『華氏911』アメリカは日本が進む反面教師?
公開日:
:
最終更新日:2019/06/15
映画:カ行
世界のパワーバランスが崩れ始めている。
平和ボケしている日本人にも
とうとう現実が伸し掛かってくるでしょう。
この映画はマイケル・ムーアの
ブッシュ元大統領に対する
痛烈な批判ドキュメンタリー。
以前にも書いた事があるが、
人口が多く、多種多様な人種が集まるアメリカ。
様々な思想や意見が混沌としている。
それをまとめるために政府から依頼がきて、
様々な思想の作品が作られると聞きます。
だからこそマイケル・ムーアみたいな
過激な作品もゆるされるのだと思います。
いろんな意味で「自由の国」ですね。
戦争に向かうブッシュに怒りを込めた作品。
この作品の中で、
愛国心に溢れるビッグママが登場します。
自分の息子が軍隊に入ったと誇らしげに喜んでいます。
しばらくたって、その息子は戦死します。
泣き崩れるビッグママ。
最後は冒頭との考えを翻して、
ホワイトハウスへの抗議活動を始めます。
自分はこれを観た当時、
「なんて無知なんだろう」と感じました。
戦争に行くと言う事はどういうことか、
ちょっと想像すればわかるじゃないかと。
戦地で人を殺すか、殺されるか?
生きて還ってもPTSDになっているかも?
ただ、今はビッグママに対する印象は違っています。
息子を戦地に送るのが、
そのときその家には最善の選択だったのだと。
この家はおそらく貧しく、
日々の生活すらおぼつかなかったことでしょう。
そんな中、息子が仕事に就き、
それも国の為の仕事となれば、たいへん喜ぶでしょう。
喜ぶしかなかったのです。
貧しさは判断力を誤らせる。
日本は今、表面的には豊かです。
ただ日々伝わるニュースやネットをみれば、
人々の心が貧しくなっているのがわかります。
これから個人個人が、
自分の責任で自分の事を決めていくという、
当たり前の事が必要となるでしょう。
「書を捨てよ、町へ出よう」と寺山修司ではありませんが、
「PCを捨てよ、町へでよう」!
関連記事
-
-
『機動警察パトレイバー the movie2』 東京テロのシミュレーション映画
今実写版も制作されている アニメ版『パトレイバー』の第二弾。 後に『踊る大走査線』や
-
-
『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』 ヒーローは妻子持ちNG?
今年は『機動戦士ガンダム』の35周年。 富野由悠季監督による新作 『ガンダム Gのレコン
-
-
『君たちはどう生きるか』誇り高く生きるには
今、吉野源三郎著作の児童文学『君たちはどう生きるか』が話題になっている。
-
-
『ゴーストバスターズ(2016)』 ヘムジーに学ぶ明るい生き方
アイヴァン・ライトマン監督作品『ゴーストバスターズ』は80年代を代表するブロックバスタームー
-
-
『Ryuichi Sakamoto : CODA』やるべきことは冷静さの向こう側にある
坂本龍一さんのドキュメンタリー『Ryuichi Sakamoto : CODA』を観た。劇場
-
-
『クレヨンしんちゃん』 子どもが怖がりながらも見てる
かつて『クレヨンしんちゃん』は 子どもにみせたくないアニメワースト1でした。 とにか
-
-
ロビン・ウィリアムズが若者に席を譲った『グッド・ウィル・ハンティング』
ロビン・ウィリアムズの突然の訃報。 自殺だったと報道されました。 自殺は
-
-
『かもめ食堂』 クオリティ・オブ・ライフがファンタジーにならないために
2006年の日本映画で荻上直子監督作品『かもめ食堂』は、一時閉館する前の恵比寿ガーデンシネマ
-
-
『風と共に去りぬ』 時代を凌駕した人生観
小学生の娘が突然、映画『風と共に去りぬ』が観たいと言い出した。なかなか渋い趣味。いいですよ観
-
-
『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』 特殊能力と脳障害
いま中年に差し掛かる年代の男性なら、小学生時代ほとんどが触れていた『機動戦士ガンダム』。いま