『バトル・ロワイヤル』 戦争とエンターテイメント
深作欣二監督の実質的な遺作がこの『バトル・ロワイヤル』といっていいだろう。『バトル・ロワイヤル2』の撮影中に深作監督が亡くなったため、途中から息子の深作健太監督にメガホンをバトンタッチしている。この映画が2000年公開なのでもう15年も前になる。R15指定の暴力映画で、殺人ゲームに強制参加させられた中学生同士が殺し合うというもの。後のハリウッド映画で『ハンガーゲーム』やら『キルビル』など、内外さまざまな作品に影響を与えた。
深作欣二監督は戦争の理不尽さを世の若い子に知ってもらいたくてこの作品を作ったと言っているが、その意図は殆ど観客には届いていない。なんとなく世の中が戦争に向かいつつある現実をふまえると、残念ながら深作欣二監督の発言とは裏腹に、戦争気分へアクセルを踏ませるタイプの映画になってしまっただろう。
自分はこの作品は原作小説から読んでいる。高見広春さんの小説は賞レースで物議をかもし、内容があまりに不道徳でショッキングという事で、賞から外された。それでも「下品だが面白い。売れるだろう」と出版へ至ったらしい。人殺しや暴力、ホラーやお涙頂戴ものなどは精神的にはすべてポルノに属する刺激のジャンルだと思う。戦争の死体の写真をSNSでシェアする心理も、正義感というよりはポルノ的な快楽を感じる。自分はこの分厚い原作を一気に読んでしまった。やはりポルノ的な興奮がここにはある。
原作の面白かったところは、先ず最初に殺人ゲームに参加させられた生徒たちのアイデンティティーをこと細かく紹介する。その人となりを読者が掴んだところで殺されるというくだり。戦争で殺したり殺されたりした人たちが、読者である自分たちと同じだと感じさせる為の工夫だと思う。
原作者の高見広春さんは映画化で、上映時間を3時間にしてでも人物紹介に時間を割いて欲しいと頼んだそうだが、やはりそれはかなわず、殺人場面のオンパレードの映画となった。自分は公開当時劇場で観たが、観客もヤンキーばかりだったのを覚えている。ホラー映画を観るようなワイワイしたノリだった。
日本の戦争映画の特徴として、殺されたり爆弾を落とされたりする立場の視点のものが多いのだが、戦争が恐ろしいのは殺される恐怖だけではなく、人を殺さなければならないということ。自分が殺されたくない、怖いから人を殺してしまう。そして戦争が始まる。
この映画は戦争について語っているが、作中でどう戦争批判をしてみても、観客には馬の耳に念仏。原作小説を賞レースから外した審査員を、当時は頭が固いと思っていたが、今となっては正しい選択をしていると感じる。エンターテイメントに高尚なテーマは相性が悪い。
社会問題を提起するのもエンターテイメントの役目。本来の意図と制作上の意図、観客の受け取り方と、なかなか純粋に伝わりにくいのが映像作品の難点。映像作品には、多くの人が関わるから致し方ないことなのだろう。
関連記事
-
『東のエデン』事実は小説よりも奇なりか?
『東のエデン』というテレビアニメ作品は 2009年に発表され、舞台は2011年
-
『ドラゴンボール』 元気玉の行方
実は自分は最近まで『ドラゴンボール』をちゃんと観たことがなかった。 鳥山明さんの前作『
-
『ハリー・ポッター』貧困と差別社会を生き抜いて
映画版『ハリー・ポッター』シリーズが日テレの金曜の夜の枠で連続放送されるのがすっかり恒例にな
-
『ブリグズビー・ベア』隔離されたハッピーな夢
シニカルコメディの『ブリグズリー・ベア』。赤ん坊の頃に誘拐された青年が、25年ぶりに解放され
-
『ムヒカ大統領』と『ダライ・ラマ14世』に聞く、経済よりも大事なこと。
最近SNSで拡散されているウルグアイのホセ・ムヒカ大統領のリオで行われた『環境の未来を決める会議』で
-
『モモ』知恵の力はディストピアも越えていく
ドイツの児童作家ミヒャエル・エンデの代表作『モモ』。今の日本にとてもあてはまる童話だ。時間泥棒たちに
-
『ヒックとドラゴン』真の勇気とは?
ウチの2歳の息子も『ひっくとどらぽん』と 怖がりながらも大好きな 米ドリームワークス映画
-
大人になれない中年男のメタファー『テッド』
大ヒットした喋るテディベアが主人公の映画『テッド』。 熊のぬいぐるみとマーク・
-
『間宮兄弟』とインテリア
江國香織さん原作の小説を、故・森田芳光監督で映画化された『間宮兄弟』。オタクの中
-
『君たちはどう生きるか』誇り高く生きるには
今、吉野源三郎著作の児童文学『君たちはどう生きるか』が話題になっている。