*

『わたしを離さないで』 自分だけ良ければいい世界

公開日: : 最終更新日:2021/09/18 映画:ワ行, , 音楽

今年のノーベル文学賞を受賞したカズオ・イシグロ原作の映画『わたしを離さないで』。ラブストーリーのようなタイトルだけど、実はものすごく暗く重く、恐ろしい映画。

ディストピアSFでありながら、過去が舞台。臓器提供だけのために生まれたクローンの話。そのプロットを聞いてピンとくるのはマイケル・ベイ監督、ユアン・マクレガー&スカーレット・ヨハンソン主演の『アイランド』。こちらは鑑賞後すぐ忘れてしまいそうな軽い映画。テーマが興味深いのに残念だと思っていた。その満たされない欲求は、『わたしを離さないで』ではきちんと描いてくれている。

映画鑑賞後、人権とはなんぞや?生とは?と考えさせられる。映画の前半は学園ものとして、抑えに抑えた演出でみせてくる。校則の厳しい、保守的な閉ざされた学校の物語かと思わせる。映像は全編を通して美しい。とても知的な描写だ。

原作のカズオ・イシグロの作品『日の名残り』も閉ざされた空間でのヘルパーの話とだった。主人公はみな、己を抑え込んで誰かの人生をたどるだけの生き方。

『わたしを離さないで』の不気味なところは、描かれているのが末端の人の視点のみで、上層の世界が意図的にまったく描かれない。社会がどれだけ、臓器移植のためのクローンの存在を知っているのか、まったくわからないまま。大きな流れの中で消えていく人とは、こんなものだろう。

クローンたちを教育する教師たちも、「あなたたちはかわいそう」と言いながら、何かモノを見るような冷たい視線。感情移入していないのがわかる。クローンをモノとしてみている。共感などしてしまうと、自分の心も病んでしまう。それはある意味、奴隷制度やホロコーストを許してしまう群衆心理。

クローン人間に果たして魂や人権はあるのか? 答えは明白。誰かの遺伝子情報をコピーして、人造的に生まれた人間。誰かとまったく同じ容姿や体質であれども、まったく同じ人間ではない。人は育つ環境や、時代によって性格だって変わってくる。

ある一部の人が幸せになるために、他の人がどうなろうと関係ないという考え方は、社会の構造としては歪んでいる。食肉用に飼育された家畜でさえ、屠殺の場面は残酷らしい。ましてや同じ人間ならばなおのこと。

長く続く不景気の影響で、デフレが進む昨今。高い物は誰も買えない。でも安かろう悪かろうでは、また誰も買わない。安くて良い品質の物を売るには、人件費を減らすのが手っ取り早い。ファストファッションをはじめとする多くの産業で、発展途上国での安くて過酷な労働力をアテにしているのも当たり前になってしまった。果てない残業も労働力として計算しているブラック企業とブラック社員も同じ。クローンは搾取社会のメタファー。

目先の利益目的で、もしかしたら世界の見知らぬ誰かが犠牲になっているかも知れない。かといって搾取する側が豊かになるかといったら、そんなわけでもない。消費側も経済的に厳しいので、もっと安くもっと良い物でなければ財布の紐は緩めない。ブラック環境はさらに進み、緩やかに世界全体的の首が絞まっていく。

物語の舞台が過去なのが巧みだ。今こうして生きていられるのは、もしかしたら無意識のうちにすでに誰かを踏み台にしていたのではと、考えずにはいられない。

日本は昔から人権には無頓着だ。一人の戦国武将の天下とりに、多大の戦の犠牲はいとわない。近代の多くの戦争もどんなに犠牲を払ってでも、目的遂行第一だったりする。人一人の命の重さは紙よりも軽くなる。差別や格差から始まり、人権軽視、人権無視の究極は戦争だ。

