*

『ダンケルク』規格から攻めてくる不思議な映画

公開日: : 最終更新日:2019/06/11 映画:タ行, 音楽

クリストファー・ノーランは自分にとっては当たり外れの激しい作風の監督さん。

時系列が逆に進む長編処女作『メメント』は、何が起こっているのか結局わからなかった。名作と言われる『ダークナイト』シリーズや『インセプション』ですら、正直自分には難解過ぎて睡魔との戦いだった。感情移入を許さないほどの早い展開がどうもニガテ。ノーラン監督はきっと人間が嫌いなのだろう。

ただ、最近作の地味系SF『インターステラー』はメチャクチャ面白くて、何度も観直すほど大好きな映画。自分はこの監督が好きなのか嫌いなのか、ホントによくわからない。

最新作の『ダンケルク』は、第二次大戦の「ダンケルクの撤退」の映画化。スーパーヒーローものや本格的SF、その次は戦争映画と、ジャンルがバラバラなのがとても興味深い。

戦争映画と呼ばれると、ノーラン監督はすぐに否定する。『プライベート・ライアン』以降の戦争映画は、戦場の悲惨さを残虐描写満載で描く作品が主流。自然と戦争映画はR指定などの年齢制限がかけられる。でもこの『ダンケルク』は年齢レイティングがない。最近の戦争映画にしては珍しい。血を見るのが苦手な自分でも安心して観れるのかしら?

蓋を開けてみると『ダンケルク』は、戦争を舞台にしたサスペンス・アクション映画だった。上映時間中ずっとハラハラドキドキの展開。別の意味で安心してみれる映画ではなかった。

陸・海・空と3つの視点で「ダンケルクの撤退」を描く。同時進行の3つのオムニバス・ストーリーは、時系列もバラバラ。すべての話がつながったかと思いきや、またバラバラになっていくという複雑な構成。それなのに根幹は単純でわかりやすいという、なんとも頭のいい脚本。こりゃあ確かに戦争映画だけど、戦争映画ではない。

時系列を壊したのも、緊張感を継続させるためのテクニック。内容が薄くても幼稚にならない。ハンス・ジマーの煽るような音楽は、全編絶えずガンガンに響いてる。音楽かかってない場面の方が少ないくらい。CGは極力使わない戦闘シーンは大迫力。CGにすっかり慣れてしまった我々観客には、とても新鮮にみえてくる。もう何もかもがハイテクと贅を駆使。

日本での海外作品の公開は、世界でもいちばん遅いのは有名。事前にいろいろ話題が揃わないと中々映画を観てくれない日本の観客への宣伝手段。

この『ダンケルク』でも、やれIMAXで撮影されたとか、ノーラン監督が「フィルムでないなら上映するな」と言ったとか言わなかったとか、日本では監督の意図を再現できる劇場がないとか、本編内容に触れる前に規格フォーマットの話題ばかりが先行してきた。

ノーランは、このデジタル撮影主流の世の中に逆行して、フィルムの質感にこだわり続ける。そういった職人魂の神経質な発言は、確かにオタク心理をそそる。反面、映画なんて面白いことが重要で、映像規格なんてどーでもいいってのも本音。巨匠が発信してるから話題になるけど、そうでなければただの困った人。

ノーラン作品がDVDやブルーレイになると、フィルムで撮影されたショットとIMAXで撮られた絵のサイズが、それぞれノートリミングで収録される。同じ場面内で上下黒オビのあるシネマスコープサイズとビスタサイズが混在する。画面サイズがバタバタ変わり、とても落ち着かない。オリジナルサイズを尊重してるというのが言い分だけど、これはやっぱり観客に不快感になってもらうのが狙いじゃないか? 不安定な画面サイズで、潜在的に不安を煽る。ノーランの技術的なこだわりと思わせながらも、心理的に攻めてくる姑息な作戦かもしれない。

『ダンケルク』の登場人物たちにはほとんどセリフがなく、過酷な状況が与えられ、それをいかに脱するかが映画全編の見せ場。人間嫌いのノーランが、映像技術の髄を極めて見せつけるエンターテイメント。そこには反戦やら政治的テーマはかけらもない。観客は登場人物の名前すら知らないまま、彼らの脱出劇に感情移入する。当然、登場人物を好きになるヒマもない。なんとも不思議な映画体験。

