ユダヤ人というだけで間違いなくいじめられる。スピルバーグ監督の分身・サミー役のガブリエル・ラベルがイケメンなので、初めはずるいなと感じていた。でも父の栄転で引越した白人ばかりの高校の恐ろしいこと。そこでサミー少年の身長の低さが強調される。巨人の国で小柄なマイノリティがいじめに遭う。想像しただけで恐ろしい。
サミーはユダヤ人だが、日本人だって同じような境遇。アジアンヘイトもあるし、小柄な日本人がいじめられることは、多様性が叫ばれる現代でも充分にあり得る。他人事とは思えない。
サミーは映画づくりという特技で、なんとか学生生活を皮一枚で乗り切ろうとする。その勇気には元気をもらう。日本映画の『桐島、部活やめるってよ』を彷彿とさせる。あの映画の神木隆之介さんが演じる映画少年は、学生時代の自分に似ていて痛々しかった。どこの国でも似たような人はいる。映画の冒頭では順風満帆に感じられたサミーの人生。途中からどんどん生きづらくなっていく。監督自身の分身であるサミーの配役は、けして美化したものではなかった。
役者を見ただけで、スピルバーグの映画だなとわからせるものがある。スピルバーグが好きそうな面構えの役者さんが揃っている。スタッフもいつものスピルバーグ組のメンバー。ヤヌス・カミンスキーのカメラワークは相変わらずだし、静かに流れる劇伴はジョン・ウィリアムズによるもの。どこからみてもスピルバーグ印。それに、スピルバーグの過去作に繋がるような、セルフカバー演出も随所に垣間見える。この映画の時間が、やがてすべてのスピルバーグ映画に繋がっていくかのよう。タイムループの感覚。
自分は子どもの頃からスピルバーグの映画を観て育ってきた。映画学校に通ったとき、当時人気絶頂だったスピルバーグを、ベタ過ぎてファンだとは言いづらかった。長年観てきた映画監督の作品なので、安心して演出意図に自分の気持ちを委ねられる。『フェイブルマンズ』の様相はいつものスピルバーグ映画だけど、なんだか今までと違う。登場人物たちの気持ちがとてもわかりやすい。
スピルバーグ映画といえば、スペクタクルシーンが特徴。アクション映画でもシリアスな映画でも、大虐殺が作品の目玉。スピルバーグ映画の登場人物は、映画を盛り上げるための部品のようなもの。だけどこの『フェイブルマンズ』は、登場人物たちの気持ちが強く伝わってくる。登場人物たちの心の機微が物語を進めていく。
きっと自分の両親がモデルになっているからこそ、そこに登場人物たちへの愛があるのだろう。これは自身の少年期の両親への復讐の映画ではないようだ。両親の恋愛模様で傷ついた、少年時代の気持ちを治癒させるかのようにこの映画は綴られている。
スピルバーグの両親は2人とも100歳前後まで生きたご長寿。御歳77歳のスピルバーグ。普通に捉えたら立派な老人だけど、この一家は生命力がありそうなので、まだまだ若輩者なのかも知れない。そうなるとこの映画はまだエンディングノートとは言いづらい。スピルバーグはこれからも映画づくりをするつもり満々だ。この映画は自伝というよりも、亡くなったご両親を描いた作品。いつかは描きたいと思って温めたいた企画なのだろう。だからこそ、両親が亡くなって初めて描ける赤裸々な心情。ある意味いちばん感情移入しやすいスピルバーグ映画かも知れない。
デヴィッド・リンチが役者として画面に登場する。映画監督が役者として映画に出演すると、作品はその映画監督に乗っ取られる。今までスピルバーグの映画だったはずなのに、急にデヴィッド・リンチの作品になってしまう不思議。自分はデヴィッド・リンチの映画も、子どもの頃からずっと観てきた。『エレファント・マン』が感動作と言われていても、自分はそうは感じていなかった。あのダークな映像美や、なんとなくふざけている不謹慎な感覚が魅力的だった。『フェイブルマンズ』のデヴィッド・リンチも、絶妙なキモチワルサで、笑っていいのかどうか迷わされる。いや、これは笑っていいのだろう。
デヴィッド・リンチ演ずるジョン・フォードがサミーに語る。「映画づくりを目指すということは、人生がめちゃくちゃになることだぞ。その覚悟はあるか?」 その問いにサミー=スピルバーグがどう答えるかは、その後の歴史が語っている。そういえばそのジョン・フォードと同じ問いを、自分も過去に投げかけられたことがある。自分はスピルバーグとは違う答えを選んだ。それも自分の人生において何度も同じ質問を受ける機会があったような気がする。がむしゃらにやってきたが、それでもそこではいつも同じ返答をしてきたと思う。また、誰かに助言されることもなかったので、どの選択でも良かったのだろう。人生に正解はない。そして人生に「もしも」もない。自分が選ばなかった人生に何かあったかも知れないが、それはあくまで「もしも」の話。進む道を問われたとき、迷いが生じたなら、自ずと答えは決まっているのかも知れない。そうしてまた新しい道を選んでいく。人生とは理想通りには進まない。時には切り替えも必要。映画少年の成功譚にしなかったところに、この映画『フェイブルマンズ』の深みを感じる。
関連記事
-
『スターウォーズ/フォースの覚醒』語らざるべき新女性冒険譚
I have a goood feeling about this!! や
-
『TAR ター』 天才やらかしあるある
賛否両論話題となっている映画『ター』。世界的な最高の地位を得た天才指揮者リディア・ターの目を
-
『東京卍リベンジャーズ』 天才の生い立ちと取り巻く社会
子どもたちの間で人気沸騰中の『東京卍リベンジャーズ』、通称『東リベ』。面白いと評判。でもヤン
-
『ルックバック』 荒ぶるクリエーター職
自分はアニメの『チェンソーマン』が好きだ。ホラー映画がダメな自分ではあるが、たまたまSNSで
-
『ゴッドファーザー 最終章』 虚構と現実のファミリービジネス
昨年のNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の脚本家・三谷幸喜さんが、今回の大河ドラマ執筆にあた
-
『ショーイング・アップ』 誰もが考えて生きている
アメリカ映画の「インディーズ映画の至宝」と言われているケリー・ライカート監督の『ショーイング
-
部外者が描いたからこそ作品になれた『リトル・ブッダ』
4月8日は花祭りの日。 ブッダが生まれた日としてお祝いする日だそうで。
-
『パラサイト 半地下の家族』 国境を越えた多様性韓流エンタメ
ここのところの韓流エンターテイメントのパワーがすごい。音楽ではBTSが、アメリカのビルボード
-
『gifted ギフテッド』 お金の話はそろそろやめて人権の話をしよう
「ギフテッドを持つ子どもの支援を国をあげて始めましょう」というニュースがあがった。自分のSN
-
『ダメなときほど運はたまる』欽ちゃん流自己啓発
欽ちゃんこと萩本欽一さん。自分が小さい頃は欽ちゃんのテレビ番組全盛期で、なんでも