*

『デッドプール&ウルヴァリン』 マルチバース、ずるい

公開日: : アニメ, 映画:タ行, 配信

ディズニープラスの年末年始の大目玉作品といえば、『インサイド・ヘッド2』かこの『デッドプール&ウルヴァリン』だった。ディズニーの手のひらに乗せられて、その目玉作品を攻略してやろうではありませんか。とはいえ自分もマーベルなどのスーパーヒーローものへの疲れは否めない。正直、まだやってるのといった感じ。でも、本当か嘘かこの『デッドプール&ウルヴァリン』は、ヒーローもので久しぶりのヒット作とのこと。ディズニープラスでも宣伝するくらいだから、人気作品なのは確かなのだろう。

ヒーローものに疲れたと言いながら、自分は結構それらの作品はまだおさえられていた。『デッドプール』シリーズも全作観ていたし、『ウルヴァリン』の前作『ローガン』もちゃんと鑑賞済みだった。とはいえ続編の多いマーベル・ヒーローもの。『デッドプール』だけおさえていればいいというものではない。マーベルシリーズのどの過去作品のどの要素を引用されるか、まったく予測ができない。もし元ネタを知らなかったら、おいてけぼりをくらってしまうのだろうか。それも怖い。そもそもマーベルは、ディズニーとフォックスの2社に分かれて映像作品が展開されていた。フォックスがディズニー傘下に入ったことで、ディズニー・マーベルとフォックス・マーベルという多岐に渡る試験範囲から、引用の出題をされかねない。自分はフォックス・マーベルには疎い。『デッドプール』も『ウルヴァリン』もフォックス作品。どこまでわかるか不安がよぎる。だから『デッドプール&ウルヴァリン』が世界的にヒットしたというのは本当なのだろうかと疑ってしまう。そこまでマーベルシリーズを網羅している猛者がたくさんいるのだろうか。とにかく敷居が高い。自分には『デッドプール&ウルヴァリン』を楽しめるだけの資格があるのだろうか。

そもそも映画『ローガン』では、ウルヴァリンが死ぬところをすでに観ている。ウルヴァリンを演じるヒュー・ジャックマンは、フォックス・マーベルで『ウルヴァリン』シリーズが展開しているころは、「はやくこの役から卒業したい」と言っていたような。今回の返り咲きは、ディズニー・マーベルが大ヒットして、ディズニーとフォックスが合併したことで、「こりゃあカネになる」と商魂が煮えたぎっているのが丸見え。その商魂の火元はヒュー・ジャックマン本人なのか、新生マーベルなのか。大人の事情が見え隠れ。もう汚い大人たちの商売に踊らされてしまう。憎むべき資本主義社会!

ウルヴァリンの死にざまは、あれはなかったことにして、今回の映画を観てやろう。ウルヴァリンのコスチュームも、今までとは違って原作アメコミのものに近い。あれはあれ、これはこれと割り切ろう。そう心に決めた。決めたはずなのに……。

映画が始まると、デッドプールがウルヴァリンの墓を暴いている場面からスタートするではないか。『ローガン』で観たウルヴァリンの最期は、あれはあれであのままでいいのか。混乱する。どうやって辻褄を合わせていくのか。これは見もの。マーベルシリーズのお得意芸、マルチバースを利用するのはわかっているが、はたしてどうやって観客を納得させるのだろう。あたかもミステリー映画を観るような、推理していくワクワク感をおぼえてしまう。

そもそも死んだはずのキャラクターを生き返らせるのは、作劇としてはかなり禁じ手の悪手。死んだはずのキャラクターが生き返ったっりする展開は、日本では『ドラゴンボール』ではすでにお馴染み。『ドラゴンボール』の原作者の鳥山明さんが、アメコミに大いに影響を受けているから、『ドラゴンボール』とアメコミヒーロー映画とは起源は同じ。『ドラゴンボール』は人気が出すぎて、当初の構想を遥かに越える長寿シリーズになってしまった。一度死んだはずのキャラクターも復活させる無理な展開になっていく。それもこれも欲深い大人のしがらみのせい。『ドラゴンボール』の辻褄合わせのアイデアに、アメコミ展開は大いなるヒントになったのだろう。

自分が子どものころのアニメでは『宇宙戦艦ヤマト』なんかがひどい。キャラクターたちがバタバタと死んでいく御涙頂戴の二作目『さらば宇宙戦艦ヤマト』という作品があった。その大ヒットで、商魂がむくむくと湧き上がった製作側が、完結編の後もどんどん続編をつくり出していく。『さらば宇宙戦艦ヤマト』のテレビ版でパラレル展開していく『宇宙戦艦ヤマト2』では、登場人物たちが結構生き延びている。そちらを正史として、いけしゃあしゃあと続編を発表していく。これこそ今となっては、ストーリー上でのマルチバース概念のはしりだろう。

