*

『アンブロークン 不屈の男』 昔の日本のアニメをみるような戦争映画

公開日: : 最終更新日:2021/04/18 アニメ, 映画:ア行, 映画:ハ行, 映画館

ハリウッド女優のアンジェリーナ・ジョリーが監督する戦争映画『アンブロークン』。日本公開前に、抗日映画だとネットなどで大炎上したことばかりが記憶に残る。このまま日本公開は打切りかと思っていたが、そのあとひっそりとイメージフォーラムなどで単館公開されていった。

すっかり忘れ去っていた映画だったが、電気量販店のAVアンプコーナーに行くと、視聴用デモンストレーション映像で何度もみかけるようになった。一時は日本公開も危ぶまれた作品が、こうもたやすく公の場で観れるようになった。あの炎上はいったい何だったのだろう?

アンプのデモ用に使われる映画なら、さぞハイテクを駆使した映画なのだろうと、鑑賞してみることにした。デモ用の映像は、まさに映画の冒頭部の、日本軍基地への空爆の場面だった。

脚本はコーエン兄弟。撮影はコーエン兄弟映画の常連で、先日念願のオスカー受賞したロジャー・ディーキンス。意外にも主題歌はコールドプレイ。ミニシアターでかかるようなアート系の映画ではなく、ハリウッドの王道のコテコテ英雄譚なのだ。それこそシネコン向き。

実在したオリンピックの陸上選手ルイ・ザンペリーニの第二次大戦中の苦労談を、エンターテイメント作品に仕上げてる。本作での敵は大日本帝国だ。だからといって抗日的な映画とは感じなかった。

映画は事実に基づいた戦争映画。シリアスな題材だし、緊張感ある場面の連続でもある。だけどなんだか自分の印象は、昔の日本のミリタリー系のアニメを観たときの感覚に似ている。サンライズがつくるリアル・ロボットものや、松本零士さんのコンバットものみたいな硬派なヤツ。戦闘シーンにCGをふんだんに使ってるからかも。

アンジーの演出は、まったく女っ気がない。戦う女が共感した不屈の男。近年のハリウッドが大好きな、英雄を讃える映画だ。テーマがシンプルだからこそ、戦争映画なのに軽い印象を受けるのだろう。抗日映画ではないけれど、右傾エンタメなのには間違いない。だからこそ、日本のネトウヨたちが、まだ映画を観る前からビビッと反応したのかもしれない。

あえて言うなら、日本が悪というより、戦争の悪質性を訴えている。戦争は被害者にもなるが、加害者にもなる。正義のための戦争などない。主人公ルイが、日本兵に酷い目にあわされながらも、日本自体を恨んではいないのが特徴的だ。

映画好きな海外の人と喋ったりすると、好きなものが同じだったり、似たような人生観だったりする。自分のつたない英語力でも、深く親しみを感じたりすることがある。言葉を越えて、人同士が繋がる瞬間。

でも時代が違ったり、ひとたび国同士が戦争を始めてしまったら、この人たちと殺し合わなければならなくなるのかと想像したら怖くなる。友だちになれる相手なのにだ。

そしてなんといってもこの映画のいちばんのみどころは、日本軍の捕虜収容所の所長を演じたミュージシャンのMIYAVIさん。ルイをはじめ、米兵捕虜たちを虐待しまくる。ものすごい邪悪な存在を怪演してる。この映画を観てる観客すべてに憎まれるであろうヒール役だ。そこにいるだけで、ヘドが出るほどイヤな感じがするんだからすごい。もうすべてこの人の存在に持っていかれてしまった。

MIYAVIさんが演じた、最低の軍人も実在した人。2003年没となってるから、つい最近まで存命だった。『アンブロークン』は、事実を基にはしているが、あくまでフィクション。脚色もされているだろう。戦争体験は、まともな人間さえ狂わせるが、ここまで悪人に描かれていて、遺族もよく承諾したものだ。

シリアスな戦争映画だけど、どこかコミカルで、アニメ的な表現をしているのは、アンジーはじめ製作スタッフの余裕なのか、はたまた不謹慎なだけなのか。とにかくアメリカはいろんな意味で懐が深いということだ。

関連記事

no image

『オデッセイ』 ラフ & タフ。己が動けば世界も動く⁉︎

2016年も押し詰まってきた。今年は世界で予想外のビックリがたくさんあった。イギリスのEU離脱や、ア

記事を読む

no image

『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』虐待がつくりだす歪んだ社会

ウチの子どもたちも大好きな『ハリー・ポッター』シリーズ。こわいこわいと言いながらも、「エクスペクト・

記事を読む

『未来少年コナン』 厄介な仕事の秘密

NHKのアニメ『未来少年コナン』は、自分がまだ小さい時リアルタイムで観ていた。なんでもNHK

記事を読む

『ハンナ・アーレント』考える人考えない人

ブラック企業という悪い言葉も、すっかり世の中に浸透してきた。致死に至るような残業や休日出勤を

記事を読む

『フェイブルマンズ』 映画は人生を狂わすか?

スティーヴン・スピルバーグ監督の自伝的映画『フェイブルマンズ』が評判がいい。映画賞も賑わせて

記事を読む

『Ryuichi Sakamoto : CODA』やるべきことは冷静さの向こう側にある

坂本龍一さんのドキュメンタリー『Ryuichi Sakamoto : CODA』を観た。劇場

記事を読む

no image

社会風刺が効いてる『グエムル ー漢江の怪物ー』

  韓国でまたMERSが猛威を振るっていると日々の報道で伝わってきます。このMERS

記事を読む

『ブレードランナー』 その映画が好きな理由

『ブレードランナー』、 パート2の制作も最近決まった カルト中のカルトムービーのSF映画

記事を読む

『デッドプール&ウルヴァリン』 マルチバース、ずるい

ディズニープラスの年末年始の大目玉作品といえば、『インサイド・ヘッド2』かこの『デッドプール

記事を読む

no image

『風が吹くとき』こうして戦争が始まる

  レイモンド・ブリッグズの絵本が原作の映画『風が吹くとき』。レイモンド・ブリッグズ

記事を読む

『ブラッシュアップライフ』 人生やり直すのめんどくさい

2025年1月から始まったバカリズムさん脚本のドラマ『ホットス

『枯れ葉』 無表情で生きていく

アキ・カウリスマキ監督の『枯れ葉』。この映画は日本公開されてだ

『エイリアン ロムルス』 続編というお祭り

自分はSFが大好き。『エイリアン』シリーズは、小学生のころから

『憐れみの3章』 考察しない勇気

お正月休みでまとまった時間ができたので、長尺の映画でも観てみよ

『ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ』 あらかじめ出会わない人たち

毎年年末になるとSNSでは、今年のマイ・ベスト10映画を多くの

→もっと見る

PAGE TOP ↑