『おさるのジョージ』嗚呼、黄色い帽子のおじさん……。
もうすぐ3歳になろうとするウチの息子は
イヤイヤ期真っ最中。
なにをするにも否定するので、
親の忍耐力が試されます。
いま息子のお気に入りは『おさるのジョージ』。
テレビは『ジョージ』以外のものを流すと
もの凄い勢いで怒ります。
仕方がないのでこの年末年始は
『おさるのジョージ』ヘビーローテーション。
ちょうどいいことにスペシャル放送もしてくれた。
この『おさるのジョージ』。
主人公はもちろんおさるのジョージなのだが、
おさるだけど、チャレンジ精神の高い
いろいろと試したくなる性格。
チャレンジすれば失敗が多発するのが当然。
毎回不本意ながらハプニングになってしまう。
結果はともあれジョージは
いつも善かれと思ってチャレンジしている。
そのスピリットが子ども達に共感を得るのでしょう。
このジョージや子ども達の
チャレンジ精神の動機を見逃して
失敗している結果だけみてしまうと
いたずらをしているものかと
保護者は勘違いしてしまう。
とっさに怒ってしまったりするのだが、
子ども達の行動の動機が、
悪意からなることは殆ど皆無と言っていい。
ここで親は短絡的に怒ってしまってはいけない。
そこでこのおさるのジョージの保護者である
黄色い帽子のおじさん。
とにかくこの人、
ジョージがどんなことをやらかしても
決して怒らない。
どんなときもあたたかく受け止めてあげる。
もう親の鑑。子ども達の理想の大人でしょう。
この黄色い帽子のおじさんを
見習いたいとは思いつつも
毎日やかましい子ども達に
どうしてもイライラしてしまう。
こんなに子ども(おさる)に常に優しくできる
親はいないだろうけど、
子ども達のチャレンジ精神を踏みにじるようなことは
しないよに気をつけないといけない。
『おさるのジョージ』はテレビシリーズで、
一本完結の短編を毎回放送しているのだが、
映画版は、この黄色い帽子のおじさんと
ジョージが出会うエピソード0にあたる。
おじさんもテレビ版ほど人間ができておらず、
設定や声優さんも違うので、パラレルワールドでもある。
主題歌がジャック・ジョンソンなのも
ちょっと大人向けっぽくて、毛色が違う。
子ども達はテレビシリーズ版の方が好きみたい。
ふとした親の反応で、
一生の傷をつくってしまうような
ことがないようにしないと。
このとことん子ども(おさる)に優しい
黄色い帽子のおじさんのスピリットは
親として胸に刻んでおかなければなりません。
関連記事
-
-
『ホットスポット』 特殊能力、だから何?
2025年1月、自分のSNSがテレビドラマ『ホットスポット』で沸いていた。自分は最近ではほと
-
-
『永遠の門 ゴッホの見た未来』 ギフテッドとインフルエンサー
東京都美術館で開催されている『ゴッホ展』に行った。収集家のヘレーネ・クレラー=ミュラーのコレ
-
-
『名探偵ホームズ』ストーリー以外の魅力とは?
最近、ジブリ作品が好きな自分の子どもと一緒に『名探偵ホームズ』を観た。 か
-
-
『君の名前で僕を呼んで』 知性はやさしさにあらわれる
SF超大作『DUNE』の公開も間近なティモシー・シャラメの出世作『君の名前で僕を呼んで』。イ
-
-
『高い城の男』占いは当たらない?
映画『ブレードランナー』の原作者フィリップ・K・ディックの代表作『高い城の男』。
-
-
『わたしは、ダニエル・ブレイク』 世の中をより良くするために
ケン・ローチが監督業引退宣言を撤回して発表した『わたしは、ダニエル・ブレイク』。カンヌ映画祭
-
-
『パブリック 図書館の奇跡』 それは「騒ぎを起こしている」のではなく、「声をあげている」ということ
自分は読書が好き。かつて本を読むときは、書店へ行って、平積みされている新刊や話題作の中から、
-
-
『イカゲーム』 社会風刺と娯楽性
いま韓国サブカルチャーが世界を席巻している。ポン・ジュノ監督の『パラサイト』が韓国語で制作さ
-
-
『ドラゴンボール』 元気玉の行方
実は自分は最近まで『ドラゴンボール』をちゃんと観たことがなかった。 鳥山明さんの前作『
-
-
『わたしを離さないで』 自分だけ良ければいい世界
今年のノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロ原作の映画『わたしを離さないで』。ラブストーリ