古いセンスがカッコイイぜ!!『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』
公開日:
:
最終更新日:2019/06/14
映画:カ行
パッチワークのイノベーション。そのセンスが抜群の娯楽映画。
マーベルコミックの
『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー』は
なんでもイマイチ人気のなかったキャラクターばかりを
寄せ集めてつくったストーリーだったらしい。
確かに登場人物達は、
アライグマの漢だったり、
幼少期地球からさらわれたバウンティハンターだったり、
緑色の改造人間の女だったり、心を持つ大木だったり、
家族を殺された復習を誓う大男だったりと、
ユニークなんだけど、
スーパーヒーローにはなりにくい連中ばかり。
この作品を面白くさせているのは、
60年代から80年代のアメリカの音楽文化を
SFファンタジーの世界に取り込んだこと。
主人公が幼少期の80年代に宇宙人にさらわれたので、
そのときに持っていたカセットテープをアイテムに、
アメリカの懐かしいヒット曲が全篇に流れます。
(まあ26年間カセット聞いてたら、
テープ擦り切れやしないかというのは無粋なツッコミ)
主人公の持ち物も80年代のまま。
この年代を知ってる人には懐かしく、
知らない人には新鮮なミスマッチ感だろう。
冒頭主人公がウォークマンのカセットを聴きながら、
CGの異星空間をダンスする。
そして『Guardians of the Galaxy』と
映画のタイトルが画面いっぱいにアップされる。
この古い感じを徹底的に追求してるセンスが
何とも言えずカッコいいのです。
今のCG技術と80年代カルチャーの融合。
制作者の視点に軍配が上がる。
言うなれば「古カッコいい」!!
最近の流行りの、続編作る気満々の終わり方。
これで終わりでないというのは嬉しいけれど、
見終わったのに終わってない、
消化不良を起こしてしまっている感も否めない。
連続した作品の一部というよりは、
パキッと一本完結してもらった方が
観賞後はスッキリするんだけどな。
まあ細かい事だけど。
関連記事
-
-
『CASSHERN』本心はしくじってないっしょ
先日、テレビ朝日の『しくじり先生』とい番組に紀里谷和明監督が出演していた。演題は
-
-
『gifted ギフテッド』 お金の話はそろそろやめて人権の話をしよう
「ギフテッドを持つ子どもの支援を国をあげて始めましょう」というニュースがあがった。自分のSN
-
-
『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』 特殊能力と脳障害
いま中年に差し掛かる年代の男性なら、小学生時代ほとんどが触れていた『機動戦士ガンダム』。いま
-
-
『崖の上のポニョ』 子ども目線は逆境を超える
日中二歳の息子の子守りをすることになった。 『風立ちぬ』もBlu-rayになることだし
-
-
『カメレオンマン』嫌われる勇気とは?
ウッディ・アレンの『カメレオンマン』。人に好かれたいがために、相手に合わせて自分を変化させてしま
-
-
『GODZILLA』破壊神というより守護神だったハリウッドリブート版
早くも2018年にパート2をやると 発表されたハリウッド版『ゴジラ』。
-
-
発信者がウソをついてたら?『告白』
中島哲也監督作品、湊かなえ著原作『告白』。この映画の演出のセンスの良さにシビレま
-
-
『ゲゲゲの女房』本当に怖いマンガとは?
水木しげるさんの奥さんである武良布枝さんの自伝エッセイ『ゲゲゲの女房』。NHKの朝ドラでも有
-
-
『かもめ食堂』 クオリティ・オブ・ライフがファンタジーにならないために
2006年の日本映画で荻上直子監督作品『かもめ食堂』は、一時閉館する前の恵比寿ガーデンシネマ
-
-
『嫌われ松子の一生』 道から逸れると人生終わり?
中島哲也監督の名作である。映画公開当時、とかく中島監督と主演の中谷美紀さんとが喧嘩しながら作