*

『ブラッシュアップライフ』 人生やり直すのめんどくさい

公開日: : ドラマ, 映画:ハ行, 配信

2025年1月から始まったバカリズムさん脚本のドラマ『ホットスポット』がめちゃくちゃ面白い。バカリズムさんの脚本作品は面白いと噂ではよく聞いていた。そういえば仕事先で、バカリズムさんの前作『ブラッシュアップライフ』が面白かったという話題が出た。当然自分もその作品を知っているかと周りには思われていた。実は知らない。普段自分は日本のドラマをほとんど観ていないので、『ブラッシュアップライフ』というタイトルさえ初めて聞いた。とくに作品を調べることはなかったが、『ホットスポット』があまりに良かったので、前作を観たくなってしまった。まだそのときは新作『ホットスポット』は本放送が始まったばかり。完結するにはまだ時間がかかる。前作ならすでに終わっているので、続きを心配することもない。『ブラッシュアップライフ』はNetflixでも配信されていたので、ちょっと観てみることにした。

ヤバい。これ面白い。始まって数分でこの作品は只者ではないと感じた。これはひとりで観るのはもったいない。鑑賞するため家族に声をかける。いつの間にか家族全員でこの『ブラッシュアップライフ』全10話をイッキ見してしまった。

今流行りのタイムリープものなのだけれど、演出がとてもリアル。役者さんたちの演技が普通っぽくて、ドキュメンタリーでも観ているかのよう。ドラマは主人公と友だちの3人がワイワイ女子会をしている場面から始まる。ストーリーがある訳ではなく、ただおしゃべりをしているだけの場面が続く。それが面白い。ダラダラと世間話や噂話をしているようにみせていながら、会話劇の楽しいテンポが上手いので、どんどん興味が湧いてくる。そこで話されている会話が、実はその場限りのものではなくて、これからこのドラマで展開していく出来事の前フリだったりする。観ていくうちにその仕掛けに気づいていく楽しさ。無駄話のようでいて無駄がない。それも説明台詞にならずに、きちんと会話の楽しさで描いている。物語が進んでいくにつれて、きっちり伏線回収していく展開は今の流行り。タイムリープや伏線回収と、あざといくらい流行りの要素を押さえているけれど、まったく新しい映像感覚。イノベーションの上手さ。

『ブラッシュアップライフ』を観ていると、役者さんみんながバカリズムさんの喋りになっている。まるでウディ・アレンの映画に出てる俳優さんたちがみんなウディ・アレンの喋りになっているのに印象が近い。

作者が男性のとき、あえて主人公を女性にすることがある。それはたいていは異性に対する憧れか、私小説と思われないための照れ隠しだったりする。『ブラッシュアップライフ』を観ていると、作者が男性だというのを忘れてしまう。あまりに自然に女性らしい会話が展開していく。

「芝居浄瑠璃いもたこなんきん」は井原西鶴が語った女性が好むもの。こんな発言を現代で放っていたら、女性差別と燃え上がりそう。いもたこなんきんは今で言うならスイーツだろうし、芝居や浄瑠璃は、ドラマや映画、小説なんかがあてはまる。確かに偏見でものを言うのは良くないが、それらは男性よりも女性の方に圧倒的に好まれる。女性がドラマを好きなのにはそれなりに理由がある。女性は男性よりも、人との関係に興味がある。いかにしてうまく人付き合いしていくか。人間関係を上手く渡っていけなければ、死活問題に関わってくる。このドラマの楽しさは会話劇にある。仮に男同士の会話劇といえば、仕事の話か、どっちが上か下かのマウントの取り合いがメインとなる。女性のコミュニティでは、上とか下とかは、ある意味御法度。上に立ちたがる人は、自ずと孤立していく。みんなで仲良くやっていくか、孤高の人となっていくか。女性社会には、暗黙の了解のルールがある。『ブラッシュアップライフ』は、上下関係の話ではない。ダラダラしているようで、実はハードな展開というミスマッチの妙に挑戦している。保守的な日本のテレビドラマで、ここまで新しい感覚の作品の企画がよく通ったと思う。

