*

宇多田ヒカル Meets 三島由紀夫『春の雪』

公開日: : 最終更新日:2019/06/14 映画:ハ行, , 音楽

 

昨日は4月になったにもかかわらず、
東京でも雪が降りました。
ということで『春の雪』。

三島由紀夫氏作の『春の雪』の映画化。
原作は『豊穣の月』4部作の1作目にあたり、
最終章では死に別れた恋人達が
生まれ変わるという作品。
もうSFじゃん!!

三島由紀夫氏はこの4部作の
完結編を書き終えたあと、
市ヶ谷の陸上自衛隊で割腹自殺をします。
遺作というわけです。

この映画版は行貞勲監督で、
妻夫木聡さんと竹内結子さん主演。
映画はちっとも話題にならなかった。

映画は映像美ばかり気なる
普通の日本の文芸作品だった。
画面からもとくに若いスタッフの
エネルギーも感じず、凡作だった。

とにかく宇多田ヒカルさんが歌う
主題歌が良かった。

歌詞は意地悪なくらい現代的な言葉を使い、
英語も配し、タイトルも英語。
『Be My Last』。

けれども三島文学の遺伝子は
きちんと汲み取っているし、
曲を聴いただけで、
三島作品を読んだような気分にさせる。
脚色とは本来そういったもの。
根幹はつかんだままで、
アレンジは二次発展させる者に委ねられるべき。

宇多田ヒカルさんの主題歌は
三島由紀夫の世界観を描いてはいるものの、
残念ながら映画のエンドロールで
かかったときには違和感があった。
映画本編の制作意図と温度差を感じた。

宇多田さんが主題歌を担当した作品はいつもそう。

作品の根幹は彼女はしっかり掴んで、
作品で描ききれなかった部分を
補完しようとしているにもかかわらず、
大事な本編がそこまで表現しきれていない。
この原作解釈はカッコいい。

やっぱり宇多田ヒカルという人は
天才肌なのでしょうが、
それじゃあ今の日本では
アウェイにもなるだろう。

とにかく映画のラストにかかったとき、
違和感を感じるのでは失敗なんでしょう。

 

 

関連記事

no image

『惑星ソラリス』偏屈な幼児心理

  2017年は、旧ソ連の映画監督アンドレイ・タルコフスキーに呼ばれているような年だ

記事を読む

『龍の歯医者』 坂の上のエヴァ

コロナ禍緊急事態宣言中、ゴールデンウィーク中の昼間、NHK総合でアニメ『龍の歯医者』が放送さ

記事を読む

『ベイビー・ブローカー』 内面から溢れ出るもの

是枝裕和監督が韓国で撮った『ベイビー・ブローカー』を観た。是枝裕和監督のような国際的評価の高

記事を読む

no image

『幕が上がる』覚悟の先にある楽しさ

  自分はアイドル文化や萌えとかよくわからない。だから『ももいろクローバーZ』の存在

記事を読む

『ブリグズビー・ベア』隔離されたハッピーな夢

シニカルコメディの『ブリグズリー・ベア』。赤ん坊の頃に誘拐された青年が、25年ぶりに解放され

記事を読む

no image

『マイティ・ソー バトルロイヤル』儲け主義時代を楽しむには?

ポップコーン・ムービーの王道、今ノリにノってるディズニー・マーベルの人気キャラクター・ソーの最新作『

記事を読む

『夜明けのすべて』 嫌な奴の理由

三宅唱監督の『夜明けのすべて』が、自分のSNSのTLでよく話題に上がる。公開時はもちろんだが

記事を読む

『はじまりのうた』 音楽は人生の潤滑油

この『はじまりのうた』は、自分の周りでも評判が良く、とても気になっていた。当初は「どうせオシ

記事を読む

『日本沈没(1973年)』 そして第2部が始まる

ゴールデンウィークの真っ只中、twitterのトレンドワードに『日本沈没』があがった。NHK

記事を読む

『モアナと伝説の海』 ディズニーは民族も性別も超えて

ここ数年のディズニーアニメはノリに乗っている。公開する新作がどれも傑作で、興行的にも世界中で

記事を読む

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

→もっと見る

PAGE TOP ↑