*

Someone to watch over me!!『LIFE!』

公開日: : 最終更新日:2019/06/14 映画:ラ行

 

自分が20代のはじめの頃、
正社員で勤めた時の会社の上司に
こう言われました。

「人が直接指摘してこなくとも、
みんなお前の行動を見ている。
10人いたら10人の視点でお前を評価している」

これは40代になった今でも
ずっと心に留まっている言葉。

人に評価されずとも、
自分自身を恥ずかしい人間にしないよう、
客観的に見ても自分が嫌いにならないように
しなければいけない。

この映画『LIFE!』はベン・ステラーが
監督兼主役で作った映画。

主人公は16年間LIFE誌の
ネガ係の仕事を黙々としていた。
突然の会社の合併吸収で、雑誌は廃刊。
仕事を失う危機に至ってしまう。

無くしたネガを探す為に、
妄想ばかりでずっと動かなかった主人公が
旅へと動き出す。

行動しないで現状に甘んじてしまう主人公の姿は、
日本人のほとんどの人にあてはまる。

そんな行動しない人間が、
やっとの思いで動き出し、
今まで納得いかなかったものを
もの凄いスピードでで取り返していく!!

やっとこさ旅に出た主人公も、
動き出しても、何度も
留まるべきか動くべきかの
二つの道を選ぶ岐路に出会います。
でももう動き出した人間は、
留まることは選ばないのです!!

主人公の唯一の特技はスケボー。
ほのかに思いをよせる同僚の息子に
スケボーテクニックをレクチャーするのだが、
カッコ良く決まった瞬間に限って、
同僚の女性はみていない!!

こうして評価されるチャンスを
逃してしまう人っているんですね。
これではどんどん自信がなくなっちゃう。

でも、どんなに冒険をしても、
本当の自分の姿は、必ず誰かがみていて、
誰かの心の中で評価されているものです。

権威を得るとか誉められるとか
そんなカタチにとらわれることには
あまり意味がないことを、この映画は語っています。
その場限りの評価よりももっと大切なこと。

メーテルリンクの『青い鳥』ではないけれど、
大切なことは旅先にあるのではなく、
この今いる足下にすでに存在していたということ。

冒険をしたからこそ気づくことがあります。
等身大ありのままの自分をもっと愛しましょう!

関連記事

『レザボア・ドッグス』 せっかちさんはチャンスをつかむ?

新作準備の『ザ・ヘイトフル・エイト』 の脚本流出で制作中止を発表し、 先日それを撤回した

記事を読む

『Love Letter』 ヨーロッパ映画風日本映画

岩井俊二監督の『Love Letter』。 この映画をリアルタイムで観たときに 「やられ

記事を読む

no image

『ローレライ』今なら右傾エンタメかな?

  今年の夏『進撃の巨人』の実写版のメガホンもとっている特撮畑出身の樋口真嗣監督の長

記事を読む

『ラストエンペラー』 中学生、映画で近代史に興味がわく

イタリアのベルナルド・ベルトルッチ監督の『ラストエンペラー』。西洋人が描く東洋の歴史。この映

記事を読む

no image

部外者が描いたからこそ作品になれた『リトル・ブッダ』

  4月8日は花祭りの日。 ブッダが生まれた日としてお祝いする日だそうで。

記事を読む

no image

『リップヴァンウィンクルの花嫁』カワイくて陰惨、もしかしたら幸福も?

  岩井俊二監督の新作『リップヴァンウィンクルの花嫁』。なんともややこしいタイトル。

記事を読む

no image

愛すべき頑固ジジイ『ロボジー』

  2015年のゴールデンウィーク映画で『龍三と7人の子分たち』という映画があって、

記事を読む

『Ryuichi Sakamoto: Playing the Piano 2022 +(プラス)』 推しは推せるときに推せ!

  新宿に『東急歌舞伎町タワー』という新しい商業施設ができた。そこに東急系の

記事を読む

『ラストナイト・イン・ソーホー』 ハイセンスなおもちゃ箱

前作『ベイビー・ドライバー』がめちゃめちゃ面白かったエドガー・ライト監督の新作『ラストナイト

記事を読む

『ラースと、その彼女』 心の病に真摯に向き合ったコメディ

いまや飛ぶ鳥を落とす勢いの人気者になったライアン・ゴズリング。彼の魅力は、そこはかとなく漂う

記事を読む

『侍タイムスリッパー』 日本映画の未来はいずこへ

昨年2024年の夏、自分のSNSは映画『侍タイムスリッパー』の

『ホットスポット』 特殊能力、だから何?

2025年1月、自分のSNSがテレビドラマ『ホットスポット』で

『チ。 ー地球の運動についてー』 夢に殉ずる夢をみる

マンガの『チ。』の存在を知ったのは、電車の吊り広告だった。『チ

『ブータン 山の教室』 世界一幸せな国から、ここではないどこかへ

世の中が殺伐としている。映画やアニメなどの創作作品も、エキセン

『関心領域』 怪物たちの宴、見ない聞かない絶対言わない

昨年のアカデミー賞の外国語映画部門で、国際長編映画優秀賞を獲っ

→もっと見る

PAGE TOP ↑