それを言っちゃおしまいよ『ザ・エージェント』
社会人として働いていると「それを言っちゃおしまいよ」という場面は多々ある。効率や人道的な部分で、これは間違ってはいるのだけれど、もしそこに触れてしまっては商売が成り立たなくなってしまう。殆どの人が気づいはいるものの、改善改革をしてしまう訳にはいかないものがある。白と黒の間、グレーゾーンで世の中は成り立っている。『ザ・エージェント』という映画の主人公ジェリー・マクガイアは、一流スポーツ・エージェントでその会社の矛盾に切り込んでいく。
この映画の原題は『Jerry Maguire』。主人公の名前がズバリタイトルになっている。邦題は『ザ・エージェント』という職業がタイトルになっているけど、これ『ジ・エージェント』じゃないのは何か意味があるのかなあ?
主人公のジェリーは一流スポーツ・エージェントしてノリにノっている。将来も順風満帆を約束されている。ある日、仕事の矛盾点に気づき、もっと人間的な仕事をするべきだと、会社にシステムを根底から変えるべきという提案書を、憑かれたかのごとく書き上げ全社員に配布する。ジェリーは正義感に燃え、これで会社も世の中も良い方向に向かうと信じて突き進む。そのレポートを出した翌朝、ジェリーは同僚達から拍手で迎えられる。そして解雇通告。組織の触れてはいけないところへ口を挟んでしまったからだ。会社からしてみればジェリーの行動は背信行為そのもの。これ、映画が始まって5分もたたないエピソード。まだスタッフ紹介のテロップが流れてる。
ジェリーが会社を追われるところからこの映画が始まる。挫折がすべての始まり。
この映画のアツい主人公ジェリー・マクガイアを演じるトム・クルーズに、自分はもの凄く感情移入してしまった。そしてジェリーを追い込む元同僚たちにすら愛情混めた演出をするキャメロン・クロウ監督も見事。ビリー・ワイルダーに大きく影響を受けたキャメロンの演出は、愛に満ちあふれている。この映画以降、自分はトム・クルーズとキャメロン・クロウの大ファンになってしまった。
ジェリーは仕事を通して、人と出会い、結婚しパパにもなる。仕事中心になり、家族がすれ違い苦しむ。その姿がとてもいい。
恋愛ものは数あれど、ほとんどが二人が結ばれたり別れたりすることで完結するのだが、この映画は二人が結婚した後の生活に重きをおいている。仕事と家族というテーマはとても普遍的にも関わらず、地味故にあまり作品で描かれることはない。本当は人生にとっては、結ばれた後の方が大事だったりもする。
「You complet me.(君は僕を完全にする)」という名台詞がこの映画に登場します。脚本も手がけるキャメロン・クロウは、こういったさまざまな意味が取れる曖昧な言葉をあえてキーワードにして映画の仕掛けに使う。なんとも知的な言葉遊び。
人生に大切なものはなんなのか。映画を観てほんわかな気持ちになりながら考えさせられる名作です。
関連記事
-
-
『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』 お祭り映画の行方
『アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー』やっと観た! 連綿と続くMCU(マーベル・シ
-
-
『世界の中心で、愛をさけぶ』 フラグ付きで安定の涙
新作『海街diary』も好調の長澤まさみさんの出世作『世界の中心で、愛をさけぶ』
-
-
『スイス・アーミー・マン』笑うに笑えぬトンデモ・コメディ
インディペンデント作品は何が出てくるかわからないのが面白い。『スイス・アーミー・マン』は、無人島に一
-
-
『すーちゃん』女性の社会進出、それは良かったのだけれど……。
益田ミリさん作の4コママンガ 『すーちゃん』シリーズ。 益田ミリさんとも
-
-
『STAND BY ME ドラえもん』 大人は感動、子どもには不要な哀しみ?
映画『STAND BY ME ドラえもん』を 5歳になる娘と一緒に観に行きました。
-
-
『SHOAH ショア』ホロコースト、それは証言か虚言か?
ホロコーストを調べている身内から借りたクロード・ランズマンのブルーレイ集。ランズマンの代表作
-
-
『エターナルズ』 モヤモヤする啓蒙超大作娯楽映画
『アベンジャーズ エンドゲーム』で、一度物語に区切りをつけたディズニー・マーベルの連作シリー
-
-
『ジョーズ』 刷り込みでないと言ってくれ!
平日の昼間に放送しているテレビ東京の『午後のロードショー』は、いつも気になっていた。80年代
-
-
『スパイダーマン ホームカミング』 ハイテク・スパイディは企業を超えて
スパイダーマンがマーベル・シネマティック・ユニバースに本格的に参戦した単独作『スパイダーマ
-
-
『ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語』 たどりつけばフェミニズム
先日、日本の政治家が、国際的な会見で女性蔑視的な発言をした。その政治家は以前からも同じような
