日本のアニメ、実は海外ではさほど売れてない
公開日:
:
最終更新日:2019/06/15
アニメ
今国策として『クールジャパン』の名のもと、
日本のカウンターカルチャーを
世界的産業にしようという流れがあります。
「お上は文化に興味がない」
という流れを覆したいい流れだと思います。
ただ、実際ハコを作ったはいいけれど、
どうしたら良いか分からないし、
賛同してくるアニメ制作会社も少ないので
予算が余ってしまっているそうです。
日本のアニメ会社と言うと
「ブラック企業」の代表と言っていい程
過酷な労働を強いられている。
そして偏った作品しか需要がないので、
どんどんアニメ会社が
潰れていっているのが現状です。
アニメファンと言うのも、
今は偏ったファンが多く。
その嗜好は一般ウケしずらいものが
多い感があります。
一部のマニア向けの作品が、
ビジネスの主流となっています。
世界的に「日本のアニメは凄い」
というのは評判なのは確かです。
しかしながら性描写や暴力描写の多い
日本のアニメは実際海外では
放送しづらいものなのです。
海外でのアニメファンも、
やはりマニアなのです。
需要が少ない。商売にならない。
マニア向けの作品を
国の産業として売るのは無理があります。
どうあがいてもビジネスに発展しづらい。
いま日本のアニメは国際標準で
制作を考えなければいけないと感じます。
世界へ誇る産業としたい国。
作りたいものが作れないアニメ作家。
マニアックになっていくアニメファン。
現状、三者の温度差が激しいのです。
これを一つの方向へ向けていかなければ、
アニメという産業の発展は今後見込めないでしょう。
三者とも「日本のアニメの力」といものは
感じてはいるものの、相容れない雰囲気。
このままだとしりつぼみの日本のアニメ業界。
この三者がうまいこと繋がれば、
未来も拓けていくでしょうけど、如何に!
関連記事
-
-
『うる星やつら オンリー・ユー』 TOHOシネマズ新宿OPEN!!
TOHOシネマズ新宿が4月17日に オープンするということで。 都内では最大級のシネコン
-
-
『オオカミの家』考察ブームの追い風に乗って
話題になっていたチリの人形アニメ『オオカミの家』をやっと観た。人形アニメといえばチェコのヤン
-
-
『東のエデン』事実は小説よりも奇なりか?
『東のエデン』というテレビアニメ作品は 2009年に発表され、舞台は2011年
-
-
『斉木楠雄のΨ難』生きづらさと早口と
ネット広告でやたらと『斉木楠雄のΨ難』というアニメを推してくる。Netflix独占で新シーズ
-
-
『カールじいさんの空飛ぶ家』憐憫の情を脱せなければ、ドラマは始まらない。
ディズニーアニメの最新作『ベイマックス』が 予告編とあまりに内容が違うと話題に
-
-
『うる星やつら 完結編』 非モテ男のとほほな詭弁
2022年の元日に『うる星やつら』のアニメのリメイク版制作の発表があった。主人公のラムが鬼族
-
-
『RRR』 歴史的伝統芸能、爆誕!
ちょっと前に話題になったインド映画『RRR』をやっと観た。噂どおり凄かった。S・S・ラージャ
-
-
さよならロビン・ウィリアムズ = ジーニー『アラジン』
ロビン・ウィリアムズが 8月11日に亡くなったそうです。 彼の作品には名
-
-
『マッシュル-MASHLE-』 無欲という最強兵器
音楽ユニットCreepy Nutsの存在を知ったのは家族に教えてもらってから。メンバーのDJ
-
-
『アナと雪の女王』からみる未来のエンターテイメント
『アナと雪の女王』は老若男女に受け入れられる 大ヒット作となりました。 でもディズニ
- PREV
- 『トニー滝谷』 坂本龍一の即興演奏が光る
- NEXT
- 『きゃりーぱみゅぱみゅ』という国際現象