『くまのプーさん』ハチミツジャンキーとピンクの象
8月3日はハチミツで、『ハチミツの日』。『くまのプーさん』がフィーチャーされるの日でもあります。でもこれ明らかに日本だけの記念日ですね。ディズニー映画の『くまのプーさん』は息子が2歳の時、めちゃくちゃハマって我が家で毎日ヘビーローテーションでした。自分が外出から帰ってくると、息子がタタタッと走ってきて「とーしゃんぷーしゃんみよ(お父さん、プーさん観よう)」と誘ってきます。正直もう飽きたんだけどな〜。
この映画『くまのプーさん』は1977年版のもの。短編を3本並べて長編映画に再編集したらしいのだが、とにかく完成度が高い。あえて原画の鉛筆書きのテイストを残してみたり、本から飛び出したプーさんの世界観を表現するため、きちんと本の文字まで動いて作画されてたりと、相当手間暇がかかっている。もぐらのキャラクターがでてきて「どうせ俺は原作には出てこないからな」とぼやいたりする自虐ギャグがあるんだけど、子ども達はボー然。
ウチの息子はディズニーランドに行った時、『くまのプーさん』のアトラクションに乗ってからのプーさんファン。ハチミツ好きのプーさんが、ハチミツがなくなり悪夢を見るの描写がとても怖かったらしいです。ハチミツが切れて幻覚を見るプーさんの姿は、もうヤク中の禁断症状そのもの。こんなの子ども向けでやっていいのかしら? ディズニーのラリった表現では、いつもなぜかピンクの象が踊ってるところから始まる。なぜピンクの象? それがどんどんカラフルな象になっていく。ものすごくシュールな世界。なんかのメタファー? でも思うと『ダンボ』で酔っ払ったダンボが見る幻覚がピンクの象たちが踊ってるから、ルーツはそこからなのかも。ダンボは子どもの象だから、同種族の象が踊ってる幻覚見てもなんらおかしなことはないんだけど、くまのプーさんがなぜ象の幻覚を見るのかはナゾ。きっと当時のスタッフたちはワルノリしてゲラゲラ笑いながらイマジネーションを膨らませたのでしょう。このワケのわからなさがプーさんの狂気となり、子どもたちになんとなく恐怖心を抱かせるのでしょう。もしかしたら当時のスタッフも、ヤクをしながらアニメをつくっていたのかもしれない。自分も子ども時代、好きなもの食べられないと、こんなふうになっちゃうんだ〜と恐怖を感じたけれど、どうしてもそこまでいく執着心に共感できなかった。このキワドさはなんだろう?
そういえば2011年に『くまのプーさん』の新作が発表されたけど、その時は全くヒットしなくて劇場はガラガラだったそうです。人気のキャラクターの映画だからといって、必ずしもお客が入るわけではないという難しい結果ですね。宣伝もあまり力を入れなかったのかも。
関連記事
-
『鬼滅の刃』親公認!道徳的な残虐マンガ‼︎
いま、巷の小学生の間で流行っているメディアミックス作品『鬼滅の刃』。我が家では年頃の子どもが
-
『犬ヶ島』オシャレという煙に巻かれて
ウェス・アンダーソン監督の作品は、必ず興味を惹くのだけれど、鑑賞後は必ず疲労と倦怠感がのしか
-
『花束みたいな恋をした』 恋愛映画と思っていたら社会派だった件
菅田将暉さんと有村架純さん主演の恋愛映画『花束みたいな恋をした』。普段なら自分は絶対観ないよ
-
『パンダコパンダ』自由と孤独を越えて
子どもたちが突然観たいと言い出した宮崎駿監督の過去作品『パンダコパンダ』。ジブリアニメが好きなウチの
-
『ルパン三世 カリオストロの城』これって番外編だよね?
『ルパン三世』が30年ぶりに テレビシリーズになるとのことで。 数年前か
-
『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』 そこに自己治癒力はあるのか?
自分はどストライクのガンダム世代。作家の福井晴敏さんの言葉にもあるが、あの頃の小学生男子にと
-
『her』ネットに繋がっている時間、私の人生は停まっている
スパイク・ジョーンズ監督作品『her/世界でひとつの彼女』は、本格的なSF作品としてとても興味深い。
-
『アーロと少年』 過酷な現実をみせつけられて
く、暗いゾ。笑いの要素がほとんどない……。 日本のポスタービジュアルが、アーロと少年ス
-
『鬼滅の刃 無限列車編』 映画が日本を変えた。世界はどうみてる?
『鬼滅の刃』の存在を初めて知ったのは仕事先。同年代のお子さんがいる方から、いま子どもたちの間
-
『グッバイ、レーニン!』 長いものには巻かれて逃げろ
東西ドイツが統合された1989年。自分は子ども時代にそのニュースを見た。のちに学校の世界史の
- PREV
- 『ダイナミック・ヴィーナス』暴力の中にあるもの
- NEXT
- 『ウォレスとグルミット』欽ちゃんはいずこ?