第二次大戦中、小学校では「あなたたちは20歳まで生きられない」と教えられていたらしい。当時の子どもたちは「そんなものなんだろう」と受け入れざるを得なかった。従順さ故のやるせなさ。戦争が終わった途端、これから生きてもいいと、大人たちの態度が手のひらを返すように変わった。怒りを覚え、大人に不信感を抱くようになる子どもも多かった。今までの苦労はなんだったのかと。子どもたちに、「お前たちには未来がない」と刷り込む教育は洗脳でしかない。とても悲しい。

自分だけが良い思いをすれば、あとはどうでもいい。世の中がそんな方向へ向かっている。そんな中、この先AIが進化し続けたら、AIにも人権がでてくるのではとも語られている。

同じイギリスSF映画『エクス・マキナ』を彷彿させるテーマだと思ったら、脚本のアレックス・ガーランドは、どちらの作品にも携わっている。作者の意思や意図は、どんなに様相を変えても伝わってくる。これが真の個性というものだろう。一部の権力者によって虐げられる存在なんてイヤだ。著者や作り手の真摯な問題意識。

ダークで美しい映画。寝る前に観ると悪夢をみてしまう。利己的な社会の行き先は、破滅しかない。本当の幸せな生き方とは一体何なのだろうとしみじみ考える。もしその考える行為を多くの人がやめたとき、世界が崩れ落ちるのは一瞬だ。いや、もう崩れ始めてるのかも知れない。

関連記事

『フェイクニュース』 拮抗する日本メディア

自分はすっかり日本の最新作は観なくなってしまった。海外作品でも、テレビドラマのようなシリーズ

記事を読む

『コーダ あいのうた』 諦めることへの最終章

SNSで評判の良かった映画『コーダ』を観た。原題の『CODA』は、音楽用語の最終楽章の意味にもあ

記事を読む

no image

『ビバリーヒルズ・コップ』映画が商品になるとき

  今年は娘が小学校にあがり、初めての運動会を迎えた。自分は以前少しだけ小中高の学校

記事を読む

『ワンダヴィジョン』 おのれの感覚を疑え!

このコロナ禍で映画に接する意識がすっかり変わってしまった。今まで映画は映画館で鑑賞するものと

記事を読む

『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』考えずに依存ばかりしてると

クエンティン・タランティーノ監督の最新作『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』。

記事を読む

no image

『精霊の守り人』メディアが混ざり合う未来

  『NHK放送90年 大河ファンタジー』と冠がついたドラマ『精霊の守り人』。原作は

記事を読む

『映画から見える世界 上野千鶴子著』ジェンダーを意識した未来を

図書館の映画コーナーをフラついていたら、社会学者の上野千鶴子さんが書いた映画評集を見つけた。

記事を読む

『コクリコ坂から』 横浜はファンタジーの入口

横浜、とても魅力的な場所。都心からも交通が便利で、横浜駅はともかく桜木町へでてしまえば、開放

記事を読む

『MEGザ・モンスター』 映画ビジネスなら世界は協調できるか

現在パート2が公開されている『MEGザ・モンスター』。このシリーズ第1弾を観てみた。それとい

記事を読む

no image

関根勤さんのまじめな性格が伝わる『バカポジティブ』

  いい歳をした大人なのに、 きちんとあいさつできない人っていますよね。 あ

記事を読む

『PERFECT DAYS』 俗世は捨てたはずなのに

ドイツの監督ヴィム・ヴェンダースが日本で撮った『PERFECT

『ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー volume 3』 創造キャラクターの人権は?

ハリウッド映画のスーパーヒーロー疲れが語られ始めて久しい。マー

『ショーイング・アップ』 誰もが考えて生きている

アメリカ映画の「インディーズ映画の至宝」と言われているケリー・

『ゴールデンカムイ』 集え、奇人たちの宴ッ‼︎

『ゴールデンカムイ』の記事を書く前に大きな問題があった。作中で

『フェイブルマンズ』 映画は人生を狂わすか?

スティーヴン・スピルバーグ監督の自伝的映画『フェイブルマンズ』

→もっと見る

PAGE TOP ↑