暗い問題を明るく描く『塔の上のラプンツェル』
大ヒット作『アナと雪の女王』もこの
『塔の上のラプンツェル』の成功なしでは
企画すら通らなかったと思います。
ディズニーは自社の制作アニメは
最近までパッとせず、以前クビにした
ジョン・ラセターのピクサースタジオを買収し、
彼をスーパーバイザーにして、
なんとかして起死回生を狙っていた。
明るくて可愛い女の子が
冒険していくプリンセスもの。
ディズニーの定番を踏襲しながらも、
プリンセスを迎えにくる若い男は泥棒だったりして、
チョイワルなところが現代的。
グリム童話を原作とした本作。
グリムの話なので、基本はドロドロした
心情が見え隠れしている。
本作ではラプンツェルと継母の関係。
継母はラプンツェルを幼少時にさらって育てた魔女。
継母は下界は危険だからと、娘を塔の上に幽閉する。
ラプンツェルの魔法の髪が治癒力を持っているので、
その力を独占したいためだ。
親の都合で子どもを
自立させまいとする親がたまにいる。
どんな理由があれど、
子どもはいつか親元を巣立つのが自然。
子どもを外に出すまいとする親は、
なにがしかの問題があると思う。
親の言っていることが
必ずしも正しいとは限らない。
子どもはいつか気づくのです。
絶対的であった親の存在も、
実は大したことはないのだと。
自分も親の過干渉に耐えきれず
家出をするように出て来た身。
あのとき家を出てなかったら、
今、結婚して自分の家庭など
持てていなかったと思います。
時として理解のない親に対して、
厳しい決断をしなければならない時もあります。
自分自身の人生をまもるために。
親離れができない子ども。
子離れができない親。
どちらも自然の摂理からはズレているのです。
自分の人生に責任を取れるのは
誰よりも自分自身しかいないのですから。
関連記事
-
-
『映像研には手を出すな!』好きなことだけしてたい夢
NHKの深夜アニメ『映像研には手を出すな!』をなぜか観始めてしまった。 実のところなん
-
-
『おさるのジョージ』嗚呼、黄色い帽子のおじさん……。
もうすぐ3歳になろうとするウチの息子は イヤイヤ期真っ最中。 なにをするにも
-
-
『帝都物語』混沌とした世にヤツは来る!!
9月1日といえば防災の日。1923年の同日に関東大震災で、東京でもたいへんな被害
-
-
『ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団 』 若手女流監督が人生の機微で原作を補完
言わずもがな子ども達に人気の『ドラえもん』映画作品。 『ドラえもん 新・のび太
-
-
メジャーだって悪くない!!『ターミネーター2』
今年の映画業界はビッグネームの続編やリメイク・リブート作で目白押し。離れてしまっ
-
-
子どもが怖がる『クレヨンしんちゃん』
かつて『クレヨンしんちゃん』は 子どもにみせたくないアニメワースト1でした。
-
-
『トロピック・サンダー』映画稼業はいばらの道よ
ベン・ステラーが監督主演したハリウッドの裏側をおちょくったコメディ映画『トロピック・サンダー
-
-
『ウォーリー』は未来への警笛
映画『ウォーリー』がウチでは再評価UP! 『アナと雪の女王』を観てから我が家では デ
-
-
『アナと雪の女王2』百聞は一見にしかずの旅
コロナ禍で映画館は閉鎖され、映画ファンはストレスを抱えていることだろう。 自分はどうか
-
-
『2001年宇宙の旅』名作とヒット作は別モノ
映画『2001年宇宙の旅』は、スタンリー・キューブリックの代表作であり、映画史に残る名作と語り継がれ