世界中がキナ臭くなっている昨今。重苦しい戦争映画が多くなるなか、不謹慎なくらいテーマ性のない戦争映画だ。戦争映画はこうであるというフォーマットを、これでもかと壊している。これはこれで存在理由がある。

フィルムの質感とか、フォーマットに神経質なノーラン監督だからこそ気づいた、戦争映画のフォーマット化の破壊。保守的なんだかアグレッシブなんだかよくわからない。ホントにノーラン作品はよくわからない。だからこそ気になって観てしまうのかも。

体感型アトラクション戦争映画なんて、どう宣伝したらいいかわからない。だからこそ規格やら技術やらの話題でアプローチするしかない。エモーショナルだけど感動とは違う。不思議な映画。

平日の昼間に映画館に行ったせいか、劇場のおじいちゃん率はハンパなかった。自分でも若造の部類に入ってしまう。やっぱり戦争映画はおじいちゃんの大好物なのか?

老人か学生しか映画を観ない現代日本。これもまた不思議な現象なのだろう。


関連記事

no image

『坂本龍一×東京新聞』目先の利益を優先しない工夫

  「二つの意見があったら、 人は信じたい方を選ぶ」 これは本書の中で坂本龍

記事を読む

『ホドロフスキーのDUNE』 伝説の穴

アレハンドロ・ホドロフスキー監督がSF小説の『DUNE 砂の惑星』の映画化に失敗したというの

記事を読む

『ルパン三世 ルパンvs複製人間』カワイイものは好きですか?

先日『ルパン三世』の原作者であるモンキー・パンチさんが亡くなられた。平成が終わりに近づいて、

記事を読む

『東京オリンピック(1964年)』 壮大なお祭りと貧しさと

コロナ禍拡大の中、2020東京オリンピックが始まってしまった。自分としては、オリンピック自体

記事を読む

『ブラックパンサー』伝統文化とサブカルチャー、そしてハリウッドの限界?

♪ブラックパンサー、ブラックパンサー、ときどきピンクだよ〜♫ 映画『ブラックパンサー』

記事を読む

『戦場のメリークリスマス 4K修復版』 修復版で時間旅行

映画『戦場のメリークリスマス』の4K修復版の坂本龍一追悼上映を観に行った。そもそもこの映画の

記事を読む

no image

『アバター』観客に甘い作品は、のびしろをくれない

ジェイムズ・キャメロン監督の世界的大ヒット作『アバター』。あんなにヒットしたのに、もう誰もそのタイト

記事を読む

『推しの子』 キレイな嘘と地獄な現実

アニメ『推しの子』が2023年の春期のアニメで話題になっいるのは知っていた。我が子たちの学校

記事を読む

『リアリティのダンス』ホドロフスキーとトラウマ

アレハンドロ・ホドロフスキーの23年ぶりの新作『リアリティのダンス』。ホドロフスキーと言えば

記事を読む

『めぐり逢えたら』男脳女脳ってあるの?

1993年のアメリカ映画『めぐり逢えたら』。実は自分は今まで観たことがなかった。うちの奥さん

記事を読む

『MEGザ・モンスター』 映画ビジネスなら世界は協調できるか

現在パート2が公開されている『MEGザ・モンスター』。このシリ

『パリ、テキサス』 ダメなときはダメなとき

ヴィム・ヴェンダースの1984年の映画『パリ、テキサス』を観た

『ベイビー・ブローカー』 内面から溢れ出るもの

是枝裕和監督が韓国で撮った『ベイビー・ブローカー』を観た。是枝

『恋する惑星』 キッチュでポップが現実を超えていく

ウォン・カーウァイ監督の『恋する惑星』を久しぶりに観た。199

『気狂いピエロ』 カワイイのセレクトショップ映画版

ジャン=リュック・ゴダールが91歳で亡くなった。ゴダールの名前

→もっと見る

PAGE TOP ↑