*

『デッドプール&ウルヴァリン』 マルチバース、ずるい

公開日: : アニメ, 映画:タ行, 配信

ディズニープラスの年末年始の大目玉作品といえば、『インサイド・ヘッド2』かこの『デッドプール&ウルヴァリン』だった。ディズニーの手のひらに乗せられて、その目玉作品を攻略してやろうではありませんか。とはいえ自分もマーベルなどのスーパーヒーローものへの疲れは否めない。正直、まだやってるのといった感じ。でも、本当か嘘かこの『デッドプール&ウルヴァリン』は、ヒーローもので久しぶりのヒット作とのこと。ディズニープラスでも宣伝するくらいだから、人気作品なのは確かなのだろう。

ヒーローものに疲れたと言いながら、自分は結構それらの作品はまだおさえられていた。『デッドプール』シリーズも全作観ていたし、『ウルヴァリン』の前作『ローガン』もちゃんと鑑賞済みだった。とはいえ続編の多いマーベル・ヒーローもの。『デッドプール』だけおさえていればいいというものではない。マーベルシリーズのどの過去作品のどの要素を引用されるか、まったく予測ができない。もし元ネタを知らなかったら、おいてけぼりをくらってしまうのだろうか。それも怖い。そもそもマーベルは、ディズニーとフォックスの2社に分かれて映像作品が展開されていた。フォックスがディズニー傘下に入ったことで、ディズニー・マーベルとフォックス・マーベルという多岐に渡る試験範囲から、引用の出題をされかねない。自分はフォックス・マーベルには疎い。『デッドプール』も『ウルヴァリン』もフォックス作品。どこまでわかるか不安がよぎる。だから『デッドプール&ウルヴァリン』が世界的にヒットしたというのは本当なのだろうかと疑ってしまう。そこまでマーベルシリーズを網羅している猛者がたくさんいるのだろうか。とにかく敷居が高い。自分には『デッドプール&ウルヴァリン』を楽しめるだけの資格があるのだろうか。

そもそも映画『ローガン』では、ウルヴァリンが死ぬところをすでに観ている。ウルヴァリンを演じるヒュー・ジャックマンは、フォックス・マーベルで『ウルヴァリン』シリーズが展開しているころは、「はやくこの役から卒業したい」と言っていたような。今回の返り咲きは、ディズニー・マーベルが大ヒットして、ディズニーとフォックスが合併したことで、「こりゃあカネになる」と商魂が煮えたぎっているのが丸見え。その商魂の火元はヒュー・ジャックマン本人なのか、新生マーベルなのか。大人の事情が見え隠れ。もう汚い大人たちの商売に踊らされてしまう。憎むべき資本主義社会!

ウルヴァリンの死にざまは、あれはなかったことにして、今回の映画を観てやろう。ウルヴァリンのコスチュームも、今までとは違って原作アメコミのものに近い。あれはあれ、これはこれと割り切ろう。そう心に決めた。決めたはずなのに……。

映画が始まると、デッドプールがウルヴァリンの墓を暴いている場面からスタートするではないか。『ローガン』で観たウルヴァリンの最期は、あれはあれであのままでいいのか。混乱する。どうやって辻褄を合わせていくのか。これは見もの。マーベルシリーズのお得意芸、マルチバースを利用するのはわかっているが、はたしてどうやって観客を納得させるのだろう。あたかもミステリー映画を観るような、推理していくワクワク感をおぼえてしまう。

そもそも死んだはずのキャラクターを生き返らせるのは、作劇としてはかなり禁じ手の悪手。死んだはずのキャラクターが生き返ったっりする展開は、日本では『ドラゴンボール』ではすでにお馴染み。『ドラゴンボール』の原作者の鳥山明さんが、アメコミに大いに影響を受けているから、『ドラゴンボール』とアメコミヒーロー映画とは起源は同じ。『ドラゴンボール』は人気が出すぎて、当初の構想を遥かに越える長寿シリーズになってしまった。一度死んだはずのキャラクターも復活させる無理な展開になっていく。それもこれも欲深い大人のしがらみのせい。『ドラゴンボール』の辻褄合わせのアイデアに、アメコミ展開は大いなるヒントになったのだろう。

自分が子どものころのアニメでは『宇宙戦艦ヤマト』なんかがひどい。キャラクターたちがバタバタと死んでいく御涙頂戴の二作目『さらば宇宙戦艦ヤマト』という作品があった。その大ヒットで、商魂がむくむくと湧き上がった製作側が、完結編の後もどんどん続編をつくり出していく。『さらば宇宙戦艦ヤマト』のテレビ版でパラレル展開していく『宇宙戦艦ヤマト2』では、登場人物たちが結構生き延びている。そちらを正史として、いけしゃあしゃあと続編を発表していく。これこそ今となっては、ストーリー上でのマルチバース概念のはしりだろう。

