*

『リング』呪いのフォーマットは変われども

公開日: : 最終更新日:2019/06/13 映画:ラ行,

『リング』や『呪怨』を作った映画制作会社オズが破産したそうです。

そういえば幼稚園頃の娘が「さだこ〜」と言って、前髪を全部たらして遊んでいたので、今の子も『リング』を知ってるんだ〜と思っていたら、地味にいまだにシリーズが続いていたのね。最新作のタイトルが『貞子3D2 2Dバージョン』ときたから、もう怪文書のようでさっぱりわからないヤケクソぶり。

『リング』といえばVHSビデオテープに呪いが籠って、そのビデオを見た人が死ぬという話。時はすぎ、VHSもなくなり、DVD、Blu-rayとフォーマットは変遷し、録画方法もHDDデータ化が進んで外部に持ち運ぶことも少なくなった。それこそレーザーディスクは何者だ? 今の『貞子3D』シリーズの呪いのフォーマットはネット動画らしい。そんな時代の変遷をよそ目に、いまだに20年前のヒット作にすがらずにはいられないほど、新しいネタが生まれなかったのだろうか。それなら会社が潰れてしまっても仕方がない。

『リング』といえばジャパニーズホラーの先駆けの作品。ハリウッドでリメイクもされたくらいの一大ブームまでのし上がった。日本版の中田秀夫監督や『呪怨』の清水崇監督も海外進出に成功はしたものの、そのあとはそれっきりになってしまった。

『リング』ブームが起こる前、日本に来ているオーストラリア人に、「オレ、ホラー映画大好きだから、日本のコワい映画教えてくれ」と言われたので、真っ先に『リング』を勧めたことがあったっけ。「どんな映画なの?」と聞く彼に、井戸から女が出てくる旨を伝えたら、「血はでないの? 血が出ないならこわくないよ」と一蹴されてしまった。どうも言葉では伝えられないコワさらしい。というか英語圏にはない恐怖表現だったのかもしれない。だからこそ世界では新鮮な感覚で、リメイクまでされたのかも。彼はその後『リング』観たのかしら?

そういえば映画『リング』では、事件の真相を探る主人公二人は、元夫婦の設定。原作ではおっさん二人だったのを変更している。これにより二人の主人公の関係がもっと複雑になったのと、男二人がずっと画面に出続けるのよりも、むさ苦しさがなくなって良い効果があった。これ以降、むやみやたらに原作の男ばかりの設定を、無理矢理女に変更するのがブームになった。女性タレントや女優が出てくることで、画面に華がでてくるし、集客しやすくなるからだろうが、やっぱり作品の効果を大前提に設定は変えて欲しいものだ。

そういえば原作者の鈴木光司氏は、自分も通ったことのあるシナリオ養成学校の先輩らしい。なんでも学校で披露する秀作に『リング』の草稿を持っていき、連作で生徒達に読ませたらしい。そこでどれだけみんなが怖がるかリサーチしていたらしい。これはとても効率のいい授業料の使い方。やっぱり学校へ通っても、自分で利用方法を駆使しなければ、ただ通っただけで終わってしまうのだなあ……。

関連記事

no image

宇多田ヒカル Meets 三島由紀夫『春の雪』

  昨日は4月になったにもかかわらず、 東京でも雪が降りました。 ということで『春の雪』。

記事を読む

『ダンダダン』 古いサブカルネタで新感覚の萌えアニメ?

『ダンダダン』というタイトルのマンガがあると聞いて、昭和生まれの自分は、真っ先に演歌歌手の段

記事を読む

no image

逆境も笑い飛ばせ! 日本人のユーモアセンスは!?『団地ともお』

  『団地ともお』は小学生。 母親と中学生になる姉と 三人で団地暮らし。 父親

記事を読む

『ラストナイト・イン・ソーホー』 ハイセンスなおもちゃ箱

前作『ベイビー・ドライバー』がめちゃめちゃ面白かったエドガー・ライト監督の新作『ラストナイト

記事を読む

no image

『東京物語』実は激しい小津作品

  今年は松竹映画創業120周年とか。松竹映画というと、寅さん(『男はつらいよ』シリ

記事を読む

no image

『バトル・ロワイヤル』 戦争とエンターテイメント

深作欣二監督の実質的な遺作がこの『バトル・ロワイヤル』といっていいだろう。『バトル・ロワイヤル2』の

記事を読む

『関心領域』 怪物たちの宴、見ない聞かない絶対言わない

昨年のアカデミー賞の外国語映画部門で、国際長編映画優秀賞を獲った映画『関心領域』。日本が舞台

記事を読む

『日の名残り』 自分で考えない生き方

『日の名残り』の著者カズオ・イシグロがノーベル文学賞を受賞した。最近、この映画版の話をしてい

記事を読む

『ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団 』  若手女流監督で人生の機微が!

言わずもがな子ども達に人気の『ドラえもん』映画作品。 『ドラえもん 新・のび太と鉄人兵団

記事を読む

『サトラレ』現実と虚構が繋がるとき

昨年、俳優の八千草薫さんが亡くなられた。八千草さんの代表作には、たくさんの名作があるけれど、

記事を読む

『鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』 映画鑑賞という祭り

アニメ版の『鬼滅の刃』がやっと最終段階に入ってきた。コロナ禍の

『ひとりでしにたい』 面倒なことに蓋をしない

カレー沢薫さん原作のマンガ『ひとりでしにたい』は、ネットでよく

『舟を編む』 生きづらさのその先

三浦しをんさんの小説『舟を編む』は、ときどき日常でも話題にあが

『さらば、我が愛 覇王別姫』 眩すぎる地獄

2025年の4月、SNSを通して中国の俳優レスリー・チャンが亡

『ケナは韓国が嫌いで』 幸せの青い鳥はどこ?

日本と韓国は似ているところが多い。反目しているような印象は、歴

→もっと見る

PAGE TOP ↑