*

『タリーと私の秘密の時間』 幸福という名の地獄

公開日: : 映画:タ行

ジェイソン・ライトマン監督の作品のテーマは、いつもグッとくる。自分と同年代の監督さんということもあってか、人生で問題となるトピックが毎回タイムリー。

ジェイソン・ライトマン監督といえば、『ゴースト・バスターズ』のアイヴァン・ライトマン監督の御子息でもある。お父さんは、王道エンターテイメントのブロックバスター監督だけど、息子のジェイソンは社会派で、ピリリと辛いインディペンドな作風。このジェイソン・ライトマン監督の次回作は、お父さんの代表作『ゴースト・バスターズ』の続編。果たしてどうなるか。センスの良い監督さんだから、ひねりの効いたエンターテイメント作品になりそう。期待大。

ジェイソン・ライトマン監督作品は、予告編を観たら、必ず「観たい!」と興味を惹く。でもなんとなく見逃してしまう。ハートをガッチリ掴んでしまう題材選びで、観たら絶対面白いに決まってるのだけど、なにせ地味。いつの間にか上映も終わって、誰も話題にすることがない。ふと思い出したときに観なければいけない作品ばかりだ。

『タリーと私の秘密の時間』は、ジェイソン・ライトマン監督とシャーリーズ・セロン主演でタッグを組む二作目。そういえば前作『ヤング≒アダルト』も観てなかった。あの映画のシャーリーズ・セロンのファッションが良くて、観たいなあと思っていた。タイトルからして、かなり痛々しそう。次は『ヤング≒アダルト』観ようかな。邦題にだけくっついてきた『≒(ニアリー)』って、何だろう?

今回の『タリーと私の秘密の時間』は、育児鬱がテーマ。ママさんの育児ワンオペ問題は、世界共通だと知ってホッとした。いや、ホッとしてちゃいけない。この問題を無視し続けたら、世界的のママさんは全員鬱になり、地球規模の少子化になってしまう。まあ、人類が減ったら減ったで、環境汚染問題が一気に解決しそうだから、大きな目で言えば一長一短か。

自分は父親だから、母親のワンオペ育児の過酷な労働は経験していない。育児でいちばん過酷な時期は、赤ん坊が生まれての3年間。親はその期間、自分のことなどまったくできなくなってしまう。母親ならば、24時間体制の赤子の奴隷と化す。映画で描かれる育児業務の過酷さは、ちっとも大袈裟とは感じない。まさに戦場。

よく若い母親が、赤ちゃんを殺してしまうというやるせない事件を耳にする。そのニュースを聞くたび、他人事ではないとゾッとする。追い込まれた親が、ふと我が子を死なせてしまうのではないかという恐怖。今日もなんとか生き延びられた、でも明日は? そもそも気がつけば明日が今日になっている。もう何ヶ月もまともに睡眠が取れていない。無限に続く孤独と恐怖。今日も赤ん坊とだけで過ごしてるだけの一日。誰とも会話していない。

ワンオペ育児がずっと続けば、気が狂うのも当然。街を歩けば、見知らぬどこかのおばさんが突然「あなたのその育て方はおかしい」と、説教をたれてくる。その先輩のお節介が最大の迷惑だったりする。母親にとって、渡る世間は鬼ばかり。鬱になれば尚のこと、世界が暗闇に見えてくる。

イクメンもすっかり当たり前の世の中になったけれど、社会はまだまだ父親に育児を許してくれない。夫が育児に参入した途端、職場のハードワークとの両立で、イクメンパパも鬱になってしまうこともある。母親は子どもを産んだ瞬間から、我が子中心の思考にシフトチェンジする。子孫を残そうとする無意識の本能のスイッチが入る。そうするとパートナーのことは目に入らなくなる。相手にされなくなった父親は、悪気もなく育児に無関心になっていく。映画は育児の辛さを、これでもかと見せつけてくる。

産前産後の妊婦の体は、自身の思うように動かない。体型も崩れてしまう。突然障害者になったのと同じ。昨日まで華のようにチヤホヤされてた女性が、急に醜い生き物のように扱われる。その身体的な衝撃を、シャーリーズ・セロンが肉体改造をして演じ切っている。我々観客は、普段の彼女のカッコいい体型を知っている。だからこその絶望感。

先日、日本テレビの『金曜ロードショー』で、『おおかみこどもの雨と雪』を放送していた。この映画は育児ファンタジー。そもそも作品自体が現実逃避色の強い日本のアニメーション。育児をふわふわの甘い感じで描いている。この映画のターゲットは若い人。これから恋愛をし、家庭を築いていきたいなぁと夢を膨らませている世代に、これから地獄のような戦いの日々が待っているとは伝えづらい。実際に育児を経験した人から見れば、このアニメ映画はどこか物足りない。こんなに可愛く育児ができるはずはない。子どもを育て上げた親は、急激に老け込む。心の準備ができて親になる人なんていない。強引に親にされていく。諦めの境地。

