『サクリファイス』日本に傾倒した核戦争の世界
公開日:
:
最終更新日:2019/06/13
映画:サ行
旧ソ連出身のアンドレイ・タルコフスキー監督が、亡命して各国を流転しながら映画をつくっていた遺作となるスウェーデン映画『サクリファイス』。80年代後半、当時の日本はミニシアターブームで、芸術的な難解な映画が流行っていた。フジテレビの深夜枠の『ミッドナイトアートシアター』という最近も復活していた番組で、ノーカットノーCMでアート系の作品を放映していた。自分はその番組でこの映画『サウリファイス』を観た。当時はミニシアターも銀座がメインだったので、郊外に住む中高校生だった自分には、なかなか劇場まで足を運ぶのは敷居が高かったものです。
タルコフスキーの映画はずっと興味があったので、この映画は観たくて仕方がなかった。難解だとか退屈だとか前情報はあったので、なんら抵抗なく観ることができた。これは核戦争になってしまった世界の映画。主人公は自分が前世は日本人だったと言い、息子の誕生日に日本の松を植えると言う。そこに登場する「日本の松の木」は自分にはあんまり馴染みのない松。でも今思えば3.11の震災の陸前高田にある『奇跡の一本松』がこの映画の松にそっくりだ。これは偶然なのだろうか? この映画では他にも日本の尺八の音楽を聴いていたりするけれど、これもまた初めて聴くような音楽。この映画にでてくる日本の姿は、日本人が抱くイメージの日本ではない。いやこの音楽もこれから起こる何かの予兆かも? ただ核戦争がテーマなので、被爆国日本へ対するオマージュではあるのだろうけど。
タルコフスキーは黒澤明監督とも交流があり、言葉は通じずともすぐ意気投合して、酔っ払って『七人の侍』のテーマ曲を一緒に歌ったそうな。そういえば黒澤監督もロシアで『デルス・ウザーラ』を撮っているから、いろいろと付き合いがあったのだろう。タルコフスキーは旧ソ連では映画が撮れなくなり、晩年は他国で映画を作っている。自分は本作を含む晩年の作品のほうが馴染み深い。
核戦争が始まり、それをとめるために『犠牲』になる主人公。魔女である召使のマリアと寝ることですべて収まるという。なんだかヘンなのって高校生の自分は思ったよ。マリアって名前からして宗教的なメタファーなんでしょうが。それで空中浮揚して家に火をつける。なんのこっちゃ。小難しいセリフや芸術的な画面構成で、ものすごく高尚な世界観にみえるけど、冷静に考えて戦争の恐怖でパラノイアになった人が狂っちゃっただけでしかない。この監督の前作『ノスタルジア』も終末思想の映画だったっけ。
難解なのか、頭でっかちのたわいごとなのかよくわからないギリギリの感覚が面白かった。主人公が家に火をつけた。家が燃えて崩れ落ちるまでこのショットは延々と続くんだな〜と途方に暮れながら画面を観ている自分がいた。この映画はやはり映画館でフィルムで観るタイプの映画なのだろう。デジタル時代にはそぐわないタイプの映画だ。タルコフスキーの映画に霊が宿っているのなら、デジタルには霊が入り込む隙がなさそうだから。はたしてデジタル技術は霊感を刺激してくれる機能は残っているのだろうか?
関連記事
-
-
『ソウルフル・ワールド』 今そこにある幸福
ディズニープラスを利用し始めた。小学生の息子は、毎日のように自分で作品を選んで楽しんでいる。
-
-
『機動戦士Gundam GQuuuuuuX -Beginning-』 刷り込み世代との世代交代
今度の新作のガンダムは、『エヴァンゲリオン』のスタッフで制作されるらしい。自分のような古参の
-
-
『進撃の巨人 完結編』 10年引きずる無限ループの悪夢
自分が『進撃の巨人』のアニメを観始めたのは、2023年になってから。マンガ連載開始15年、ア
-
-
自国の暗部もエンタメにする『ゼロ・ダーク・サーティ』
アメリカのビン・ラディン暗殺の様子を スリリングに描いたリアリスティック作品。
-
-
『千と千尋の神隠し』子どもが主役だけど、実は大人向け
言わずもがなスタジオジブリの代表作。 フランスのカンヌ映画祭や アメリカのアカデミー賞も
-
-
『ジャングル大帝』受け継がれる精神 〜冨田勲さんを偲んで
作曲家の冨田勲さんが亡くなられた。今年は音楽関係の大御所が立て続けに亡くなってい
-
-
『Ryuichi Sakamoto: Playing the Piano 2022 +(プラス)』 推しは推せるときに推せ!
新宿に『東急歌舞伎町タワー』という新しい商業施設ができた。そこに東急系の
-
-
『死霊の盆踊り』 サイテー映画で最高を見定める
2020東京オリンピックの閉会式を観ていた。コロナ禍のオリンピック。スキャンダル続きで、開催
-
-
『Ryuichi Sakamoto | Opus』 グリーフケア終章と芸術表現新章
坂本龍一さんが亡くなって、1年が過ぎた。自分は小学生の頃、YMOの散会ライブを、NHKの中継
-
-
『スパイダーマン ホームカミング』 ハイテク・スパイディは企業を超えて
スパイダーマンがマーベル・シネマティック・ユニバースに本格的に参戦した単独作『スパイダーマ