*

『パラサイト 半地下の家族』 国境を越えた多様性韓流エンタメ

公開日: : 最終更新日:2021/02/28 映画:ハ行, 音楽

ここのところの韓流エンターテイメントのパワーがすごい。音楽ではBTSが、アメリカのビルボードで一位をとったりもしている。世界のアイドルといえば、圧倒的に欧米人、白人ばかりのイメージだった。でもそれはもう古いものとなってしまった。

アジア人のコンプレックスだった目の細さも、世界中からカワイイとかカッコいいとか言われるようになった。韓流のスターが世界で認められている姿は、同じアジア人として素直に嬉しい。ある意味世界は白人文化に飽きてしまったのかもしれない。マイノリティを認めないなんて、カッコ悪いこと。多様性を受け入れてこその文化。この流れは気持ちがいい。サブカルチャーを牽引している若者たちが、こぞってアジアのアイドルを応援する姿に、明るい未来を感じてしまう。

ポン・ジュノ監督の『パラサイト 半地下の家族』が、カンヌでパルムドールを獲ったのがすごい。それに加えてアメリカのアカデミー賞を受賞してしまったことが、なによりの驚き。アカデミー賞は、アメリカ産のハリウッド映画が獲るものだとばかり思っていた。それが、韓国で韓国語で製作されたこの映画が、アメリカで優秀賞を獲る。

アメリカ人は、外国語映画は芸術作品として考えるものと思っていた。しかも『パラサイト』のような、純粋な娯楽作品が受け入れられることの偉大さ。もしかしたらハリウッドは、もうネタ切れなのかもしれない。自国の外側に目を向けていかなければ、立ち行かないところまできているのかも。

この『パラサイト』という映画は、とくに海外進出を目的で製作したわけではないらしい。でも、韓国のエンターテイメント業界は、それこそ20年くらい前から自国のエンターテイメントを、輸出産業にしようと国を挙げて盛り上げていた。ドラマでは『冬のソナタ』、映画では『シュリ』とか『JSA』がヒットした頃だ。それらの作品は、日本のエンタメに強く影響を受けたものだった。でも今ではその元ネタを遥かに越えた収益を、世界規模で成功させている。そのあいだ、日本のエンタメはかなり弱体化してしまった。

ポン・ジュノ監督が語るこの映画『パラサイト』の撮影現場の「働き方改革」っぷりが半端ない。映画の撮影現場といえば、とかく毎晩夜通し寝ずに働いて、精神論で押し切る、やる気搾取の典型的なイメージ。日本が世界に撮影の招致をかけたとき、「撮影スタッフの残業代はタダで請負います」なんて言ってしまうのがなにより。それでもポン・ジュノ監督は、「撮影終盤の佳境に入ったら、残業せざるを得なかった」と残念そうに言っていた。

どんなに綿密なスケジューリングを組んでいても、思い通りに進まないこともある。でも最初からオーバーワークを当然としているのと、結果的にそうなってしまったのではプロセスが違いすぎる。スタッフを守りながらも仕事が押してしまったのでは、スタッフのモチベーションも違う。その現場には疲弊よりも士気の高まりが想像できる。いい現場はいい作品へと繋がりやすい。

映画『パラサイト』の題材は、世界中で問題となっている格差社会。社会派のテーマを扱ってはいるものの、この映画は純粋なエンターテイメント。重くなるどころか、軽快に「次はどうなるんだ?」と、ジェットコースターのように観客をグイグイ引っ張っていく。重いテーマを孕んでいながら、軽く料理してしまうところが大人。

映画の舞台は、ある金持ちの豪邸。そこに集まる複数の家族の物語。家族がテーマというのも韓国らしい。いくつかの価値観が一つの舞台に集まる面白さ。

主人公である父親のソン・ガンホ。自分は以前からずっと年上のおじさんとばかり思っていたが、あまり歳が変わらないことにびっくり。主人公の子どもたちの方が、自分とずっと歳が離れてる。そうか、もう自分も親の世代か。自分もこんなにおじさんなんだなぁ……。