映像もフィルムライク。なんでも特殊な5Kカメラで撮影しているとか。日本の作品独特の安っぽい映像ではない。配信サブスクが流行って、海外でも日本の作品が観られるようになった。むかしから海外のドラマはフィルムで撮影されていた。サブスクのサムネイルが並んだとき、日本の作品だけが貧弱な映像だったりすれば、もうそれだけで観る気がなくなってしまう。『ブラッシュアップライフ』は、はじめから映画的な撮影を意識している。いくらでも安上がりにつくれる作品に、いっけんわからないところにお金をかける。なんとも贅沢なドラマ。この予算を確保できた段階で、作品が上手くいく要素が上がる。制作者のモチベーションも上がったことだろう。絶対良い作品にしなくてはいけないし、良い作品になると。

しかしどうしてバカリズムさんは、ここまで女性心理を自然に描けるのだろう。『ブラッシュアップライフ』があまりに面白かったので、その前作『架空OL日記』まで遡ってしまった。そもそもこのドラマの企画は、バカリズムさん自身がOLに扮したゲテモノ感で笑うものだったのだろう。意外なことに小柄なバカリズムさんがOLたちに混じっても、まったく違和感がなかったということ。それでも女性の中におっさんが混じっていることで、男性の観客も女性目線でドラマを観てしまうという不思議な現象が起こる。そうすると男性にも、いかに女性は社会で生きづらいかが擬似体験で見えてくる。なんだかやるせなくて腹が立ってくる。

『架空OL日記』は、銀行で働くOLたちの目線で描かれている。銀行の窓口はほとんどが女性で、いちばん後ろに男性が数人いる。まるで戦さの隊列みたい。本来弱い筈の女性がいちばん最前線に立たされて、強い筈の男が最後方でふんぞりかえっている。きっとあの管理者の男たちは、ここでの実務は何ひとつできないし、やらないだろう。そりゃあ女性たちが怒るのも無理はない。

「キモい男こそ、向こうからよく話しかけてくる」とは、身近な女性からよく聞く。おっさんはただそこにいるだけで、怖くてキモい。それを自覚していない男が多すぎる。自分も、外から見てどれだけキモく見えるかわからないので、かなり自重するよう意識している。『架空OL日記』のバカリズムさんの視点を通して、自分もOLになった気持ちなる。なるほど、ホントに男たちはムカつく。なによりイヤなのは、いつも上から目線で女性に接してくるところ。いったい何様のつもりなんだとなってしまう。

街を歩くと凶暴な人にときどき出くわす。怒りっぽいおっさんがすぐイメージできるが、実は街行く凶暴な人は若い女性の方が多い。それこそ小さな子どもも突き飛ばそうとする勢いで、人を押し除けていく。そんな凶暴な若い女性たちは、たいていかわいらしくキメている。見た目と態度のギャップの激しさに、こちらのほうが困惑してしまう。外見のオシャレより、心をオシャレにして欲しいと思ってしまう。

でももしかしたら彼女たちは、毎日『架空OL日記』のような、日々の男たちからの失礼な態度に、すっかり荒んでしまっているのかもしれない。これは女性が下に見られる社会の構造に問題がある。誰が上で誰が下とか言ってるうちは、女性はもちろん男性だって生きづらい。男だから女だからとか、歳をとっているとか若造だからとか、そんなことで人をカテゴライズしてはいけない。その人はその人として見ていくもの。『架空OL日記』が発表されたのは、まだ日本の働き方改革が施行される前。このドラマのモデルとなった企業は、はたして女性の働き方に改革をもたらせたのだろか。大企業がモデルのようだが、働く女性にはとても冷たい会社で理不尽な気分になる。これが社会で働くということなのか。

『ブラッシュアップライフ』の職業の描写があまりにリアルなので、かなりさまざまな職業を取材したのが伺える。『架空OL日記』の面白さは、会社内の日常描写のリアルさにある。ほぼ同じスタッフで制作されている『ブラッシュアップライフ』は、この職業を徹底的に取材する能力に拍車がかかっている。

自分もシナリオライター養成学校に通っていた頃講師に、主人公の職業はその人物の性格づくりにとても大切だと教わっていた。職業によって集まる人のタイプが変わる。周りにいる人のタイプが違うので、自然と自分の人生も変わってしまう。もっと残酷なのは、学生時代の成績で、付き合う友だちも変わってきてしまうということ。もしかしたら性格や趣味が近いのに、成績が違うというだけで友だちにならないまま離れてしまう関係もあるかもしれない。人生には無限の可能性があるとは言うものの、何かの道を選んだ段階で、他の可能性を捨てることにもなる。削ぎ落とした人生の状態が、何者かになっていくということ。形をなすこととは、何かを選んだ証。覚悟を決めて自分の責任で他の可能性を諦めた結果。諦めたからこそ得られるものがある。『ブラッシュアップライフ』は、人生の選択肢を上手にシミュレーションしてくれている。

