日本のアニメ、実は海外ではさほど売れてない
公開日:
:
最終更新日:2019/06/15
アニメ
今国策として『クールジャパン』の名のもと、
日本のカウンターカルチャーを
世界的産業にしようという流れがあります。
「お上は文化に興味がない」
という流れを覆したいい流れだと思います。
ただ、実際ハコを作ったはいいけれど、
どうしたら良いか分からないし、
賛同してくるアニメ制作会社も少ないので
予算が余ってしまっているそうです。
日本のアニメ会社と言うと
「ブラック企業」の代表と言っていい程
過酷な労働を強いられている。
そして偏った作品しか需要がないので、
どんどんアニメ会社が
潰れていっているのが現状です。
アニメファンと言うのも、
今は偏ったファンが多く。
その嗜好は一般ウケしずらいものが
多い感があります。
一部のマニア向けの作品が、
ビジネスの主流となっています。
世界的に「日本のアニメは凄い」
というのは評判なのは確かです。
しかしながら性描写や暴力描写の多い
日本のアニメは実際海外では
放送しづらいものなのです。
海外でのアニメファンも、
やはりマニアなのです。
需要が少ない。商売にならない。
マニア向けの作品を
国の産業として売るのは無理があります。
どうあがいてもビジネスに発展しづらい。
いま日本のアニメは国際標準で
制作を考えなければいけないと感じます。
世界へ誇る産業としたい国。
作りたいものが作れないアニメ作家。
マニアックになっていくアニメファン。
現状、三者の温度差が激しいのです。
これを一つの方向へ向けていかなければ、
アニメという産業の発展は今後見込めないでしょう。
三者とも「日本のアニメの力」といものは
感じてはいるものの、相容れない雰囲気。
このままだとしりつぼみの日本のアニメ業界。
この三者がうまいこと繋がれば、
未来も拓けていくでしょうけど、如何に!
関連記事
-
-
『鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』 映画鑑賞という祭り
アニメ版の『鬼滅の刃』がやっと最終段階に入ってきた。コロナ禍のステイホーム時期に、どうやって
-
-
『機動戦士ガンダムUC』 小説から始まり遂に完結!!
2010年スタートで完結まで4年かかった。 福井晴敏氏の原作小説は、遡る事2007年から。
-
-
『バードマン』あるいはコミック・ヒーローの反乱
アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督の 新作がコメディと聞いて、ま
-
-
『王と鳥』パクリじゃなくてインスパイア
先日テレビで放送された 『ルパン三世・カリオストロの城』(以下『カリ城』)、
-
-
『ロボット・ドリームズ』 幸せは執着を越えて
『ロボット・ドリームズ』というアニメがSNSで評判だった。フランスとスペインの合作でアメリカ
-
-
『デッドプール&ウルヴァリン』 マルチバース、ずるい
ディズニープラスの年末年始の大目玉作品といえば、『インサイド・ヘッド2』かこの『デッドプール
-
-
『エターナルズ』 モヤモヤする啓蒙超大作娯楽映画
『アベンジャーズ エンドゲーム』で、一度物語に区切りをつけたディズニー・マーベルの連作シリー
-
-
『ファインディング・ドリー』マイノリティへの応援歌
映画はひととき、現実から逃避させてくれる夢みたいなもの。いつからか映画というエン
-
-
『カールじいさんの空飛ぶ家』憐憫の情を脱せなければ、ドラマは始まらない。
ディズニーアニメの最新作『ベイマックス』が 予告編とあまりに内容が違うと話題に
-
-
さよならロビン・ウィリアムズ = ジーニー『アラジン』
ロビン・ウィリアムズが 8月11日に亡くなったそうです。 彼の作品には名
- PREV
- 『トニー滝谷』 坂本龍一の即興演奏が光る
- NEXT
- 『きゃりーぱみゅぱみゅ』という国際現象