日本経済には「年収700万円の壁」というものがある。ひと家族で年収700万円あれば、そこそこ裕福で満足な暮らしができるらしい。もしそれ以上の収入になると、それを持て余してしまう。見栄とか世間の目とか余計なものに振り回されてしまう。経済的に貧しいのは不幸だが、多すぎる収入も不幸につながる。

過剰収入で、自分たちだけでは管理できないほどの大きな豪邸に住む。結局他人を家に雇って、管理してもらわなければならなくなる。その時点でプライバシーは無くなった。王様には常に誰か側近が付きまとい、一人っきりになれることはない。本当の自由はこんなものなのだろうか。

この映画の登場人物たちには、極端に貧富の差がある。このコントラストを上手に演出している。この格差のどちらにも属したくない。そう思えたら、作り手の意図に近づけたか。ホントの幸せってなんだろう。

我々観客は、ブラックな笑いにクスクスしているうちに、やがてやるせない気持ちになっていく。堅苦しくない社会風刺。ブラックコメディ。自分はそんな映画は大好物。現代社会があまりに世知辛いせいか、やっぱりドーンと重いものがのしかかってくる。現代格差社会で、自分たちはこの極端な貧富のどちらかに属しているのだと見返えざるを得ない。

作品は問題提起はしていない。でも我々観客は問題意識を持たなければいけない。この映画で起こっていることは、明日自分の身にも降りかかるかも知れないのだから。

関連記事

『HAPPYEND』 モヤモヤしながら生きていく

空音央監督の長編フィクション第1作『HAPPYEND』。空音央監督の前作はドキュメンタリー音

記事を読む

『はちどり』 言葉を選んで伝えていく

雑誌に韓国映画『はちどり』が取り上げられていて興味を抱いた。中学生が主人公の映画でフェミニズ

記事を読む

no image

『ボーダーライン』善と悪の境界線? 意図的な地味さの凄み

  映画『ボーダーライン』の原題は『Sicario』。スペイン語で暗殺者の意味らしい

記事を読む

『勝手にふるえてろ』平成最後の腐女子のすゝめ

自分はすっかり今の日本映画を観なくなってしまった。べつに洋画でなければ映画ではないとスカして

記事を読む

『アデル、ブルーは熱い色』 心の声を聴いてみる

2013年のカンヌ国際映画祭で最優秀賞パルムドールを受賞したフランス映画『アデル、ブルーは熱

記事を読む

no image

『FOOL COOL ROCK!』サムライ魂なんて吹っ飛ばせ!!

  『FOOL COOL ROCK! ONE OK ROCK DOCUMENTARY

記事を読む

no image

『SING』万人に響く魂(ソウル)!

「あー楽しかった!」 イルミネーション・エンターテイメントの新作『SING』鑑賞後、ウチの子たちが

記事を読む

『アリオン』 伝説になれない英雄

安彦良和監督のアニメ映画『アリオン』。ギリシャ神話をモチーフにした冒険活劇。いまアリオンとい

記事を読む

no image

『リップヴァンウィンクルの花嫁』カワイくて陰惨、もしかしたら幸福も?

  岩井俊二監督の新作『リップヴァンウィンクルの花嫁』。なんともややこしいタイトル。

記事を読む

『スタンド・バイ・ミー』 現実逃避できない恐怖映画

日本テレビの『金曜ロードショー』のリクエスト放映が楽しい。選ばれる作品は80〜90年代の大ヒ

記事を読む

『アバウト・タイム 愛おしい時間について』 普通に生きるという特殊能力

リチャード・カーティス監督の『アバウト・タイム』は、ときどき話

『ヒックとドラゴン(2025年)』 自分の居場所をつくる方法

アメリカのアニメスタジオ・ドリームワークス制作の『ヒックとドラ

『世にも怪奇な物語』 怪奇現象と幻覚

『世にも怪奇な物語』と聞くと、フジテレビで不定期に放送している

『大長編 タローマン 万博大爆発』 脳がバグる本気の厨二病悪夢

『タローマン』の映画を観に行ってしまった。そもそも『タローマン

『cocoon』 くだらなくてかわいくてきれいなもの

自分は電子音楽が好き。最近では牛尾憲輔さんの音楽をよく聴いてい

→もっと見る

PAGE TOP ↑