日本のメジャー作品の多くは、キャスティングで失敗していることが多い。人気のある配役で注目を浴びたいばかりに、本来ミスキャストと思われる俳優をその役にあてがえる。そうなると観客は、その登場人物がどんな人なのかさっぱりわからなくなってしまう。もうまったくわからない人なので、感情移入なんてとてもできない。感情移入ができなければ、話が面白くなることはほとんどない。作中のファションも同じ。ブランドとのタイアップや宣伝ばかりを意識して、登場人物たちにファッショナブルな服ばかり着せてしまう。貧乏学生の設定なのに、お高い服を着てデザイナーズマンションに住んでいたら、もうどんな話なのかさっぱりわからなくなってしまう。自分も初めて一人暮らしをするとき、ドラマに出てくるような賃貸の物件なんてどこにもないのに愕然としてしまった。若者に要らぬ夢を見せてしまうテレビドラマは、かなり罪つくりなメディア。そうして自分は日本のドラマから離れていってしまったのかもしれない。『ブラッシュアップライフ』は、そんな入口からつまづくようなドラマのつくり方を避けている。

冒頭の主人公たち3人の女子会の場面。3人が似たような茶系の服を着ている。まるでドレスコードでもあるかのような似たような服装。たいていドラマや映画は、どんなに仲の良い友だちの設定でもバラバラな個性の服装をしている。絵的似たような見栄えの人物を揃えたくない。浅はかに演出すれば、ファッションの違いで登場人物の個性を表現しようとしてしまう。このドラマはそんなことはしない。実際に気が合う友だちというのは、ファッションセンスも近い。そんな気のおけない仲間が集まったとき、がちゃがちゃな個性の服装で集まるはずがない。いっけん個性が見えないのがとてもリアル。絵が地味なのが新鮮。物語が進むにつれて、登場人物それぞれの個性が見えてくればいい。つくり手の気長なスタンスが優しい。

『ブラッシュアップライフ』は、タイムリープのスタイルを借りた、女性の社会での生き方の話。同じパーソナリティの人物でも、心構えが違ければまったく別の人生を歩んでいく。タイムリープものは日本人的なジャンル。日本人は職人気質の国民性。何度も何度も同じことを繰り返して、地道に修練を重ねていく。そしていつしか手練になっていく。やがて人生の生き方職人となっていく。

『架空OL日記』は、働き方改革以前の日本が舞台となっているが、『ブラッシュアップライフ』はコロナ禍を経た働き方改革アフターの作品。この数年で、世界の価値観が大きく変わった。ほとんどの人が内心ではより良い社会になって欲しいと思っているから、世の中が変わる時は一瞬で変化する。『ブラッシュアップライフ』のタイムリープは、人生を生まれたときからやり直さなければならない。いくら慣れているとはいえ、自分はもう一度初めから今の自分を演じたいとは思わない。そう考えると自分は自身の人生に納得しているのかもしれない。安藤サクラさんが演じる主人公は、若くにして人生が終わってしまっている。やはりそれでは納得できないだろう。

自分の人生を振り返ると、この人生の中でも何度もやり直しや立て直しをやってきた。初めからそうなるとわかって人生をもう一度やり直したところで、理屈でどんなにわかっていても、経験しなければ体得できないものもある。経験しなくてもわかってしまう人は、普通は天才とか頭がいいとか言われてしまう。このドラマを観てしまうと、そういった人たちは、人生何周目かなのかもといぶかってしまう。でもその人を見ればわかることだが、天才と呼ばれる人は、普通の人ができる当たり前のことができなくて困っていたりもする。そういう意味では、人の能力は平等なのかもしれない。

バカリズムさんは自分と同年代。本職はお笑いタレントだけれど、出身は日本映画学校。自分はその学校、受けたけど落ちた。面接官は今村昌平監督だった。もうここで人生の分かれ道。バカリズムさんとは同じ時代を生きてきたことになる。ドラマにでてくるカルチャーは、自分もリアタイで体験済み。

