*

『2001年宇宙の旅』 名作とヒット作は別モノ

公開日: : 最終更新日:2021/05/01 アニメ, 映画:ナ行, , 音楽

映画『2001年宇宙の旅』は、スタンリー・キューブリックの代表作であり、映画史に残る名作と語り継がれている。SF作家のアーサ・C・クラークの共同制作作品としても有名。どの映画評でも大絶賛で、この作品が好きと言っておけば、とりあえず映画好きの人と会話して反感かうことはない。安全パイの映画。

自分がこの『2001年宇宙の旅』を観たのは高校生の頃。さんざっぱら名作と聞いていたので、もうへんなレッテルが自分のなかで貼られていた。たとえわからなくとも、それはわからない自分の方が悪いのだと。シュトラウスがかかって宇宙船が遊泳している映像や、『2001年宇宙の旅』というタイトルから、ほのぼのとした内容なのかと思っていた。観てみるとかなりハードなガチSF作品だったので、意表を突かれたものです。

J-POPバンドのポルノグラフィティの曲の歌詞ではないが、自分の生まれる前にすでにアポロ11号が月着陸を果たしていた。その前に発表された『2001年宇宙の旅』。

自分は小学生のとき『銀河鉄道999』などのSFアニメにハマりまくった。自分の母親の友達のおばちゃんに『機動戦士ガンダム』の話をアツく語っていたら、「私も『2001年宇宙の旅』を観た時は驚いたけど、アポロの月着陸の映像が同じだったので、また驚いたもんだよ」と教えてくれた。今思うと、こんな特殊な映画を普通に観ていたそのおばちゃんは、かなり知的な人だったのではないだろうか?

以前シナリオ作家養成学校に通っていた頃、その講師のおばあちゃん先生も、当時の話題作だった『2001年宇宙の旅』を、公開当時映画館で観たそうです。でも劇場はガラガラで、その先生以外観客はいなかった。何が話題作なのかと笑ってしまったそうです。今でこそ名作と言われている本作だけど、冷静に考えればこんな本格的なSF作品、偏った客層にしか響くはずはない。一般的には非常に難解な映画。ヒットしたら逆に不思議。映画館に閑古鳥が鳴いてる方がごくごく自然。

自分はといえば、日本のSFアニメに夢中になっていたので、本作に影響された、同じようなテーマの作品が多かったからすんなり受け入れられた。『伝説巨神イデオン』なんかも同じ題材だろうし。

当時語られていた映画評で興味深かったのは、日本の作品では、ロボットは『鉄腕アトム』や『ドラえもん』のように、人間の友達として描かれている。それに対して欧米のロボット描写は、本作のHALのように、人間に反旗をひるがえすものが多いということ。『ターミネーター』なんかもそれ。日本人はテクノロジーと密接した職人気質から、ロボットは生活を豊かにしてくれる友達と感じさせるのかも知れない。逆に欧米では、ハイパーテクノロジーは人間に制御できないもの。独自の意思を持ったロボットたちから、奴隷扱いしていた人間たちにいつか報復されるのでは、と潜在的に感じていたのだろう。これは他民族が集まるアメリカらしい考え方。

2001年から15年経ったいま。生み出される作品も、さまざまな影響を重ね、表現の特徴も変わりつつある。日本のアニメの特徴は、いまは逆に海外に影響を与え始めている。ロボットが人間の友達になる精神は、『ベイマックス』のような作品で引き継がれている。もう作品の特徴での国境は薄まりつつある。世界標準というか、感じることはどの国民でも共通のものがあるということだろう。

そうしたら、世界はひとつということで、それこそ宇宙や神の領域に目を向けていくこともできるかも? アーサー・C・クラークが予測してた21世紀とはちょっと違うけど、ある意味予見は当たってた。この映画のラストは、ハッピーエンドともアンハッピーエンドともとれる。キューブリックとクラークの解釈も違うみたいだし、これは完全に観客各々の感性に委ねられる。自分は明るい未来を信じたい。でもそれは人類滅亡もある意味明るい未来だったりする。

この映画は失敗作でもあるし、不朽の名作でもある。かなりギリギリのところ。万人受けはありえない。とても斬新で、カッコイイ映画。この実験的な精神は、商業第一主義となった昨今では、作られにくい種類の作品だろう。

関連記事

『千と千尋の神隠し』子どもが主役だけど、実は大人向け

言わずもがなスタジオジブリの代表作。 フランスのカンヌ映画祭や アメリカのアカデミー賞も

記事を読む

『赤毛のアン』アーティストの弊害

アニメ監督の高畑勲監督が先日亡くなられた。紹介されるフィルモグラフィは、スタジオジブリのもの

記事を読む

『はじまりのうた』 音楽は人生の潤滑油

この『はじまりのうた』は、自分の周りでも評判が良く、とても気になっていた。当初は「どうせオシ

記事を読む

no image

『ズートピア』理不尽な社会をすり抜ける術

ずっと観たかったディズニー映画『ズートピア』をやっと観ることができた。公開当時から本当にあちこちから

記事を読む

『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』 特殊能力と脳障害

いま中年に差し掛かる年代の男性なら、小学生時代ほとんどが触れていた『機動戦士ガンダム』。いま

記事を読む

『アーロと少年』 過酷な現実をみせつけられて

く、暗いゾ。笑いの要素がほとんどない……。 日本のポスタービジュアルが、アーロと少年ス

記事を読む

no image

なぜ日本劇場未公開?『ヒックとドラゴン2』

  とうとう日本では劇場公開はせず ビデオのみの発売となった 米ドリームワークス

記事を読む

『バンカー・パレス・ホテル』 ホントは似てる?日仏文化

ダメよ~、ダメダメ。 日本エレキテル連合という 女性二人の芸人さんがいます。 白塗

記事を読む

no image

時事ネタコメディの必要性『ザ・シンプソンズ』

  なんだかネットやマスコミでは みんなフラストレーションが爆発しちゃってる。

記事を読む

『ニュー・シネマ・パラダイス』 昨日のこと明日のこと

『ニュー・シネマ・パラダイス』を初めて観たのは、自分がまだ10代の頃。当時開館したばかりのシ

記事を読む

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

『僕らの世界が交わるまで』 自分の正しいは誰のもの

SNSで話題になっていた『僕らの世界が交わるまで』。ハートウォ

『アフリカン・カンフー・ナチス』 世界を股にかけた厨二病

2025年の今年は第二次世界大戦から終戦80周年で節目の年。そ

『トクサツガガガ』 みんなで普通の人のフリをする

ずっと気になっていたNHKドラマ『トクサツガガガ』を観た。今や

→もっと見る

PAGE TOP ↑