『リング』呪いのフォーマットは変われども
『リング』や『呪怨』を作った映画制作会社オズが破産したそうです。
そういえば幼稚園頃の娘が「さだこ〜」と言って、前髪を全部たらして遊んでいたので、今の子も『リング』を知ってるんだ〜と思っていたら、地味にいまだにシリーズが続いていたのね。最新作のタイトルが『貞子3D2 2Dバージョン』ときたから、もう怪文書のようでさっぱりわからないヤケクソぶり。
『リング』といえばVHSビデオテープに呪いが籠って、そのビデオを見た人が死ぬという話。時はすぎ、VHSもなくなり、DVD、Blu-rayとフォーマットは変遷し、録画方法もHDDデータ化が進んで外部に持ち運ぶことも少なくなった。それこそレーザーディスクは何者だ? 今の『貞子3D』シリーズの呪いのフォーマットはネット動画らしい。そんな時代の変遷をよそ目に、いまだに20年前のヒット作にすがらずにはいられないほど、新しいネタが生まれなかったのだろうか。それなら会社が潰れてしまっても仕方がない。
『リング』といえばジャパニーズホラーの先駆けの作品。ハリウッドでリメイクもされたくらいの一大ブームまでのし上がった。日本版の中田秀夫監督や『呪怨』の清水崇監督も海外進出に成功はしたものの、そのあとはそれっきりになってしまった。
『リング』ブームが起こる前、日本に来ているオーストラリア人に、「オレ、ホラー映画大好きだから、日本のコワい映画教えてくれ」と言われたので、真っ先に『リング』を勧めたことがあったっけ。「どんな映画なの?」と聞く彼に、井戸から女が出てくる旨を伝えたら、「血はでないの? 血が出ないならこわくないよ」と一蹴されてしまった。どうも言葉では伝えられないコワさらしい。というか英語圏にはない恐怖表現だったのかもしれない。だからこそ世界では新鮮な感覚で、リメイクまでされたのかも。彼はその後『リング』観たのかしら?
そういえば映画『リング』では、事件の真相を探る主人公二人は、元夫婦の設定。原作ではおっさん二人だったのを変更している。これにより二人の主人公の関係がもっと複雑になったのと、男二人がずっと画面に出続けるのよりも、むさ苦しさがなくなって良い効果があった。これ以降、むやみやたらに原作の男ばかりの設定を、無理矢理女に変更するのがブームになった。女性タレントや女優が出てくることで、画面に華がでてくるし、集客しやすくなるからだろうが、やっぱり作品の効果を大前提に設定は変えて欲しいものだ。
そういえば原作者の鈴木光司氏は、自分も通ったことのあるシナリオ養成学校の先輩らしい。なんでも学校で披露する秀作に『リング』の草稿を持っていき、連作で生徒達に読ませたらしい。そこでどれだけみんなが怖がるかリサーチしていたらしい。これはとても効率のいい授業料の使い方。やっぱり学校へ通っても、自分で利用方法を駆使しなければ、ただ通っただけで終わってしまうのだなあ……。
関連記事
-
-
『ワンダーウーマン1984』 あの時代を知っている
ガル・ガドット主演、パティ・ジェンキンス監督のコンビでシリーズ第2作目になる『ワンダーウーマ
-
-
『父と暮らせば』生きている限り、幸せをめざさなければならない
今日、2014年8月6日は69回目の原爆の日。 毎年、この頃くらいは戦争と
-
-
大人になれない中年男のメタファー『テッド』
大ヒットした喋るテディベアが主人公の映画『テッド』。 熊のぬいぐるみとマーク・
-
-
『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』妄想を現実にする夢
映画『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』は、女性向け官能映画として話題になった
-
-
『一九八四年』大事なことはおばちゃんに聞け!
『一九八四年』はジョージ・オーウェルの1949年に発表された、近未来の完全管理社会を描いたディストピ
-
-
『精霊の守り人』メディアが混ざり合う未来
『NHK放送90年 大河ファンタジー』と冠がついたドラマ『精霊の守り人』。原作は
-
-
『時をかける少女』 永遠に続く人生の忘れ物
細田守監督の最新作『竜とそばかすの姫』が公開されるにあたり、彼の出世作である『時をかける少女
-
-
『聲の形』頭の悪いフリをして生きるということ
自分は萌えアニメが苦手。萌えアニメはソフトポルノだという偏見はなかなか拭えない。最近の日本の
-
-
『ディファイアンス』他力本願ならカタルシス
事実は小説よりも奇なり。 第二次大戦中のナチスドイツのユダヤ人迫害を描いた
-
-
Someone to watch over me!!『LIFE!』
自分が20代のはじめの頃、 正社員で勤めた時の会社の上司に こう言われました
- PREV
- 『台風クラブ』制服に封じ込まれたもの
- NEXT
- 『下妻物語』 若者向け日本映画の分岐点