映画をめざしていたバカリズムさんが、映画風のドラマで面白い作品をつくってしまう。なんだかその才能がとても羨ましい。飛ぶ鳥を打つ勢いのバカリズム作品。引っ張りだこなのはいいけれど、そうやって手垢だらけの出涸らしになった作家もたくさんいる。どうかバカリズムさんはそんなふうにならないで欲しい。上から目線で申し訳ない。

ドラマを観た後は、良質な映画を観たあとの読後感が残る。脚本は当然面白い。それだけでなく、役者さんたちの名演がなにより見もの。子役はホントに中身が大人が入っているかに見える。映像技術も凝っている。あの時代を知っているからこそ、あの不便な時代にはもう戻れない。スマホ中心の生活にすっかり慣れてしまった。

ドラマを観て自分の人生をいろいろ振り返ってしまう。子どもたちのような人生これからの若い人は、人生を見つめ直すいい機会になりそう。面白い作品とは、観客の人生にもなにかしらの影響を与えてしまう。泣きではなく、笑いがメインなのがいい。恋愛や結婚がメインでないのもいい。

バカリズムさんのネタで『トツギーノ』というのがある。どんなに女性が活躍しても、結局最後は結婚してトツギーノで終わる。見ていてだんだんやるせなくなってくる笑い。『ブラッシュアップライフ』では、結婚ばかりが人生ではない語っている。「早く結婚しろ」と無粋なことを言う人もいない。これが現代的な価値観。自分の周りでも未婚者は多い。

不思議なのは、オーソドックスな語り口なのに、全体に流れる雰囲気は次世代の感覚だということ。こうしてドラマを通して、我々の価値観もブラッシュアップされているのだろう。

 

 

 

関連記事

『戦場のメリークリスマス 4K修復版』 修復版で時間旅行

映画『戦場のメリークリスマス』の4K修復版の坂本龍一追悼上映を観に行った。そもそもこの映画の

記事を読む

no image

『ファイト・クラブ』とミニマリスト

最近はやりのミニマリスト。自分の持ちものはできる限り最小限にして、部屋も殺風景。でも数少ない持ちもの

記事を読む

『ハイキュー‼︎』 勝ち負けよりも大事なこと

アニメ『ハイキュー‼︎』の存在を初めて意識したのは、くら寿司で食事していたとき。くら寿司と『

記事を読む

『恋する惑星』 キッチュでポップが現実を超えていく

ウォン・カーウァイ監督の『恋する惑星』を久しぶりに観た。1995年日本公開のこの映画。すでに

記事を読む

no image

映画づくりの新しいカタチ『この世界の片隅に』

  クラウドファンディング。最近多くのクリエーター達がこのシステムを活用している。ネ

記事を読む

『ゴジラ-1.0』 人生はモヤりと共に

ゴジラシリーズの最新作『ゴジラ-1.0』が公開されるとともに、自分のSNSのTLは絶賛の嵐と

記事を読む

『まだ結婚できない男』おひとりさまエンジョイライフ!

今期のテレビドラマは、10年以上前の作品の続編が多い。この『結婚できない男』や『時効警察』な

記事を読む

『ツイン・ピークス』 あの現象はなんだったの?

アメリカのテレビドラマ『ツイン・ピークス』が 25年ぶりに続編がつくられるそうです。

記事を読む

no image

『バッファロー’66』シネクイントに思いを寄せて

  渋谷パルコが立て替えとなることで、パルコパート3の中にあった映画館シネクイントも

記事を読む

『ひろしま』いい意味でもう観たくないと思わせるトラウマ映画

ETV特集で『ひろしま』という映画を取り扱っていた。広島の原爆投下から8年後に製作された映画

記事を読む

『ブラッシュアップライフ』 人生やり直すのめんどくさい

2025年1月から始まったバカリズムさん脚本のドラマ『ホットス

『枯れ葉』 無表情で生きていく

アキ・カウリスマキ監督の『枯れ葉』。この映画は日本公開されてだ

『エイリアン ロムルス』 続編というお祭り

自分はSFが大好き。『エイリアン』シリーズは、小学生のころから

『憐れみの3章』 考察しない勇気

お正月休みでまとまった時間ができたので、長尺の映画でも観てみよ

『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』 あらかじめ出会わない人たち

毎年年末になるとSNSでは、今年のマイ・ベスト10映画を多くの

→もっと見る

PAGE TOP ↑