最近のマーベルのマルチバースの乱用では、どの前作のどの要素が分岐していくのかも見ものとなっている。観客からしてみると抜き打ちテストみたいなもの。自分はここのところまでは、元ネタになんとかついてこれている。いつしかこの多岐にわたって枝分かれしたマルチバースに追いつけなくなっていくのは予想がつく。すでにいちげんさんお断り。

ディズニー・マーベルでは、メインキャラですでに死んでしまったロキを主人公にしたドラマシリーズもある。ロキがもし生きていたらのマルチバース世界線の話。ヒーローものは、どこかの段階で全員集合になるところが最大の見もの。アベンジャーズ・アッセンブルのカタルシス。別々の物語の主人公たちが集まって共闘するところは、オタク心をくすぐる最大の見せ場。マルチバースの乱用で、バラバラの世界線が再び一つにまとまるのは難儀の技。はたしてどうまとめる? ただマルチバース世界の描き方は、なんでもありなところもあるので、頭をひねればどこかで辻褄合わせもできてくる。禅問答みたいな展開。もうこれはオタク脳の世界。厨二病しかついていけない世界。ハリウッドのメジャー映画で、ここまでアンダーグラウンドな展開をしてしまうのは興味深い。

ヒーローものには疲れたけれど、今後も無理矢理シリーズ展開していく上で、足掻きのような辻褄合わせ展開は、ハリウッド王道エンタメ路線では興味深い。『デッドプール&ウルヴァリン』は、隠しきれない大人の事情のモヤモヤもネタにしている。もうぶっちゃけアメリカのシュウビズ業界が迷走しまくり。フランチャイズの巨大化で、管理しきれなくなったカオスなエンターテイメント。ガス抜きしてるようでさらにガスが溜まる。このめちゃくちゃな世界がどうなっていくのか、少し意地悪な目線で見守ってしまうのだった。

 

 

 

 

関連記事

no image

『花とアリス』男が描く少女マンガの世界

  岩井俊二監督作品『花とアリス』が アニメ化されるというニュースが来ましたね。

記事を読む

no image

『ルパン三世(PART1)』実験精神あればこそ

  MXテレビで、いちばん最初の『ルパン三世』の放送が始まった。レストアされて、もの

記事を読む

『シビル・ウォー アメリカ最後の日』 戦場のセンチメンタル

アメリカの独立系映画スタジオ・A24の作品で、同社ではかつてないほどの制作費がかかっていると

記事を読む

no image

映画づくりの新しいカタチ『この世界の片隅に』

  クラウドファンディング。最近多くのクリエーター達がこのシステムを活用している。ネ

記事を読む

『アーロと少年』 過酷な現実をみせつけられて

く、暗いゾ。笑いの要素がほとんどない……。 日本のポスタービジュアルが、アーロと少年ス

記事を読む

no image

『デッドプール』映画に飽きた映画好きのためのスパイス的映画

映画『デッドプール』は、劇場公開時に見逃してからずっと観たかった映画。小さな子どもがいる我が家では、

記事を読む

『哀れなるものたち』 やってみてわかること、やらないでもいいこと

ヨルゴス・ランティモス監督の最新作『哀れなるものたち』が日本で劇場公開された2024年1月、

記事を読む

『ドクター・ストレンジ マルチバース・オブ・マッドネス』 理想の家庭像という地獄

※このブログはネタバレを含みます。 配信サービスは恐ろしい。ついこの間劇場公開したばか

記事を読む

『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』 サブカルの歴史的アイコン

1995年のテレビシリーズから始まり、 2007年から新スタートした『新劇場版』と 未だ

記事を読む

『RAW 少女のめざめ』それは有害か無害か? 抑圧の行方

映画鑑賞中に失神者がでたと、煽るキャッチコピーのホラー映画『RAW』。なんだか怖いけど興味を

記事を読む

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

『LAZARUS ラザロ』 The 外資系国産アニメ

この数年自分は、SNSでエンタメ情報を得ることが多くなってきた

『牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件』 みんな良い人でいて欲しい

『牯嶺街少年殺人事件』という台湾映画が公開されたのは90年初期

『パスト ライブス 再会』 歩んだ道を確かめる

なんとも行間の多い映画。24年にわたる話を2時間弱で描いていく

『ロボット・ドリームズ』 幸せは執着を越えて

『ロボット・ドリームズ』というアニメがSNSで評判だった。フラ

→もっと見る

PAGE TOP ↑