『坂本龍一×東京新聞』目先の利益を優先しない工夫
「二つの意見があったら、
人は信じたい方を選ぶ」
これは本書の中で坂本龍一さん
(以下教授)が言った言葉。
「これをやったら金持ちになれるかもよ」
そう言われると人はそちらを優先してしまう。
今のメディアを始め、日本の社会自体がそんな風潮。
ビジネス中心の報道。
でも今は高度成長期とは違う。
商品を揃えれば飛ぶように
売れるような時代ではない。
そしてこの「金持ちになれるかもよ」の言葉の裏には
「そのかわりどうなるかは知らないよ」という
無責任な意味合いも含んでいる。
教授は東京新聞に向かって
「左翼新聞と思われないように」と警告している。
自分もすっかり東京新聞は左翼系かと思っていた。
自民党を批判したり、リベラルな意見を発すると
いまはすぐ左翼となってしまうのかもしれない。
本編では反原発について多く語っているが、
急激におかしな方向へ向かっている
日本についても批判的に語っている。
目先の金儲けや、便利さに心を奪われるのは
先々の道を踏み間違えやすい。
「正しいことを言ってるんだから聞けよ」とか
「深刻な話をしかめっ面で話すと聞いてもらえない」と
正しく伝える工夫をしてほしいと、教授は東京新聞に伝えている。
とてもわかりやすい言葉。
先日夜の11時頃、帰りも遅くなり晩飯もまだだったので、
24時間営業のファーストフード店へ入った。
店の外から若い女性が、トイレを貸して欲しいと
店員に頼むと、即答で断られ、すぐ出て行ってしまった。
それを見た若い男性が、店員につかみかかり
「トイレぐらい貸してやれよ! ケチ臭い店だな!!」
と大声で延々怒鳴っていました。
店員は「防犯ベルならしますよ」と言ったので、
男はそそくさと外へ出て行きました。
その若い男の言っていることは間違ってはいない。
ただ店内で怒鳴ってしまっては本末転倒。
なぜその男はそんなに怒ったのか?
世知辛い世の中が見えてくる。
マニュアル通りに対応する店員に
冷たさを感じたのか?
彼もそうした冷たい環境で働いているのか?
なぜこんな夜遅くまで働かなければならないのか?
ふと夜中もあいている店に入ってしまったが、
別に店も24時間営業する必要もない。
店がやっていなければ他の方法を考える。
便利に慣れてしまうとそこに甘んじてしまうが、
働いている人、そこに集まっている人、
なんだかみんなハッピーじゃない。
もしかしたらちょっと不便なところにこそ、
ささやかな幸せがあるのかも知れない。
関連記事
-
-
『愛がなんだ』 さらば自己肯定感
2019年の日本映画『愛がなんだ』が、若い女性を中心にヒットしていたという噂は、よく耳にして
-
-
『メッセージ』 ひとりが幸せを感じることが宇宙を変える
ずっと気になっていた映画『メッセージ』をやっと観た。人類が宇宙人とファースト・コンタクトを取
-
-
『アナと雪の女王2』百聞は一見にしかずの旅
コロナ禍で映画館は閉鎖され、映画ファンはストレスを抱えていることだろう。 自分はどうか
-
-
『あしたのジョー2』 破滅を背負ってくれた…あいつ
Amazon primeでテレビアニメの『あしたのジョー』と『あしたのジョー2』が配信された
-
-
『進撃の巨人 完結編』 10年引きずる無限ループの悪夢
自分が『進撃の巨人』のアニメを観始めたのは、2023年になってから。マンガ連載開始15年、ア
-
-
『マッシュル-MASHLE-』 無欲という最強兵器
音楽ユニットCreepy Nutsの存在を知ったのは家族に教えてもらってから。メンバーのDJ
-
-
王道、いや黄金の道『荒木飛呂彦の漫画術』
荒木飛呂彦さんと言えば『ジョジョの奇妙な冒険』シリーズの漫画家さん。自分は少年ジ
-
-
『槇原敬之』自分ではダメだと思っていても……。
今年は槇原敬之さんのデビュー25周年ということ。自分が槇原敬之さんの存在を知った
-
-
『ヒミズ』 闇のスパイラルは想像力で打開せよ!
園子温監督作品の評判は、どこへ行っても聞かされる。自分も園子温監督の存在は『ぴあフィルムフェ
-
-
『日本沈没(1973年)』 そして第2部が始まる
ゴールデンウィークの真っ只中、twitterのトレンドワードに『日本沈没』があがった。NHK