*

『おさるのジョージ』嗚呼、黄色い帽子のおじさん……。

公開日: : 最終更新日:2019/06/14 アニメ, 映画:ア行,

 

もうすぐ3歳になろうとするウチの息子は
イヤイヤ期真っ最中。
なにをするにも否定するので、
親の忍耐力が試されます。

いま息子のお気に入りは『おさるのジョージ』。
テレビは『ジョージ』以外のものを流すと
もの凄い勢いで怒ります。

仕方がないのでこの年末年始は
『おさるのジョージ』ヘビーローテーション。
ちょうどいいことにスペシャル放送もしてくれた。

この『おさるのジョージ』。
主人公はもちろんおさるのジョージなのだが、
おさるだけど、チャレンジ精神の高い
いろいろと試したくなる性格。

チャレンジすれば失敗が多発するのが当然。
毎回不本意ながらハプニングになってしまう。

結果はともあれジョージは
いつも善かれと思ってチャレンジしている。
そのスピリットが子ども達に共感を得るのでしょう。

このジョージや子ども達の
チャレンジ精神の動機を見逃して
失敗している結果だけみてしまうと
いたずらをしているものかと
保護者は勘違いしてしまう。

とっさに怒ってしまったりするのだが、
子ども達の行動の動機が、
悪意からなることは殆ど皆無と言っていい。

ここで親は短絡的に怒ってしまってはいけない。

そこでこのおさるのジョージの保護者である
黄色い帽子のおじさん。

とにかくこの人、
ジョージがどんなことをやらかしても
決して怒らない。

どんなときもあたたかく受け止めてあげる。
もう親の鑑。子ども達の理想の大人でしょう。

この黄色い帽子のおじさんを
見習いたいとは思いつつも
毎日やかましい子ども達に
どうしてもイライラしてしまう。

こんなに子ども(おさる)に常に優しくできる
親はいないだろうけど、
子ども達のチャレンジ精神を踏みにじるようなことは
しないよに気をつけないといけない。

『おさるのジョージ』はテレビシリーズで、
一本完結の短編を毎回放送しているのだが、
映画版は、この黄色い帽子のおじさんと
ジョージが出会うエピソード0にあたる。

おじさんもテレビ版ほど人間ができておらず、
設定や声優さんも違うので、パラレルワールドでもある。

主題歌がジャック・ジョンソンなのも
ちょっと大人向けっぽくて、毛色が違う。
子ども達はテレビシリーズ版の方が好きみたい。

ふとした親の反応で、
一生の傷をつくってしまうような
ことがないようにしないと。

このとことん子ども(おさる)に優しい
黄色い帽子のおじさんのスピリットは
親として胸に刻んでおかなければなりません。

関連記事

『インターステラー』 いつか神仏の存在も科学で証明されるだろう

SF映画『インターステラー』はヒットはしないだろう。 けれども今後数十年語り継がれる作品に

記事を読む

no image

関根勤さんのまじめな性格が伝わる『バカポジティブ』

  いい歳をした大人なのに、 きちんとあいさつできない人っていますよね。 あ

記事を読む

『白洲次郎(テレビドラマ)』自分に正直になること、ズルイと妬まれること

白洲次郎・白洲正子夫妻ってどんな人? 東京郊外ではゆかりの人として有名だけど、恥ずかしながら

記事を読む

no image

太宰治が放つ、なりすましブログのさきがけ『女生徒』

  第二次大戦前に書かれたこの小説。 太宰治が、女の子が好きで好きで、 もう

記事を読む

『ダンジョン飯』 健康第一で虚構の彼方へ

『ダンジョン飯』というタイトルはインパクトがありすぎた。『ダンジョン飯』という、なんとも不味

記事を読む

『バケモノの子』 意味は自分でみつけろ!

細田守監督のアニメ映画『バケモノの子』。意外だったのは上映館と上映回数の多さ。スタジオジブリ

記事を読む

no image

『オール・ユー・ニード・イズ・キル 』日本原作、萌え要素を捨てれば世界標準

  じつに面白いSF映画。 トム・クルーズのSF映画では 最高傑作でしょう。

記事を読む

『2001年宇宙の旅』 名作とヒット作は別モノ

映画『2001年宇宙の旅』は、スタンリー・キューブリックの代表作であり、映画史に残る名作と語

記事を読む

no image

『エリン・ブロコビッチ』シングルマザーに将来はないのか?

  日本の6人に1人が貧困家庭の子どもだそうです。 先日テレビで特集が再放送されて

記事を読む

『千と千尋の神隠し』子どもが主役だけど、実は大人向け

言わずもがなスタジオジブリの代表作。 フランスのカンヌ映画祭や アメリカのアカデミー賞も

記事を読む

『ブータン 山の教室』 世界一幸せな国から、ここではないどこかへ

世の中が殺伐としている。映画やアニメなどの創作作品も、エキセン

『関心領域』 怪物たちの宴、見ない聞かない絶対言わない

昨年のアカデミー賞の外国語映画部門で、国際長編映画優秀賞を獲っ

『Ryuichi Sakamoto | Playing the Orchestra 2014』 坂本龍一、アーティストがコンテンツになるとき

今年の正月は坂本龍一ざんまいだった。1月2日には、そのとき東京

『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』 刷り込み世代との世代交代

今度の新作のガンダムは、『エヴァンゲリオン』のスタッフで制作さ

『ブラッシュアップライフ』 人生やり直すのめんどくさい

2025年1月から始まったバカリズムさん脚本のドラマ『ホットス

→もっと見る

PAGE TOP ↑