*

部外者が描いたからこそ作品になれた『リトル・ブッダ』

公開日: : 最終更新日:2019/06/14 映画:ラ行, 音楽

 

4月8日は花祭りの日。
ブッダが生まれた日としてお祝いする日だそうで。

映画『リトル・ブッダ』。
タイトルに「リトル」とついているので、
公開当時「冒涜だ」と騒いでいる
ところがありました。
今で言う炎上と言ったところ。
ただ映画のふたを開けてみると、
ここまできちんと仏教を映像化できている
作品はあまりないのでは?
とさえ感じるほど丁寧な映画。

監督はベルナルド・ベルトルッチ。
『ラスト・エンペラー』からのオリエンタル三部作の
最終作がこの『リトル・ブッダ』。
この三部作はスタッフがほとんど同じ。

音楽を担当した坂本龍一氏が、
毎回ベルトルッチのダメだしに悩まされていたと
昨年のライブで語ってました。
この『リトル・ブッダ』は10回近く書き直したとの事。

当初ベルトルッチからの注文は
「悲しい曲を書いてくれ」とのこと。
3回4回と書いて、手応えのある曲がかけたとき、
「ダメだよこの曲、悲しすぎる。希望がなければ」
って監督から言われたらしい。
希望が欲しいなんて聞いてなかったよって。

晴れてOKがおりた曲は、
作品のエンドタイトルにかかって、
サンスクリット語の般若心経が歌詞にのっている。
ボツ曲は坂本氏自身のアルバムに
『SWEET REVENGE』という
タイトル変更で発表している。

この映画、輪廻転生をテーマに、
ファンタジックに描かれている。
とにかくチベットの描写がカッコいい!!

ベルトルッチはイタリア人。
『ラスト・エンペラー』でアジアに心酔して、
仏教ってカッコよくね? と感じた
そのままを映像化したのでしょう。

もしこれが熱心な仏教徒が映画を作ったなら、
こんなにクールなアプローチで
映画は作れなかったと思う。

若きブッダをキアヌ・リーブスが演じてる。
後の『マトリックス』の芝居を彷彿とさせる。

この映画自体はさほど話題にもならなかったけれど、
撮影もヴィットリオ・ストラーロだったりと、
これでもかというくらいスタッフが豪華。

ストラーロはチベットとブッダの修行を暖色で、
現代のシアトルを寒色で撮影している。
これも『ラスト・エンペラー』と同じ手法。

日本でも、超有名漫画家原作の
ブッダものアニメ映画が作られているけれど、
内容的にも興行的にも
かなり苦戦しているようですしね。

なんにせよ、宗教色が強い作品は
どんなに見やすくても、
なかなか一般ウケはしずらい
ジャンルなのでしょうね。

関連記事

『わたしを離さないで』 自分だけ良ければいい世界

今年のノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロ原作の映画『わたしを離さないで』。ラブストーリ

記事を読む

『アニー(1982年版)』 子どもから見た大人たちの世界

かつてタレントのタモリさんが、テレビでさんざっぱら自身のミュージカル嫌いを語っていた。まだ小

記事を読む

『ジョーズ』 刷り込みでないと言ってくれ!

平日の昼間に放送しているテレビ東京の『午後のロードショー』は、いつも気になっていた。80年代

記事を読む

『コジコジ』カワイイだけじゃダメですよ

漫画家のさくらももこさんが亡くなった。まだ53歳という若さだ。さくらももこさんの代表作といえ

記事を読む

no image

『ローレライ』今なら右傾エンタメかな?

  今年の夏『進撃の巨人』の実写版のメガホンもとっている特撮畑出身の樋口真嗣監督の長

記事を読む

『MINAMATA ミナマタ』 柔らかな正義

アメリカとイギリスの合作映画『MINAMATA』が日本で公開された。日本の政治が絡む社会問題

記事を読む

『ロード・オブ・ザ・リング』 ファンタージーがファンタジーのままならば

Amazonのオリジナル・ドラマシリーズ『ロード・オブ・ザ・リング 力の指輪』が配信開始にな

記事を読む

『ロボット・ドリームズ』 幸せは執着を越えて

『ロボット・ドリームズ』というアニメがSNSで評判だった。フランスとスペインの合作でアメリカ

記事を読む

no image

『あの頃ペニー・レインと』実は女性の方がおっかけにハマりやすい

  名匠キャメロン・クロウ監督の『あの頃ペニー・レインと』。この映画は監督自身が15

記事を読む

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴史とか政治とか、それに便乗した

記事を読む

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

『僕らの世界が交わるまで』 自分の正しいは誰のもの

SNSで話題になっていた『僕らの世界が交わるまで』。ハートウォ

『アフリカン・カンフー・ナチス』 世界を股にかけた厨二病

2025年の今年は第二次世界大戦から終戦80周年で節目の年。そ

『トクサツガガガ』 みんなで普通の人のフリをする

ずっと気になっていたNHKドラマ『トクサツガガガ』を観た。今や

→もっと見る

PAGE TOP ↑