*

『エレファント・マン』 感動ポルノ、そして体調悪化

公開日: : 最終更新日:2021/05/26 映画:ア行

『エレファント・マン』は、自分がデヴィッド・リンチの名前を知るきっかけになった作品。小学生だった自分は、この悪夢的な映像美に圧倒された。当時よくこの作品を観て「泣いた」という声を聞いたが、自分はそれに違和感を感じていた。のちにデヴィッド・リンチの長編処女作『イレイザーヘッド』を観てピンときた。彼はフリークスフェチ。お涙頂戴なんてそもそも狙ってないと。

ジョン・メリックという、見た目が恐ろしいがゆえに迫害を受けた人物を主人公にした『エレファント・マン』。公開当時こそは話題になったけど、いまではだれも語ることがない。デヴィッド・リンチ作品では、むしろ前作の『イレイザーヘッド』の方がカルトムービーとして有名だし、なんといってもリンチの代表作といえば『ツインピークス』。もしかしたら『エレファント・マン』は、リンチにとって黒歴史なのかも。

 

数年前、仕事が立て込んでいるにも関わらず高熱と咳がとまらなくなり、慌てて当時のオフィスの近所の医院に飛び込んだ。その医院の待合室には100インチくらいの巨大モニターがあり、座席は映画館仕様でジュースホルダーまでついてる。画面にはCSの映画チャンネルがかかっており、音響もサラウンドシステムのそこそこデカい音。看護師さんに呼ばれても聞こえないくらい。

自分がいくら映画好きでも、風邪で辛いときに映画なんて観たくない。待合室で頭ガンガンな中、このミニシアター医院の次のプログラムは、なんとこの『エレファント・マン』! 心理的に不安感をあおるノイズの効果音と、薄暗いホラータッチのモノクロ映像。ただでさえ気が滅入る映画を、大画面の高画質ハイビジョン映像で、しかもサラウンドの効いた大音響という、それこそ最高の鑑賞環境で観る。映画ファンならアツくなる、たまらない上映環境。

この状況は体力の弱った自分に、さらなる精神的なダメージを与えた。もう悪夢世界にトリップしかけた。リンチの演出の意図が見事に心身に沁み渡る。はやく診察室に逃げたい。『エレファント・マン』の陰惨な世界観から距離をとりたい。やっとこさ呼ばれて診察室に入ると、ご丁寧に病室内のあちこちモニターが設置してあって、どの場所にいても『エレファント・マン』の続きが観れるよう計算されている。やったね!

すっかりモニターの『エレファント・マン』に気を取られて、どんな先生にどんな診察をされたのか、記憶がすっぽり抜けてるけど、先生の処方薬で風邪がしっかり治ったのは覚えている。

 

最近、『感動ポルノ』なる言葉が頻繁に語られている。そもそも2014年に亡くなったコメディアンでありジャーナリストのステラ・ヤングさんが『TED』のプレゼンテーションで語った造語。障害者は健常者を感動させるだけの存在ではない。障害者も健常者も同じ人間だというもの。

NHK Eテレの番組『バリバラ』は、障害者によるバラエティ番組。そこではお涙頂戴よりも、健常者との考え方の温度差を笑い飛ばしたりする楽しい番組。感動ポルノの特集は、某チャンネルの長寿チャリティ番組の裏番組として放送していた。そのイジワルなセンスもいい。

娯楽作品で「泣ける」ことが売りになる作品は多い。まあそんなジャンルもあってもいいが、日々生きていて泣きたいほど辛いことは自然に起こるので、なんでわざわざ他人の不幸で、金払ってまで泣かされなきゃならんの?ってのが自分の考え。人が人らしく、いかに楽しいい人生をおくれるかは、その人のユーモアセンスと比例してる。どんな逆境の中でも、笑いにつなげることができれば、やがては苦難も乗り越えられるもの。泣きのエンタメって、あってもいいけど自分は好きじゃない。

ただ、心の病気にかかって、感情がコントロールできなくなった人は、まず最初に泣くところから始まるらしい。回復への第一段階が泣くこと。なにげなく笑うということは、実は心が健康な状態でなければできないハイレベルな感情ということになる。いまここで、泣きのエンタメに違和感を感じ始めている人が多くなっているのは、とてもいいことではないだろうか。

『エレファント・マン』の悲惨な人生も、リンチの手にかかると、悲惨すぎて笑えちゃう。シリアスなんだかギャグなんだかわからないスレッスレのキワドさ。「泣きのエンタメなんて、趣味悪いね」という考え方がスタンダードになっていけば、社会風刺やコメディなんかがもっと受け売れられる世の中になっていく。そうしたら日本のエンタメも多様性ができて、もっと面白くなるかも知れない。

 

関連記事

『うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー』 長い話は聞いちゃダメ‼︎

2024年2月11日、Amazonプライム・ビデオで『うる星やつら2 ビューティフル・ドリー

記事を読む

『シン・エヴァンゲリオン劇場版』 僕だけが知らない

『エヴァンゲリオン』の新劇場版シリーズが完結してしばらく経つ。すっかりブームもおさまって、『

記事を読む

『アーロと少年』 過酷な現実をみせつけられて

く、暗いゾ。笑いの要素がほとんどない……。 日本のポスタービジュアルが、アーロと少年ス

記事を読む

『インクレディブル・ファミリー』ウェルメイドのネクスト・ステージへ

ピクサー作品にハズレは少ない。新作が出てくるたび、「また面白いんだろうな〜」と期待のハードル

記事を読む

no image

『WOOD JOB!』そして人生は続いていく

  矢口史靖監督といえば、『ウォーターボーイズ』のような部活ものの作品や、『ハッピー

記事を読む

『あしたのジョー2』 破滅を背負ってくれた…あいつ

Amazon primeでテレビアニメの『あしたのジョー』と『あしたのジョー2』が配信された

記事を読む

no image

さよならロビン・ウィリアムズ = ジーニー『アラジン』

  ロビン・ウィリアムズが 8月11日に亡くなったそうです。 彼の作品には名

記事を読む

『アニー(1982年版)』 子どもから見た大人たちの世界

かつてタレントのタモリさんが、テレビでさんざっぱら自身のミュージカル嫌いを語っていた。まだ小

記事を読む

no image

『エリン・ブロコビッチ』シングルマザーに将来はないのか?

  日本の6人に1人が貧困家庭の子どもだそうです。 先日テレビで特集が再放送されて

記事を読む

『赤毛のアン』アーティストの弊害

アニメ監督の高畑勲監督が先日亡くなられた。紹介されるフィルモグラフィは、スタジオジブリのもの

記事を読む

『枯れ葉』 無表情で生きていく

アキ・カウリスマキ監督の『枯れ葉』。この映画は日本公開されてだ

『エイリアン ロムルス』 続編というお祭り

自分はSFが大好き。『エイリアン』シリーズは、小学生のころから

『憐れみの3章』 考察しない勇気

お正月休みでまとまった時間ができたので、長尺の映画でも観てみよ

『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』 あらかじめ出会わない人たち

毎年年末になるとSNSでは、今年のマイ・ベスト10映画を多くの

『デッドプール&ウルヴァリン』 マルチバース、ずるい

ディズニープラスの年末年始の大目玉作品といえば、『インサイド・

→もっと見る

PAGE TOP ↑