『トンマッコルへようこそ』国は反目してても心は通じるはず
公開日:
:
最終更新日:2019/06/13
映画:タ行
国同士が争うと、個人が見えなくなってしまう。もしかしたら友達になれるかもしれない人とも傷つけ合わなければならなくなってしまう。ふと韓国映画『トンマッコルへようこそ』を思い出す。
この映画が公開されたのは2005年。まだ日本と韓国の仲が悪くなる前。この映画の監督は自分と同世代。映画の記憶も近く、この作品に織り交ぜてあるたくさんのオマージュに気づかされる。日本の作品も多く愛してくれているのがわかる。しかも音楽担当はジブリ映画でおなじみの久石譲氏。影響された作品の遺伝子はジブリ作品の多くから感じる。他にも黒澤明作品や北野武作品、『スイングガールズ』など。戦争描写には『プライベートライアン』の要素は当然あり、トンマッコルの村のイメージは『ロード・オブ・ザ・リング』のシャイアだし。カメラワーク同じじゃん! 『アメリ』や『ノーマンズランド』のようなヨーロッパ映画からの影響も感じる。監督の映画オタクぶりが伺える。
映画の舞台は朝鮮戦争。反目しあう南北朝鮮と、この戦争に加担しているアメリカ。三者三様の国の兵隊達が、トンマッコルという戦争を知らない村で遭遇する。この争いを知らない村で、次第に三者が親しくなっていく。お互いの人間性は認められても、お互いの国が反目し合っている。友情などゆるされない。戦争があると、人はみな幸せにはなれない。
正直韓国の役者さんはあまり知らないので、誰が誰だかわからなくなってしまうのでは?と、当初不安になったが、とても良く出来たシナリオで、登場人物がきっちり個性的に描かれています。なんでもオリジナルは戯曲だったとか。
韓国のこういった親日的な映画はこれからは観れなくなっていくだろうか。とても悲しい。
日本人はよく戦争ぼけだと言われる。でも、ぼけてていいと思うんです。人生には経験しなくてもいいこともある。
過去の歴史を軽んじることさえないよう、想像力と心を配り続けていれば……。
関連記事
-
-
『太陽を盗んだ男』 追い詰められたインテリ
長谷川和彦監督、沢田研二さん主演の『太陽を盗んだ男』を観た。自分の中ではすっかり観た気になっ
-
-
『ターミネーター/ニュー・フェイト』 老人も闘わなければならない時代
『ターミネーター』シリーズ最新作の『ニュー・フェイト』。なんでもシリーズの生みの親であるジェ
-
-
『DUNE デューン 砂の惑星』 時流を超えたオシャレなオタク映画
コロナ禍で何度も公開延期になっていたドゥニ・ヴィルヌーヴ監督のSF超大作『DUNE』がやっと
-
-
『トランスフォーマー/ロストエイジ』最新技術のお披露目の場
ドルビーアトモスのAVアンプを探していると、この『トランスフォーマー/ロストエイジ』の見せ場の映
-
-
『デッドプール2』 おバカな振りした反骨精神
映画の続編は大抵つまらなくなってしまうもの。ヒット作でまた儲けたい企業の商魂が先に立つ。同じ
-
-
『トロピック・サンダー』映画稼業はいばらの道よ
ベン・ステラーが監督主演したハリウッドの裏側をおちょくったコメディ映画『トロピック・サンダー
-
-
『東京ゴッドファーザーズ』地味な題材のウェルメイドアニメ
クリスマスも近いので、 ちなんだ映画をセレクト。 なんでもこの『東京ゴッ
-
-
『鉄コン筋クリート』ヤンキーマインド+バンドデシネ
アニメ映画『鉄コン筋クリート』が公開されて今年が10周年だそうです。いろいろ記念イベントやら関連書籍
-
-
『塔の上のラプンツェル』 深刻な問題を明るいエンタメに
大ヒット作『アナと雪の女王』もこの 『塔の上のラプンツェル』の成功なしでは 企画すら通ら
-
-
『東京暮色』 生まれてきた命、生まれてこなかった命
第68回ベルリン国際映画祭で小津安二郎監督の『東京暮色』の4Kレストア版が上映された。小津作
- PREV
- 映画づくりの新しいカタチ『この世界の片隅に』
- NEXT
- オカルト? カルト?『オーメン』