『タリーと私の秘密の時間』は、これといって明確な解決策を示してくれない。ただ主人公が周囲にSOSをだせるきっかけを見つけただけ。現実にはそれが精一杯。そして確実な第一歩。一見ジェイソン・ライトマン監督の視点は辛辣に思える。しかし大きな意味で捉えれば、映画の視点は優しく温かい。

人は親になると「親とはこうあるべき」などと、「あるべき地獄」に陥りやすい。他人に迷惑をかけないようにする、自助の重要性と我々は幼い頃から教え込まれてきた。しかしそれはなんら悩みのない人が発する詭弁。困ったとき弱ったときこそ、頼り頼られるのが人間らしい社会。誰だっていつ社会的弱者になるかわからない。強者の理屈で成立している社会は崖っぷち。社会問題を声高に訴えたりしないところが、ジェイソン・ライトマンのセンスの良さ。

世の中にはまだまだ作品として描くべき題材が山積している。身の回りにある問題を一つひとつ整理して、じっくり向き合う必要がある。情報過多の社会で、カオスのまま過ごしてしまっては人生もったいない。誰かが創作する物語が、人生の整理整頓のToDoリスト作りに参考になることもある。

問題が見えてくれば、次にどう行動すればいいか自ずと見えてくる。人生の未来設計に、物語を参考にするのも映画鑑賞の楽しみ方のひとつだ。物語を楽しむ行為は、自分がまだ経験していない他人の人生を知るシミュレーション。物語に触れ視野が広がるからこそ、それをきっかけに知的好奇心が疼いていくのだろう。

関連記事

『デューン 砂の惑星 PART2』 お山の大将になりたい!

ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督、ティモシー・シャラメ主演の『デューン』の続編映画。超巨大製作費でつ

記事を読む

『茶の味』かつてオタクが優しかった頃

もうすぐ桜の季節。桜が出てくる作品で名作はたくさんある。でも桜ってどうしても死のメタファーと

記事を読む

『007 ノー・タイム・トゥ・ダイ』 変遷するヒーロー像

コロナ禍の影響で、劇場公開の延期を何度も重ね、当初の公開日から1年半遅れて公開された007シ

記事を読む

no image

『ツレがうつになりまして。』鬱を身近に認知させた作品

  鬱病を特別な人がなる病気ではなく、 誰をもいつなりうるか分からな事を 世間に

記事を読む

『たちあがる女』 ひとりの行動が世界を変えるか?

人から勧められた映画『たちあがる女』。中年女性が平原で微笑むキービジュアルは、どんな映画なの

記事を読む

『ダイナミック・ヴィーナス』暴力の中にあるもの

佐藤懐智監督と内田春菊さん[/caption] 今日は友人でもある佐藤懐智監督の『ダイナミッ

記事を読む

『デザイナー渋井直人の休日』カワイイおじさんという生き方

テレビドラマ『デザイナー渋井直人の休日』が面白い。自分と同業のグラフィックデザイナーの50代

記事を読む

『東京オリンピック(1964年)』 壮大なお祭りと貧しさと

コロナ禍拡大の中、2020東京オリンピックが始まってしまった。自分としては、オリンピック自体

記事を読む

『トイストーリー4』 人のお節介もほどほどに

大好きなピクサー映画の『トイストーリー』シリーズの最新作『トイストーリー4』。なぜかずいぶん

記事を読む

『ダンジョンズ&ドラゴンズ アウトローたちの誇り』 ファンタジーみたいな旅の夢

近年の映画の予告編は、映画選びにちっとも役立たない。この『ダンジョンズ&ドラゴンズ』も、まっ

記事を読む

『新幹線大爆破(Netflix)』 企業がつくる虚構と現実

公開前から話題になっていたNetflixの『新幹線大爆破』。自

『ラストエンペラー オリジナル全長版」 渡る世間はカネ次第

『ラストエンペラー』の長尺版が配信されていた。この映画は坂本龍

『アドレセンス』 凶悪犯罪・ザ・ライド

Netflixの連続シリーズ『アドレセンス』の公開開始時、にわ

『HAPPYEND』 モヤモヤしながら生きていく

空音央監督の長編フィクション第1作『HAPPYEND』。空音央

『メダリスト』 障害と才能と

映像配信のサブスクで何度も勧めてくる萌えアニメの作品がある。自

→もっと見る

PAGE TOP ↑