『花とアリス』男が描く少女マンガの世界
岩井俊二監督作品『花とアリス』が
アニメ化されるというニュースが来ましたね。
女の子が好きで好きで、
作者自身が女の子になってしまえといった、
いわゆる「男が描く少女マンガ」の世界。
この映画はもう10年前の作品。
続編を作るのにやっぱり
蒼井優さんと鈴木杏さんが
主役でなくてはいけないらしく、
もう大人になった彼女たちは
みたくないからアニメ化なのか?
個人的には「大人になった花とアリス」
のほうが観たいのだが……。
岩井俊二監督の映像は、
今までの日本映画とは異なって
ヨーロッパの映画のような美しい絵作り。
「岩井美学」とまで言われた。
要するに泥臭くないんですね。
彼の作品には陰惨な映画もあるけれど、
本作のようなコメディタッチの作風なのに、
映像美でつくっているので珍しい。
名カメラマン篠田昇氏が作品の美学に
ものすごく力を発揮していたと感じます。
その篠田カメラマンがこの作品の後、
『世界の中心で、愛をさけぶ』を最後に亡くなります。
『花とアリス』が岩井&篠田の黄金コラボの最終作。
篠田カメラマン死後から岩井作品は変化したと感じます。
パワーもなくなったし、ペースも遅くなった。
喪失感が伝わります。
『花とアリス』が発表された10年前、
自分も若く、女学生の話を楽しくもみれたのでしょうが、
この10年で自分も結婚し、娘も生まれると、
女学生は女性の対象ではなくなり、
娘にしかみえず、すっかり憧れの対象ではなくなった。
近年の岩井作品には、
あまり興味が湧かなくなったのは事実なんですね。
はっきり言っちゃうと、
女学生の物語なんてどうでもよくなっちゃった。
果たして自分の感性がかわったのか?
はたまた岩井監督の作風が変わったのか?
これってただ客層の新陳代謝で、
自分はターゲットから外れたってことだけかしら?
関連記事
-
-
『かぐや姫の物語』 この不気味さはなぜ?
なんとも不気味な気分で劇場を後にした映画。 日本人なら、昔話で誰もが知っている 『
-
-
『ゴジラ-1.0』 人生はモヤりと共に
ゴジラシリーズの最新作『ゴジラ-1.0』が公開されるとともに、自分のSNSのTLは絶賛の嵐と
-
-
『もののけ姫』女性が創る社会、マッドマックスとアシタカの選択
先日、『マッドマックス/怒りのデスロード』が、地上波テレビ放送された。地上波放送用に、絶妙な
-
-
『SING』万人に響く魂(ソウル)!
「あー楽しかった!」 イルミネーション・エンターテイメントの新作『SING』鑑賞後、ウチの子たちが
-
-
『ペンタゴン・ペーパーズ』ガス抜きと発達障害
スティーヴン・スピルバーグ監督の『ペンタゴン・ペーパーズ』。ベトナム戦争は失策だったスクープ
-
-
『ダンジョン飯』 健康第一で虚構の彼方へ
『ダンジョン飯』というタイトルはインパクトがありすぎた。『ダンジョン飯』という、なんとも不味
-
-
『ハクソー・リッジ』英雄とPTSD
メル・ギブソン監督の第二次世界大戦の沖縄戦を舞台にした映画『ハクソー・リッジ』。国内外の政治の話題が
-
-
『総員玉砕せよ!』と現代社会
夏になると毎年戦争と平和について考えてしまう。いま世の中ではキナくさいニュースば
-
-
『オオカミの家』考察ブームの追い風に乗って
話題になっていたチリの人形アニメ『オオカミの家』をやっと観た。人形アニメといえばチェコのヤン
-
-
『スターウォーズ/フォースの覚醒』語らざるべき新女性冒険譚
I have a goood feeling about this!! や