*

『星の王子さま』 競争社会から逃げたくなったら

公開日: : 最終更新日:2021/02/28 映画:ハ行,

テレビでサン=テグジュペリの『星の王子さま』の特集をしていた。子どもたちと一緒にその番組を観た。子どもたちは「悲しい話でイヤな気分になっちゃった」とのこと。

『星の王子さま』は児童文学とされているが、やはりこれは疲れ果てた大人に向けた作品だ。なんとなくオシャレな作品みたいになって、最近ではすっかり鼻に着く感じまでついてしまった。本来は不器用な素朴な作品だったと思う。

『星の王子さま』はさまざまな比喩を用いて、人間関係の難しさを解いている。だから読み手の心理状態や年齢によって感じ方や解釈も変わってくる。自分もこの本を読むのは数十年ぶり。最初に読んだのは10代の頃。この本を紹介していた番組では、映画『グランブルー』のサントラが使われていた。10代の自分がリアルタイムでどハマりした映画だ。『星の王子さま』と『グランブルー』、なにか通ずるものがある。

王子さまは旅をしながら、いろんな人と出会っていく。恋人や妻のメタファーである、わがままな赤い薔薇と喧嘩して、王子さまは自分の小さな星を捨てて旅立つ。旅の途中、消費社会に溺れる大人たちには、「昔は子どもだったこと、みんな忘れちゃったんだ」と、そのまますれ違っていく。やがて地球に降りてキツネと出会う。友だちになれそうになっても、親しくなると別れるのが辛くなるから出会わない方がいいと、また王子さまはそこから去っていく。「大切なものは目には見えないから」と捨てゼリフを残して。

なんだかあらすじを書いている自分の文章が、王子さまに批判的になってきたぞ。これはヘンだ。10代の頃は、『星の王子さま』に共感していたし、サン=テグジュペリは自分と同じタイプの人だと思っていた。

星の王子さまの旅の独白を、聞き手役の遭難した飛行機の操縦士の目を通して物語は語られる。二重話法の語り口で煙に巻こうとしているが、王子さまも操縦士も同一人物。作者のサン=テグジュペリ本人だ。そうなると、自分自身を「王子さま」と呼んでいるのはちょっと痛々しい。

年齢を重ねてくると、サン=テグジュペリがこの『星の王子さま』をどんな気持ちで書いていたか、いままでとは違う視点で洞察できてきる。

自分が10代の頃はこの本の甘ったるいおセンチな雰囲気が好きで、ずっと浸っていたかった。ただ現実逃避ばかりしているとスキがでて、詐欺師に狙われるだけだ。詐欺師は日常の中に、善人の顔をして潜んでいる。弱みを見せたらネギカモだ。

きっとサン=テグジュペリという人は、とても柔和で、優しく親切な人だったのだろう。どこへ行っても人に好かれる。人が集まってくるのはいいが、必ずしも自分の得意なタイプの人ばかり来るとは限らない。心優しいサン=テグジュペリにつけ込んでマウンティングしたくる奴もいるだろう。親切そうな彼の情に訴えて、金銭や自由を狙ってくる輩もいるだろう。相手は自分を好いてくれても、こちらは必ずしもその人を好きどころか、むしろ苦手な人ばかりが集まってきたなら、人間不振になってしまう。

とかく放浪癖、蒸発癖のある人は、優しそうな外観の人が多い。たいてい「ああ、この人と友だちになりたいな〜」と思わせてしまう。でも相手からすると、その好意がとても煩わしかったりするものだ。

人に好かれたいと悩む人もいれば、ほっといて欲しいと常に願っている人もいる。人間はいつもないものねだり。その中間をテキトーにやっていければ、かなり生きやすくなる。

星の王子さまが最後に、自分の場所へ帰ろうとする。それは肉体的には死を意味する。誰も知らないところへ一人きりで行って、そのまま消えてしまいたい。サン=テグジュペリはそう願っていたのだろう。実際パイロットだった彼は、一人で飛行機に乗ったまま、帰って来なかった。機体も死体も見つからなかったらしい。サン=テグジュペリは、夢を叶えたのだ。

