『2つ目の窓』死を意識することが、本当に生きること
公開日:
:
最終更新日:2019/06/15
映画:ハ行
河瀬直美監督の自信作ということで、
カンヌで受賞を目指した作品。
受賞こそは逃したが、
現地では評判だったよう。
死生観の映画。
奄美の高校生のカップルを中心に、
彼らの家族や周囲の死を通して、
生きる覚悟をみつめいていく。
哲学的なテーマを内包しているが、
映画は静かで寡黙。
奄美の美しい自然と、
土俗信仰に密着した生活感が
空気感を重視した演出で表現している。
会話も脚本よりも、
その場の雰囲気を重視しており、
ストーリーこそあれど、
ドキュメンタリーのよう。
プロの役者さんの演技と
現地の住民達がみごとにとけ込んでいる。
重要なのはその人の存在感。
いちばん感じたのは「風の音」の演出。
主人公の女子高生の母は
霊媒師で死期を迎えている。
彼女は家族たちに囲まれ、
もっとも人間らしい幸せな死を迎えていく。
女子高生は身近な死を経験することにより、
生きることを意識する。
彼との性的つながりを望むが、彼の方が躊躇する。
これって現代的な恋愛の姿だと思う。
女性の方は常に本質的なものはつかんでいるのだが、
男性の方がなかなか向き合おうとしない。
ここまで女性にリードされなくては
男らしくふるまえない男性の象徴。
メメント・モリ。
この作品のテーマすら伝わるかどうか
懸念してしまうほど、
現代社会は人間が人間らしく
生きていないのかもしれない。
関連記事
-
『ベルサイユのばら(1979年)』 歴史はくり返す?
『ベルサイユのばら』のアニメ版がリブートされるとのこと。どうしていまさらこんな古い作品をリメ
-
『ボーはおそれている』 被害者意識の加害者
なんじゃこりゃ、と鑑賞後になるトンデモ映画。前作『ミッドサマー』が面白かったアリ・アスター監
-
『ビートルジュース』 ゴシック少女リーパー(R(L)eaper)!
『ビートルジュース』の続編新作が36年ぶりに制作された。正直自分はオリジナルの『ビートルジュ
-
『ホドロフスキーのDUNE』 伝説の穴
アレハンドロ・ホドロフスキー監督がSF小説の『DUNE 砂の惑星』の映画化に失敗したというの
-
『ヒミズ』 闇のスパイラルは想像力で打開せよ!
園子温監督作品の評判は、どこへ行っても聞かされる。自分も園子温監督の存在は『ぴあフィルムフェ
-
『裸足の季節』あなたのためという罠
トルコの女流監督デニズ・ガムゼ・エルギュヴェンが撮ったガーリームービー。一見した
-
『ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密』 マイノリティとエンターテイメント
小学生の息子は『ハリー・ポッター』が好き。これも親からの英才教育の賜物(?)なので、もちろん
-
『ボーダーライン』善と悪の境界線? 意図的な地味さの凄み
映画『ボーダーライン』の原題は『Sicario』。スペイン語で暗殺者の意味らしい
-
『バトル・ロワイヤル』 戦争とエンターテイメント
深作欣二監督の実質的な遺作がこの『バトル・ロワイヤル』といっていいだろう。『バトル・ロワイヤル2』の
-
『八甲田山』ブラック上司から逃げるには
今年になって日本映画『八甲田山』のリマスター・ブルーレイが発売されたらしい。自分の周りでも「
- PREV
- 『アオイホノオ』 懐かしの学生時代
- NEXT
- 『ゴジラ(1954年)』戦争の傷跡の貴重な記録