『あさが来た』 はるがきた⁉︎
公開日:
:
最終更新日:2019/06/13
ドラマ
NHK『連続テレビ小説』の『あさが来た』に遅ればせながらハマってしまった。
放送当初より自分の周囲では評判が良く、「主演の波瑠さんがかわいい」と、同性の方から人気が高い。若い頃「お嫁さんにするなら、同性に好かれている人を選びなさい」と言われたのを思い出した。自分が年末ふと観た『となりのシムラ』というコント番組に波瑠さんが出演していました。波瑠さん、コメディセンス高いのね! お笑いの大御所・志村けんさんとの掛け合いでも引けを取ってない。自分はコメディセンスの高い役者さんはすぐ尊敬してしまいます。山田洋次監督も言ってましたが、「観客を泣かすのは、実はそれほど難しいことではなく、本当に難しいのは人を笑わすこと」だと思います。勢いだけの笑いではなく、コントや落語のような綿密な計算の上の笑いで、観客を自然に笑わすことができるのは、そうとうのセンスが必要だと。そんな波瑠さんの人気作『あさが来た』を観ないわけにはいかない。年末年始にいままでの放送分の総集編を放送していたので、イッキに観てしまった!
波瑠さん演じる主人公・白岡あさのモデルは、男尊女卑が色濃い100年前の日本の女実業家・広岡浅子。実在する本人の写真をみると、やっぱりガッチい。男顔負けどころか、男を従える女漢といった、たくましい印象。これをかわいらしい波瑠さんが演じることに意味がある。波瑠さんの見た目が華奢でも、芯の強い貫禄のある存在感が、次々とのしかかる困難を乗り越え、女だからとなめてかかる男どもを次々と仲間にしていく主人公・あさの姿に説得力をあたえる。朝の連続テレビ小説はこうでなくちゃ!
最近のエンターテイメント作品は、世界的に女性が活躍するものが増えてきた。日本では、ドラマや映画など、文化的なものに興味を持つのはほとんど女性。最近まで世の男どもは、仕事ばかりの人生だった。なので男を主人公にはせず、女性を活躍させるのは、客層を意識すれば当然のこと。スタジオジブリなんかは、早いうちから男性客はターゲットから外して、女性のために映画を作っていた。昨年の海外のヒット作品の多くは、女性が主人公。『マッドマックス』やら『スターウォーズ』ですら、女性が主人公になっている。女性が悪漢を叩きのめす姿に、最高のカタルシスを感じるようになってしまった。
ヒットする物語が内包しているテーマは、やがて現実となっていく。そうなると男の活躍する場は、本当になくなっちゃう。せいぜい、頑張る女性のジャマにならないようにするだけ? 玉木宏さん演じるあさのダンナのように、優しく見守って、理解してあげるのがベストな立ち位置なのかもしれない。『あさが来た』をはじめ、最近のヒロイン像というのは、ただ強いだけではなく、女性らしさがある。女性が目指す世界は、生活に密着したもの。美味しいものが食べられ、質素でも綺麗なものが揃い、子どもたちが育てやすい世界。だから男社会の古い考えは通用しない。男を乗り越える力はあれど、彼女たちの目的は「みんなが幸せになること」。けっしてカネや名誉のために働くのではない。それが結果的に力となっていく。本来、人が闘う理由はそこにある。人生には闘わなければならない困難は、ほっといてもやってくる。ものごとの本質から逃げずに闘う強さ。戦いのための戦いではないのだ。
エンターテイメントが優しく強いヒロインを求めている!
さて、『あさが来た』の後半戦の放送が始まるゾ。あえてこの作品のモデルの伝記は調べずに、主人公・あさとともに冒険の旅に出よう!
関連記事
-
-
『ビートルジュース』 ゴシック少女リーパー(R(L)eaper)!
『ビートルジュース』の続編新作が36年ぶりに制作された。正直自分はオリジナルの『ビートルジュ
-
-
『時効警察はじめました』むかし切れ者という生き方
『時効警察』が12年ぶりの新シリーズが始まった。今期の日本の連続ドラマは、10年以上前の続編
-
-
『ごめんね青春!』クドカンもああみえて天才なのよね
話題の新ドラマ『ごめんね青春!』。 脚本はクドカンこと宮藤官九郎さん。
-
-
『反社会学講座』萌えアニメも日本を救う!?
まじめなことにユーモアをもって切り込んでいくのは大切なことだ。パオロ・マッツァリ
-
-
『下妻物語』 若者向け日本映画の分岐点
台風18号は茨城を始め多くの地に甚大なる被害を与えました。被害に遭われた方々には心よりお見舞
-
-
『グラディエーター』 Are You Not Entertained?
当たり外れの激しいリドリー・スコット監督の作品。この『グラディエーター』はファーストショット
-
-
実は主人公があまり活躍してない『あまちゃん』
NHKの視聴率稼ぎの看板番組といえば 『大河ドラマ』と『朝の連続テレビ小説』。
-
-
『ワンダヴィジョン』 おのれの感覚を疑え!
このコロナ禍で映画に接する意識がすっかり変わってしまった。今まで映画は映画館で鑑賞するものと
-
-
『THIS IS US』人生の問題は万国共通
アメリカのテレビドラマ『THIS IS US』を勧められて観た。ゴールデングローブ賞やエミー賞を獲っ
-
-
『イカゲーム』 社会風刺と娯楽性
いま韓国サブカルチャーが世界を席巻している。ポン・ジュノ監督の『パラサイト』が韓国語で制作さ