最近のマーベルのマルチバースの乱用では、どの前作のどの要素が分岐していくのかも見ものとなっている。観客からしてみると抜き打ちテストみたいなもの。自分はここのところまでは、元ネタになんとかついてこれている。いつしかこの多岐にわたって枝分かれしたマルチバースに追いつけなくなっていくのは予想がつく。すでにいちげんさんお断り。

ディズニー・マーベルでは、メインキャラですでに死んでしまったロキを主人公にしたドラマシリーズもある。ロキがもし生きていたらのマルチバース世界線の話。ヒーローものは、どこかの段階で全員集合になるところが最大の見もの。アベンジャーズ・アッセンブルのカタルシス。別々の物語の主人公たちが集まって共闘するところは、オタク心をくすぐる最大の見せ場。マルチバースの乱用で、バラバラの世界線が再び一つにまとまるのは難儀の技。はたしてどうまとめる? ただマルチバース世界の描き方は、なんでもありなところもあるので、頭をひねればどこかで辻褄合わせもできてくる。禅問答みたいな展開。もうこれはオタク脳の世界。厨二病しかついていけない世界。ハリウッドのメジャー映画で、ここまでアンダーグラウンドな展開をしてしまうのは興味深い。

ヒーローものには疲れたけれど、今後も無理矢理シリーズ展開していく上で、足掻きのような辻褄合わせ展開は、ハリウッド王道エンタメ路線では興味深い。『デッドプール&ウルヴァリン』は、隠しきれない大人の事情のモヤモヤもネタにしている。もうぶっちゃけアメリカのシュウビズ業界が迷走しまくり。フランチャイズの巨大化で、管理しきれなくなったカオスなエンターテイメント。ガス抜きしてるようでさらにガスが溜まる。このめちゃくちゃな世界がどうなっていくのか、少し意地悪な目線で見守ってしまうのだった。

 

 

 

 

関連記事

『夢の涯てまでも』 だらり近未来世界旅

ヴィム・ヴェンダース監督の90年代始めの作品『夢の涯てまでも』が、アマプラにあがっていた。し

記事を読む

『トップガン マーヴェリック』 マッチョを超えていけ

映画『トップガン』は自分にとってはとても思い出深い映画。映画好きになるきっかけになった作品。

記事を読む

no image

逆境も笑い飛ばせ! 日本人のユーモアセンスは!?『団地ともお』

  『団地ともお』は小学生。 母親と中学生になる姉と 三人で団地暮らし。 父親

記事を読む

『ボーはおそれている』 被害者意識の加害者

なんじゃこりゃ、と鑑賞後になるトンデモ映画。前作『ミッドサマー』が面白かったアリ・アスター監

記事を読む

『機動戦士ガンダム』 ブライト・ノアにみる大人のあり方

『機動戦士ガンダム』は派生作品があまりに多過ぎて、 TSUTAYAでは1コーナー出来てしま

記事を読む

『龍の歯医者』 坂の上のエヴァ

コロナ禍緊急事態宣言中、ゴールデンウィーク中の昼間、NHK総合でアニメ『龍の歯医者』が放送さ

記事を読む

『憐れみの3章』 考察しない勇気

お正月休みでまとまった時間ができたので、長尺の映画でも観てみようという気になった。ゆっくり休

記事を読む

『タイタニック』 猫も杓子も観てたの?

ジェームズ・キャメロン監督で誰もが知っている『タイタニック』の音楽家ジェームズ・ホーナーが飛

記事を読む

『ルイス・ウェイン 生涯愛した妻とネコ』 自立とはなんだろう

イラストレーターのヒグチユウコさんのポスターでこの映画を知った。『ルイス・ウェイン 生涯愛し

記事を読む

『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』 ヒーローは妻子持ちNG?

今年は『機動戦士ガンダム』の35周年。 富野由悠季監督による新作 『ガンダム Gのレコン

記事を読む

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

『僕らの世界が交わるまで』 自分の正しいは誰のもの

SNSで話題になっていた『僕らの世界が交わるまで』。ハートウォ

『アフリカン・カンフー・ナチス』 世界を股にかけた厨二病

2025年の今年は第二次世界大戦から終戦80周年で節目の年。そ

→もっと見る

PAGE TOP ↑