『アベンジャーズ』 和を重んじるのと我慢は別
公開日:
:
最終更新日:2021/08/17
映画:ア行
マーベルコミックスのヒーローたちが大集合する
オタク心を鷲掴みにするお祭り映画。
既にパート3まで制作予定があり、
3作目は2部構成になるらしいので、
ようはあと新作3作が準備中。
各キャラクターの作品も含めると、
いまの構想を観客が消化するまで、
何本映画観なくちゃいけないの!?
この1作目の『アベンジャーズ』まで、
ちょっと大急ぎで各キャラクターの主演作品が
作られたような気がして、
ちょっと商魂優先がハナニツクところも否めない。
まあ、自分も知っててのせられてるのだけれど……。
ヒーローが集まると、単体の作品では
観客はその作品の主人公が正しいと思って、
主人公の視点で映画を観ていくわけだが、
ヒーローたちが集まると、喧嘩したり
時々闘ったりする。それが面白い。
正義の味方といっても、
それぞれ微妙にアプローチが違う。
ディスカッション好きのアメリカ人が
討論する代わりにアクションで魅せる。
それで無機質なスーパーヒーローに
血の通った魅力がでてくる。
悪を倒すと一言で言っても、みんな個性が違う。
目的は一つだが、意見は様々。
ただ、彼らの討論は、
お互いの才能を尊重があってのこと。
リーダーだろうが年上だろうが、
思ったことはその場で発言していっても、
基本は尊重し合っているので、
そこで尾をひくことはない。
みんなが言い争っている姿も
見せ場だったりする。
日本人はディスカッションは苦手。
「長いものには巻かれろ」と、
力のある人に媚びへつらい、
自分の意見や考えは、表向きには語ることはない。
そうするとストレスがたまる。
お客様第一主義がいきすぎ、
過剰なサービスに慣れきった日本人。
自分に厳しくなると、さらにもっと他人にも厳しくなる。
我慢を強いられる仕事をすると、逆の立場になった場合、
もっとキツいことを他人に要求したりする。
コンビニスタッフを土下座させる
モンスター客がでてくるのも然り。
コンビニ店員だって、客にむちゃいわれたら
「えー」って断る権利もあるはず。
そこを我慢しちゃうから、
よそで精神的復讐をしてしまう。
じつはサービス過剰が、
日本の閉塞感の原因ではないかと感じている。
日本人はもっと自分に正直になって
イヤなものはイヤと発言していくべき。
それで仕事を失っても、
果たしてその仕事が自分の本当の幸せと直結しているのか?
そんな媚びへつらうことを要求する人に
ついていく以外にも道はあるんじゃないのかな?
まあ、日本の正社員でないと
生活していけないようなシステムも
良くないんだと思う。
正社員と非正規社員の国からの
恩恵の差が激しすぎる。
だから日本人は正社員以外の道は考えないし、
そのためにはどんなことでも我慢しちゃう。
アメリカ人のディスカッション好きはいきすぎだけど、
日本人ももっと堂々と自分の意見を発信していくべき。
そのとき、去る者もあるけれど、真の味方もみつかるはず。
スーパーヒーローのような爽快な生き方も夢じゃない!!
と、子どもっぽい趣味を正当化する意見をまとめてみました。
関連記事
-
-
『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』 これぞうつ発生装置
90年代のテレビシリーズから 最近の『新劇場版』まで根強い人気が続く 『エヴァンゲリオン
-
-
『アメリカン・ビューティー』幸福か不幸か?
アカデミー賞をとった本作。最近ではすっかり『007』監督となった映像派のサム・メ
-
-
『ウルトラマン』社会性と同人性
今年はウルトラマンシリーズ誕生の50周年記念とのこと。先日、テレビで特集番組が放
-
-
『エレファント・マン』 感動ポルノ、そして体調悪化
『エレファント・マン』は、自分がデヴィッド・リンチの名前を知るきっかけになった作品。小学生だ
-
-
『エターナルズ』 モヤモヤする啓蒙超大作娯楽映画
『アベンジャーズ エンドゲーム』で、一度物語に区切りをつけたディズニー・マーベルの連作シリー
-
-
『アデル、ブルーは熱い色』 心の声を聴いてみる
2013年のカンヌ国際映画祭で最優秀賞パルムドールを受賞したフランス映画『アデル、ブルーは熱
-
-
『思い出のマーニー』 好きと伝える誇らしさと因縁
ジブリ映画の最新作である『思い出のマーニー』。 自分の周りでは、女性の評判はあまり良くなく
-
-
『1987、ある闘いの真実』 関係ないなんて言えないよ
2024年12月3日の夜、韓国で戒厳令が発令され、すぐさま野党によってそれが撤回された。日本
-
-
『ウェンズデー』 モノトーンの10代
気になっていたNetflixのドラマシリーズ『ウェンズデー』をやっと観た。ずっと気になってい
-
-
『「宇宙戦艦ヤマト」をつくった男 西崎義展の狂気』夢を現実にした最低で最高の男
芸能界は怖いところだよ。よく聞く言葉。 本書は『宇宙戦艦ヤマト』のプロデューサーで、実質的な生みの