*

『さとうきび畑の唄』こんなことのために生まれたんじゃない

公開日: : 最終更新日:2019/06/13 ドラマ, 音楽

 

70年前の6月23日は第二次世界大戦中、日本で最も激しい地上戦となった沖縄戦が終了した日だそうです。毎年沖縄では戦没者追悼式が沖縄平和祈念公園にて行われますが、今年は例年よりかなりメディアでとりあげられているように感じます。戦後70年という節目もあるけれど、日本人が今、戦争と平和について関心が高まっているのでしょう。

このドラマ『さとうきび畑の唄』はTBSで2003年に放送したもので、森山良子さんの楽曲『さとうきび畑』から着想して、当時の戦場の様子を調査して脚本を仕上げたと聞きます。森山良子さんの歌う『さとうきび畑』は、沖縄戦で父を亡くした想いを歌う10分もある大作曲です。NHKの『みんなのうた』で有名な曲らしいのですが、この曲を森山さんがつくるとき「こういった深刻なテーマから逃げて、耳あたりの良い恋愛の歌ばかり歌っていてはいけない」と覚悟を決めて作ったとのことです。本当に感心してしまいます。その覚悟の曲があってこそその後、耳あたりの良い歌を作ったとしても、それは意味が変わってくることでしょう。

ドラマはオールスターキャストの豪華な顔ぶれ。主人公の明石家さんまさんは、普段どおりの大阪弁の演技。大阪から沖縄に駆け落ちしてきた夫婦の設定だったが、この設定により沖縄戦の地獄が、沖縄だけの問題ではないということを視聴者に認識させる工夫としても機能している。日本のテレビドラマとは思えないくらい、戦争の場面は残酷な描写で描かれていきます。そこではおじいもおばあも子どもも女性も、もちろん兵隊も死んでいきます。肢体がちぎれて人が死ぬ。殺した相手の死体に何度も何度も銃剣を刺している兵、自殺を共用する日本兵……。民間人の殆どが日本軍の兵隊に自殺を強要されて死んだということ。戦争下において、勝っても負けても生きてかえってはいけないという『一億総玉砕』。どれもこれも気が滅入る悲惨なエピソード。作り手の本気が伺えます。この残酷描写には意味がある。これでテレビ局にクレーム入れるのなら、その受け手に問題があると感じます。制作者の真摯な意図を汲み取る力が問われます。

この作品の主人公はカメラマン。望まぬ戦場に駆りだされ、戦争行為を強制されます。降伏してきた米兵を殺せとの上官の命令を断固として断ります。「こんなことをするために生まれたわけじゃない」と。たとえ自分が殺されても、相手を殺さない。『反戦』よりももっと強い『非戦』の意思。戦争はイヤだけれど、戦争反対だけではなく、もっと積極的な考え方。戦争をしないということの勇気を知らせてくれるドラマでした。この主人公が残したカメラのフィルムには、人々の笑顔ばかりが記録されています。地獄の戦場の写真とは思えない笑顔の数々。今はもういない人の笑顔もたくさんある。

人生にはさまざまな不幸があります。その中で最も究極の不幸が戦争状況下に生きること。不幸の多くは自身の努力や、心の持ち方でなんらかの活路を見出すことがてきるかも知れない。しかし戦争下となってしまったら、もう個人がどんなに努力しても報われることはない。

沖縄平和祈念公園には、この沖縄戦の犠牲者の名前が記されている。以前観光でその地におもむいたとき、この膨大な名前の記録に圧倒されたことを覚えている。そして『ひめゆりの塔祈念館』へ行ったとき、そこへ勤務しているおばあさんが『鉄の雨』の話をしてくれたこと。『鉄の雨』とは海の向こうの米戦艦から地上へ向けてのミサイル一斉掃射。これを受けて人が生きていられるわけがない。このおばあさんはそれをみてきた人なんだと、身近に戦争を感じました。

このドラマが過去の出来事を伝えるものであって欲しい。くれぐれも未来への黙示録にならないで欲しいと願うばかりです。

関連記事

no image

王道、いや黄金の道『荒木飛呂彦の漫画術』

  荒木飛呂彦さんと言えば『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズの漫画家さん。自分は少年ジ

記事を読む

『デューン/砂の惑星(1984年)』 呪われた作品か失敗作か?

コロナ禍で映画業界は、すっかり先行きが見えなくなってしまった。ハリウッド映画の公開は延期に次

記事を読む

『銀河鉄道の夜』デザインセンスは笑いのセンス

自分の子どもたちには、ある程度児童文学の常識的な知識は持っていて欲しい。マンガばかり読んでい

記事を読む

『イカゲーム』 社会風刺と娯楽性

いま韓国サブカルチャーが世界を席巻している。ポン・ジュノ監督の『パラサイト』が韓国語で制作さ

記事を読む

no image

『SING』万人に響く魂(ソウル)!

「あー楽しかった!」 イルミネーション・エンターテイメントの新作『SING』鑑賞後、ウチの子たちが

記事を読む

no image

『槇原敬之』自分ではダメだと思っていても……。

  今年は槇原敬之さんのデビュー25周年ということ。自分が槇原敬之さんの存在を知った

記事を読む

no image

『ダンサー・イン・ザ・ダーク』顛落の悲劇。自業自得か殉教者か?

  問題作すぎて新作『ニンフォマニアック』の 日本公開も危ぶまれながらもうじき公開

記事を読む

『トニー滝谷』 坂本龍一の即興演奏が光る

先日、自身のがんを公表し、 演奏活動はしばらく休止すると 発表した坂本龍一氏。 反

記事を読む

no image

『スーパーサラリーマン佐江内氏』世界よりも家庭を救え‼︎

日テレの連続ドラマ『スーパーサラリーマン佐江内氏』の番宣予告をはじめて観たとき、スーパーマン姿の堤真

記事を読む

『リメンバー・ミー』 生と死よりも大事なこと

春休み、ピクサーの最新作『リメンバー・ミー』が日本で劇場公開された。本国アメリカ公開から半年

記事を読む

『ならず者(1964年)』 無国籍ギリギリ浪漫

話題のアニメ『ダンダダン』で、俳優の高倉健さんについて語ってい

『進撃の巨人 完結編』 10年引きずる無限ループの悪夢

自分が『進撃の巨人』のアニメを観始めたのは、2023年になって

『ダンダダン』 古いサブカルネタで新感覚の萌えアニメ?

『ダンダダン』というタイトルのマンガがあると聞いて、昭和生まれ

『夢の涯てまでも』 だらり近未来世界旅

ヴィム・ヴェンダース監督の90年代始めの作品『夢の涯てまでも』

『リトル・ダンサー』 何かになりたかった大人たち

2000年公開のイギリス映画『リトル・ダンサー』が、ここのとこ

→もっと見る

PAGE TOP ↑