そこまで正義を貫くのはしんどい。人は白黒ハッキリしない生き物だ。グレーゾーンの中で、どこまで白に近いグレーでいられるか、ほとんど黒なのに「自分はグレーだ」と割り切ってしまうかは、その人それぞれの判断。自分で選んだ人生ならば、責任持って進んで行けばいい。

ビジネス書や偏った思想本ばかり読んで、自分を勉強家と勘違いしてしまうのも危険だが、現実逃避系の作品ばかり触れているのも盲目的だ。

経済と想像。どちらも背中合わせで、反目し合う。でも考えが偏ってしまうと、苦しむのは自分自身。形のないものを否定しない。形がないことにひるまない。どちらの造詣が浅くとも、いままでならやってこれた。でもこれからの時代は、双方の知識や智慧を磨いていく努力が必要みたいだ。いざというとき、慌てることにならないように。

 

関連記事

『ダンジョン飯』 健康第一で虚構の彼方へ

『ダンジョン飯』というタイトルはインパクトがありすぎた。『ダンジョン飯』という、なんとも不味

記事を読む

『推しの子』 キレイな嘘と地獄な現実

アニメ『推しの子』が2023年の春期のアニメで話題になっいるのは知っていた。我が子たちの学校

記事を読む

『チェンソーマン』 サブカル永劫回帰で見えたもの

マンガ『チェンソーマン』は、映画好きにはグッとくる内容だとは以前から聞いていた。絵柄からして

記事を読む

『AKIRA』 ジャパニメーション黎明期

日本のアニメが凄いと世界に知らしめた エポックメーキング的作品『AKIRA』。 今更

記事を読む

no image

『風が吹くとき』こうして戦争が始まる

  レイモンド・ブリッグズの絵本が原作の映画『風が吹くとき』。レイモンド・ブリッグズ

記事を読む

『デューン/砂の惑星(1984年)』 呪われた作品か失敗作か?

コロナ禍で映画業界は、すっかり先行きが見えなくなってしまった。ハリウッド映画の公開は延期に次

記事を読む

no image

『NHKニッポン戦後サブカルチャー史』90年代以降から日本文化は鎖国ガラパゴス化しはじめた!!

  NHKで放送していた 『ニッポン戦後サブカルチャー史』の書籍版。 テレビ

記事を読む

『クラッシャージョウ』 日本サブカル ガラパゴス化前夜

アニメ映画『クラッシャージョウ』。1983年の作品で、公開当時は自分は小学生だった。この作品

記事を読む

no image

『沈まぬ太陽』悪を成敗するのは誰?

  よくもまあ日本でここまで実際にあった出来事や企業をモデルにして、作品として成立させたな~と

記事を読む

no image

関根勤さんのまじめな性格が伝わる『バカポジティブ』

  いい歳をした大人なのに、 きちんとあいさつできない人っていますよね。 あ

記事を読む

『シン・エヴァンゲリオン劇場版』 僕だけが知らない

『エヴァンゲリオン』の新劇場版シリーズが完結してしばらく経つ。

『ウェンズデー』  モノトーンの10代

気になっていたNetflixのドラマシリーズ『ウェンズデー』を

『坂の上の雲』 明治時代から昭和を読み解く

NHKドラマ『坂の上の雲』の再放送が始まった。海外のドラマだと

『ビートルジュース』 ゴシック少女リーパー(R(L)eaper)!

『ビートルジュース』の続編新作が36年ぶりに制作された。正直自

『ボーはおそれている』 被害者意識の加害者

なんじゃこりゃ、と鑑賞後になるトンデモ映画。前作『ミッドサマー

→もっと見る

PAGE TOP ↑