*

『さよなら、人類』ショボくれたオジサンの試される映画

公開日: : 最終更新日:2020/03/03 映画:サ行, 音楽

友人から勧められたスウェーデン映画『さよなら、人類』。そういえば以前、この映画のポスターを見て、「これは観なくては!」と思ってそのままになっていた作品だ。ポスターではショボくれたオジサン二人が、暗い表情でうつむきながら歩いてる。疲れたオジサン好きからすると、ほっとけない。自分自身がまさにそれなので。

最近疲れているせいか、映画のレーダーが鈍くなった。売れ線の大々的な宣伝をした派手な映画ばかり観るようになってしまって、人生の機微に触れる作品からすっかりご無沙汰。普段あまり観ることのないスウェーデン映画だし、期待してしまう。

邦題の『さよなら、人類』と聞いてしまうと、自分のような中年世代はまっさきに日本のバンド『たま』を思い出す。妖怪のようなルックスで、哲学的な歌を演奏する彼らが好きだった。もちろんそのたまの曲から邦題はいただいているだろう。コメディとはいえ哲学的な匂いがしてしまう。

なんでも日本で先行上映された東京国際映画祭では、原題を直訳した『実存を省みる枝の上の鳩』というタイトルで上映されたらしい。サッパリ意味がわからない!

なんでもこの映画はロイ・アンダーソン監督の『リビング・トリロジー』の完結編とのこと。てことは、あと二作関連作があるってことなのね。

コメディというと、なんだかドアバタなおバカな作品を連想してしまうが、この『さよなら、人類』はちょっと趣が違う。なんだかとても芸術的。テーマも「死」や「孤独」を扱っている。登場人物たちは、みんな青白い顔にメイクされ、暗い表情を浮かべてる。ワンシーン・ワンカットで撮っていて、ものすごく凝った演出。意外なところでお金がかかっている。

ロイ・アンダーソン監督の意図は「動く絵画」だと思うのだけれど、自分は舞台劇を鑑賞しているように感じた。計算された据え置きフィックスの画面の中に、大勢の役者が揃うこともある。画面の中の誰が気になるかは、観客に委ねられる。笑いやおかしみのツボはひとつではない。観客はみな同じ画面を観ていても、その中の別の登場人物を追いかけていたら、人それぞれ作品の印象が変わってきそうだ。そこには愛憎や偽善も潜んでる。映画『さよなら、人類』は、できるだけ大きな画面で鑑賞することを想定してる。

そんな理屈を並べていると、とても難解な映画のように思えてしまうが、この映画はコメディ。むしろボケばかりでツッコミがない映画。観客が心の中でツッコミを入れたくなるような、放置状態の笑い。テーマが人の死だったり、シニカルな笑いなので、とてもセンスが試されるけど、そういった風刺は世の中に必要だ。たとえば葬式なんかで、みんながしんみりしていると、無性に笑えてくるような感覚に近い。

ポスターにでてるショボくれたオジサン二人の職業は、おもしろグッズのセールスマン。こんなの誰が買うんだろ? おもしろグッズなのにプレゼンが暗すぎるだろ? ネガティブな人が近くにいたらイヤだけど、遠くから眺めるとこんなに楽しいものはない。さあ、どこからツッコメばいいの!

しかしスウェーデンの映画って、みんなこんな感じなのか? それともたまたまこの映画だけが異質な匂いを放っているのか? もし前者なら、スウェーデンの人ってなんて大人なセンスなのだろう。感心してしまう。いや大人のセンスというより老成かな。

はたまた、こんな映画の企画がもし日本であがったとして、とてもメジャーシーンでは通るとは思えない。そもそもこんなタイプの映画の意図を理解できる出資者がいるとは思えない。

日本の映画プロデューサーで、まったく映画を観ない人のなんと多いことか。エンターテーメントを志すには、映画だけではなく、さまざまな芸術に造詣がないと難しい。まずは、わからないものを読み解こうとする力がないと何もできない。カッコ良さそうだとか、儲かりそうだとか、目立ちそうとかそんな理由で映画づくりにたずさわってしまうと、かえってカッコ悪い結果になってしまう。

『さよなら、人類』みたいなシニカルなコメディの企画が、世界標準で展開していくスウェーデンってすごいなと思う。

笑うという行為は、人間だけの特権。もちろん動物にも、人間の笑いに近い感情表現はあるが、人間の笑いの感情は多岐にわたる。泣きたくなるような暗いテーマでも、知的に芸術的に笑いにつなげる感覚は、ものすごいオシャレ。

そう、この『さよなら、人類』というコメディ映画は、知的センスがとってもオシャレなのだ。この人生観のセンス、見習わないと。

関連記事

『ベルリン・天使の詩』 憧れのドイツカルチャー

昨年倒産したフランス映画社の代表的な作品。 東西の壁がまだあった頃のドイツ。ヴィム・ヴェン

記事を読む

『BLUE GIANT』 映画で人生棚卸し

毎年年末になると、映画ファンのSNSでは、その年に観た映画の自身のベスト10を挙げるのが流行

記事を読む

『ニュー・シネマ・パラダイス』 昨日のこと明日のこと

『ニュー・シネマ・パラダイス』を初めて観たのは、自分がまだ10代の頃。当時開館したばかりのシ

記事を読む

『坂の上の雲』 明治時代から昭和を読み解く

NHKドラマ『坂の上の雲』の再放送が始まった。海外のドラマだと、ひとつの作品をシーズンごとに

記事を読む

no image

『すーちゃん』女性の社会進出、それは良かったのだけれど……。

  益田ミリさん作の4コママンガ 『すーちゃん』シリーズ。 益田ミリさんとも

記事を読む

no image

『スター・トレック BEYOND』すっかりポップになったリブートシリーズ

オリジナルの『スター・トレック』映画版をやっていた頃、自分はまだ小学生。「なんだか単純そうな話なのに

記事を読む

『ソウルフル・ワールド』 今そこにある幸福

ディズニープラスを利用し始めた。小学生の息子は、毎日のように自分で作品を選んで楽しんでいる。

記事を読む

『ベイビー・ブローカー』 内面から溢れ出るもの

是枝裕和監督が韓国で撮った『ベイビー・ブローカー』を観た。是枝裕和監督のような国際的評価の高

記事を読む

『リリイ・シュシュのすべて』 きれいな地獄

川崎の中学生殺害事件で、 真っ先に連想したのがこの映画、 岩井俊二監督の2001年作品

記事を読む

no image

『リップヴァンウィンクルの花嫁』カワイくて陰惨、もしかしたら幸福も?

  岩井俊二監督の新作『リップヴァンウィンクルの花嫁』。なんともややこしいタイトル。

記事を読む

『新幹線大爆破(Netflix)』 企業がつくる虚構と現実

公開前から話題になっていたNetflixの『新幹線大爆破』。自

『ラストエンペラー オリジナル全長版」 渡る世間はカネ次第

『ラストエンペラー』の長尺版が配信されていた。この映画は坂本龍

『アドレセンス』 凶悪犯罪・ザ・ライド

Netflixの連続シリーズ『アドレセンス』の公開開始時、にわ

『HAPPYEND』 モヤモヤしながら生きていく

空音央監督の長編フィクション第1作『HAPPYEND』。空音央

『メダリスト』 障害と才能と

映像配信のサブスクで何度も勧めてくる萌えアニメの作品がある。自

→もっと見る

PAGE TOP ↑