『バケモノの子』 意味は自分でみつけろ!
細田守監督のアニメ映画『バケモノの子』。意外だったのは上映館と上映回数の多さ。スタジオジブリが新作を作らなくなって、そのまま客層が細田監督(スタジオ地図)作品に移行したおもむき。この『バケモノの子』はそれこそスタジオジブリの焼き直しのような、現実世界のリアルな描写と主人公が紛れ込んだパラレルワールドの活写からはじまる。でも影響を受けているのはどうやらスタジオジブリだけではない。児童文学やファンタジー映画、他のアニメ作品と世界あまたにあるファンタジーの名作からの要素がこれでもかとパッチワークされている。だから終止「これ観たことある、読んだことある」のオンパレード。悪く言ってしまえば新鮮みがないのだけれど、日本のメジャー作品のしがらみの多い中、よくもここまでひとつの作品としてパズルをくみたてたものだ。この映画は面白いと思われるアイディアの要素がこれでもかと入り込んでいる。『壁ドン』まで使うあざとさ!! 作り手はアニメ作品を作るというよりは映画作品を作ろうとしている意気込みを感じる。もちろん世界進出も視野にあるようだが、果たして……。
基本となるテーマは「コミュニケーションの大切さ」。これは細田監督のすべての作品に共通するテーマ。今回は父と息子や師弟関係に絞られる。師匠にだって弟子を選ぶ権利はあるし、弟子も師匠を選ぶ権利がある。お互い見込みがなければ師弟関係は成立しない。親子関係にしてみれば、単純に子どもが生まれたら親になるのではなく、子どもとの生活の中で親にさせてもらっているワケ。物事を修練したならばそれを伝えることによって、教師もまた新たに学んでいく。孤独な登場人物たちが、人と行動をともにすることでその楽しさを知っていく。
主人公の少年は武術の修練とともに、知的欲求もめばえてくる。知性とイコールで恋愛感情が登場する。コミュニケーションの最大のメタファー。そう、相手と向き合う恋愛はもっとも知的なコミュニケーション。勇敢で正義感の強い少年少女が、心の闇と闘う姿は古今東西のファンタジーの最大のテーマ。
この選りすぐりのメタファー素材の元ネタを探ってみるのも楽しいかも知れないが、きっとそれには意味がない。ファンタジーのかけらのパッチワークにはこれといった哲学はない。制作者がいままで印象に残って、ただ好きだったから使ったまでのものにすぎない。これは宮沢賢治の『注文の多い料理店』の序文の通りだと思う。「これらは、あなたのためになるところもあるでしょうし、ただそれっきりのところもあるでしょうが、わたくしには、そのみわけがよくつきません」。観る人の年齢やおかれた環境の違いで、見どころが変わってきそうな映画。作中のセリフを引用するなら「意味は自分でみつけろ」。
宮沢賢治作品もそうだが、スタジオジブリ(宮崎駿監督作品)やこのスタジオ地図・細田守監督作品すべてに共通するのは、これでもかというほどのセンチメンタリズム。ここまで切ない世界にどっぷりハマると、現実世界に戻って来れなくなってしまいそう。舞台となる大都会渋谷に集まる人間の多さ、誰もが無関心で虚無や虚像の具現化と言っていい。そんな都会の隙間に別世界の入口があるのが、やけにリアリティがあったりもする。都会はファンタジーの闇のメタファーにはもってこいなのだ。
関連記事
-
-
『のだめカンタービレ』 約束された道だけど
久しぶりにマンガの『のだめカンタービレ』が読みたくなった。昨年の2021年が連載開始20周年
-
-
『かもめ食堂』 クオリティ・オブ・ライフがファンタジーにならないために
2006年の日本映画で荻上直子監督作品『かもめ食堂』は、一時閉館する前の恵比寿ガーデンシネマ
-
-
『ヒックとドラゴン』真の勇気とは?
ウチの2歳の息子も『ひっくとどらぽん』と 怖がりながらも大好きな 米ドリームワークス映画
-
-
『帰ってきたヒトラー』 これが今のドイツの空気感?
公開時、自分の周りで好評だった『帰ってきたヒトラー』。毒のありそうな社会風刺コメディは大好物
-
-
『フラガール』生きるための仕事
史実に基づいた作品。町おこしのために常磐ハワイアンセンターを設立せんとする側、新
-
-
『海街diary』男性向け女性映画?
日本映画で人気の若い女優さんを4人も主役に揃えた作品。全然似てないキャスティングの4人姉妹の話を是枝
-
-
『沈まぬ太陽』悪を成敗するのは誰?
よくもまあ日本でここまで実際にあった出来事や企業をモデルにして、作品として成立させたな~と
-
-
『思い出のマーニー』 好きと伝える誇らしさと因縁
ジブリ映画の最新作である『思い出のマーニー』。 自分の周りでは、女性の評判はあまり良くなく
-
-
『赤毛のアン』アーティストの弊害
アニメ監督の高畑勲監督が先日亡くなられた。紹介されるフィルモグラフィは、スタジオジブリのもの
-
-
『MINAMATA ミナマタ』 柔らかな正義
アメリカとイギリスの合作映画『MINAMATA』が日本で公開された。日本の政治が絡む社会問題
- PREV
- 『3S政策』というパラノイア
- NEXT
- 『コクリコ坂から』 横浜はファンタジーの入口